その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

地図

2009年09月30日 | Weblog

 

***

地図

***

 

最近また新聞広告が多くなった

秋物衣料品

スーパーの特売広告

特売住宅の案内

そんな広告の中に

付近の地図がついた広告があった

食後のくつろいだ時間に

ふと二人で地図を見ながら

この道の角の喫茶店。。おいしいコーヒーだね

そういえばこの公園最近行ってないね

あれこれと地図の上の印をつけて散歩

お互いに知らないことがいっぱいあった

では今度

二人で地図片手に散歩しよう

街の中の探索が決まった

休憩場所やランチ場所やお茶する場所も決めて

なんだかとってもわくわくしてくる

遠い観光地に行くような気分で

週末を待つことになった

 

***

 

今日の写真は

その散歩の途中にある

公園で先日写した花です

 

ゲンペイクサギ(クレロデンドロン)

ゲンペイクサギ  Clerodendrum thomsoniae Balf. 

クマツヅラ科 原産:西アフリカ。明治中期に渡来

 


秋桜

2009年09月29日 | Weblog

 

 

 

***

 

秋桜

 

***

 

コスモス

 

日本人の大半の人が好きな花

明治のころに日本にやってきた

メキシコ原産の花です

その和名は「秋桜」

可憐で優しい色合いと

荒れた土地でも丈夫に育つ

ある意味で日本人の心を打つ花です

 

コスモスを題材に・・秋の詩(うた)

 

「恋ごころ秘めてゆらゆら秋桜」

「子供の絵パステルカラーの秋桜」

「全身で風に甘える秋桜」

「コスモス千本 狂気のめまい」

「コスモスの揺れに合わせて子が笑う」

「コスモスを褥(しとね)にキューピットの昼寝」

「秋桜さびしがり屋の風の道」

「コスモスの道 遠周りして帰る」

「コスモスのようにわたしも寄り添おう」

「コスモスが揺れる二人も揺れてみる」

 

さてさて・・きりがない~~

あなたのコスモスはどんなコスモス?

 

***

 

今日の写真は

シルバーウイークに写したコスモス

 

 

 


満月

2009年09月28日 | Weblog

 

***

満月

***

 

空気が澄みきっていて

最も美しく月が見られる秋

中国では「中秋節」といって

収穫をの時期でもあり

豊作を祈って

作物をお供えする行事があります

日本でも中秋の名月といわれる

十五夜にちなんでお団子などを

お供えしますが

地方によってお供えが変わりはしますが

おおむね団子ですね

十五夜にちなんで

お団子を15個乗せた

三方(さんぼう)を真ん中に

そのほかススキやお神酒を

月から見て左に

秋の果物(栗、柿、ブドウ)と

サトイモを右にお供えします

サトイモは一株で小芋、孫芋と増えてゆくので

子孫繁栄の縁起物としてお供えします

そのため地域のよっては芋名月とも言います

今月の満月は過ぎましたがしばらくは

月がとても美しく見られます

たまには夜窓を開けて月を見るのも

風情があってよいかも

 

***

 

今日の写真は

ほぼ一ヶ月静物写真の依頼撮影で

静物ばかり写していて

ようやくその仕事も終わって

解放されましたので

気分転換に写したススキ

失敗作?の山の中で

気に入ってるススキの写真です

今週は雨模様が続きますが晴れ間を縫って

昼間は太陽 夜は月を

狙ってみてはいかがでしょう

 

いま旬な写真は

もうひとつの別ブログ

FocusTime5

(画面右側のBookmarkから行けます)

よろしければ

そちらも御覧ください

 

 


トラブル

2009年09月27日 | Weblog

 

***

トラブル

***

 

失敗も苦情も

生きている人が生きている人との

間で起こす問題

時にはどうしよう~~と

思いめぐらしてもなかなか良い答えが

見つからないことがある

それが悩みとなるわけですが

考え込む人・・後回しにする人

いろいろタイプがありますが

緊急を要すること以外は

とりあえず其の事を抱えこまないことが

わがスタッフ間のとりきめ

少し時間を置くことで

見えなかったものが見えてくる

そしてその時に使う合言葉

「イナシニキ イナシニキ」

この合言葉が聞こえたら

全員が対応することで解決できるんです

心配事は下手に悩むと体がもたない

顔から笑みが消えます

「イナシニキ イナシニキ」を唱えれば

体が軽くなるし 口笛が吹きたくなるまではゆかなくても

少しだけ余裕が出ます

あなたもいかがですか

この呪文

え?ところでその

「イナシニキ イナシニキ」って何?

