その日その時 写真で見る歳時記

気ままに写した写真に気ままな言葉たちの集まり

大根引(だいこひき)

2012年11月30日 | Weblog

 

***

大根引

***

 

大根の収穫のことを指します

晩秋から初冬の小春日の暖かい日に行います

両手で葉をつかんで畑から引き抜く様子から「大根を引く」といいます

俳句の語調リズムの関係や語呂の良さから「だいこ」と読みます

青首系は首が地表に出ているので

少し力を入れれば引き抜けます

たくあんなどに適した練馬大根、辛みが強い三浦大根は

白首系で根は地中深くもぐっているので

引き抜くにはコツがいります

ほかにも丸型で甘みのある聖護院大根や桜島大根

かっては家庭総出で行った大根引き

農家の庭先に積み上げられた土の付いた白い大きな根を

丁寧に洗う姿は冬の風物詩でした

「大根引大根で道を教へけり」 小林一茶

「大根引く大地の重さ感じつつ」 岡崎六鈴 

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


八手の花

2012年11月29日 | Weblog

 

***

八手の花

***

 

末広がりで縁起がよい、常緑で葉が丈夫・・などから

邪悪な者の侵入を防ぐとして庭木にされたそうです

葉や茎には、サポニンが含まれ、去痰薬の原料になるそうです

又葉を刻んだものをお風呂に入れると

リュウマチに効果があるそうです

花は目立たないけれど、光沢のある葉と

丸く集まった細かなレースのような花

このコントラストが見