あぁああ・・これ~

さかさまに読んでみてください

「キニシナイ キニシナイ」です

なぁあんだって言う方がいるかもしれないけれど

そんなもんですよ・・問題が起きた時に

一拍置く余裕と視界を狭めない

おまじないです

胸が軽くなれば解決もきっとできます

 

***

 

今日の写真は

またスタッフの協力で

 

 

時間見つけて写してきた

旬な写真は

もうひとつの別ブログ

FocusTime5

(ブログ右側のBookmarkからどうぞ)

にアップしています

よろしければ

そちらも御覧ください

 

 

 

 


キャンドルナイト

2009年09月26日 | Weblog

 

 

 

***

 

キャンドルナイト

 

***

 

秋の夜長

昔の人を見習って

今年も蝋燭の灯で過ごすことにしました

夏の始まるころに

スタッフとキャンドルナイトを

したことがありましたが

またやりたいと申し出があり

週末ミーティングを

キャンドルナイトデーに企画変更

いつも持ち寄る食材に合わせて

あみだくじ抽選会

それぞれが1000円前後の

買い物をして景品作り

当日持ち寄ります

そして日々の生活の中の情報交換だったり

子供の教育問題だったり

保険の話だったりと

さまざまな会話が飛び交います

そんな話のなかで

知らなかったことも知ることができ

生活の知恵がつきます

先回の時に覚えた

「新しい蝋燭は一度塩水につけてから

乾かせておくと蝋が落ちにくいのよ」とは

亀山出身のスタッフ

これが意外と蝋燭の節約になるんですよ

塩水に漬けてあるのとないのでは

減り方がずいぶん違うんです

皆様も一度お試しあれ

 

***

 

今日の写真は

 

その塩水につけたろうそく(笑)

 

私の別ブログ

「その日その時」(bookmarkからいけます)

旬の写真をアップしてます

よろしかったら御覧ください

 

 


つるべ落とし

2009年09月25日 | Weblog

 

***

 

つるべ落とし

 

***

 

昼と夜がほぼ同じ長さの秋分を過ぎると

これからどんどん日が短くなってゆきます

そんな日のことを

「秋の日はつるべ落とし」といいます

つるべは「釣瓶」と書きます

昔はどこにもあった井戸

水をくみ上げる縄の先についた

桶のことをいいます

このつるべを井戸に落とすと

急速に下へ落ちてゆくことで

秋の太陽がたちまち沈むという

喩えになったということです

一日の長さは変わらないけれど

なぜか急かされる気持ちと

さびしい気持ちになる時期です

こういう時こそ

ひとつのことをじっくりと味わいながら

過ごしてみたいものですね

昔は「つるべ落とし」のあとの時間は

行燈やろうそくの灯りも惜しんで

長い時間を過ごしたんでしょうが

昼間のように明るく賑やかな現代

あなたは何して過ごしますか・・

本当の意味の夜長を

考えてみてはいかがでしょうか

 

***

 

今日の写真は

秋分前の9月5日の月です

 

写真をメインのブログは

もうひとつの別ブログ

FocusTime5にアップしています

画面右側のbookmarkから行けます

よろしければ

 

 

 

 

 


ちりめん

2009年09月24日 | Weblog

 

 

***

ちりめん

***

 

今日は介護実習の学生が来た

少し認知症のおばあちゃんの担当

テレビを見ているおばあちゃんに

このおじいさんはだれと聞くと

越後のちりめん問屋の主人だがね

本当は水戸のお殿様だよ

身分を隠して旅してござるんだね

(思い切り名古屋弁)

よくしってるね・・おばあちゃん

ほん~昔からよ~しっとるでね

ここで思わぬ会話が始まる

学生「どうしてお殿様はジャコの問屋さんなんだろうね」

「昔からそんな商売があったんだね」

しばし双方が無言

沈黙を切り裂くように

学生がさらに続ける

「おばあちゃんジャコ知ってる」

すると・・

「食べるジャコでしょぅ しっとるよ  わたしも好きだがね」

「そんで ジャコがどうしたの・・」とおばあちゃん

ハタと気がついた

「ジャコ」がどうして急に出てくるの?と思ったら

この学生は

ジャコとちりめんが同じものと考えてるんだ

そこで話に口を挟んでみた

ねぇえ・・ちりめんってジャコだって誰に聞いたの

すると怪訝な顔して

学校の先輩ですが・・何か?

水戸黄門に出てくるちりめん問屋の

ちりめんは・・

丹後地方(今の京都方面)一体で造らている

絹織物のことを言うんだよ

そのちりめん絞りの形に似てる

小さな魚を干したものが

ちりめんじゃこっていうんだよって言うと

えぇえっ・・そうなの?

今までずっとそのジャコのことだって思ってました

どうりでで噛み合わない話してると思った

さらに噛み合わなかったのがおばあちゃん

あんたがジャコジャコっていうから

水戸黄門終わってしまったがね

まぁあ悪者は退治されるでいいけどね・・といって笑う

どっちがぼけているのか頭が混乱しそうになる毎日

今日も笑って一日が間もなく終わる

 

***

 

今日の写真

ちりめんの風呂敷とちりめんじゃこ

ともに大好きなもの

 

 


日ごろの癖

2009年09月23日 | Weblog

 

***

 

日ごろの癖

 

***

 

いつも仕事連絡で電話掛けてくる女性

習慣とは恐ろしいもので

話が終わると必ず言います

自分からかけた電話でも

「いつもお電話ありがとうございます」と

こちらからかけていなくても言われると

つい・・あぁあどうもどうも~

などと返事してから

あれ今日は向こうがかけてきた電話だよな

一瞬自分がぼけたかなと

思ってしまう

ほかにも同じようなことが

某百貨店に勤めている女性が

近くに住んでいますが・・

出勤時に顔を合わせて

おはようございますと言うつもりで

頭を下げた時に思わず・・

いらっしゃいませって言ってしまい

大慌てで・・すいません~~ん

私もあとで

おじゃましますって言えばよかったねって

ときどきからかっています

習慣やほかごとを考えてたりすると

日ごろの使っている言葉が出てしまうんですね

 

***

 

今日の写真は

事務所の電話・・

このごろ静物を美しく写す練習で

その作品を載せていますが

リアルに写すのって難しいものですね

写真をメインのブログは

もうひとつの別ブログ

FocusTime5にアップしています

よろしければ

そちらも御覧ください

 


寝坊

2009年09月22日 | Weblog

 

***

寝坊

***

 

あるお母さんのから聞いた話

子供がどこかで覚えてきた

寝坊の言い訳

連休が続いて寝坊するから

少しきつく叱ってやろうと

起こしに行くと

珍しくいつもと違った言い訳をしたそうです

それは・・・

毎朝毎朝休みだからって寝坊してる子に

母「ちゃんと目ざまし掛けてるんでしょう?」

子供「ちゃんとかけてるよ・・」

母「じゃぁどうして目覚ましが聞こえないの?」

子供「どうしてなのか聞こえないもん

いつも眠っているときに限って鳴ってしまうんだから」

・・・ 

いつもは「だってだって~~」の繰り返しなんだけど

子供にしては説得力のある言い訳するって

思わず怒るの忘れて考えてしまったとか

それを聞いたわたくし・・

アメリカジョーク集に良く似たのがある話だね

明日の朝同じこと言ったら

ここは日本です

アメリカの話を真似してごまかしても駄目

朝寝坊するなら

遊びはナシお店のお手伝いにするって言ったほうが

効き目高いかもって大笑い

きっと本からの知識と知って

なんだか本読んでることがうれしかったようですね

お母さんにしてみれば・・同じ言い訳でも

少し大人になった気がしたそうです

甘いよ~~お母さん(爆)

 

***

 今日の写真は

目ざまし時計

景品で貰ったアナログ時計ですが

お気に入り

 

最近載せている写真が

カタログのようなものばかりですが

時間見つけて写してきた写真は

もうひとつの別ブログ

FocusTime5にアップしています

よろしければ

そちらも御覧ください


同姓同名

2009年09月21日 | Weblog

 

***

同姓同名

***

 

私が出入りしている病院に

同姓同名の方がいらっしゃいますが

男性と女性です

そのうえご夫婦です

 

ご主人が○○金衛(かなえ)

奥様が○○香苗(かなえ)

 

ふりがながないと判別しにくいですが

名簿にはカタカナで書いてあるので

同じ名前が二つ並んでいます

世の中にはきっと

まだまだあるんでしょうね

でも夫婦となると微妙

どうやって呼び合っているか気になりますよね

最近は名前で呼び合うことが珍しくないから

自分を自分で呼んでいるような気分になりそう

他人だからそう思えるだけでしょうけどね

 

***

 

今日の写真は

本人を出すわけにゆきませんから

名札です・・

写真的な楽しさはないですね

ごめんなさい

 最近載せている写真が

カタログのようなものばかりですが

季節にあった写真は

もうひとつのブログ

FocusTime5にアップしています

よろしければ

そちらも御覧ください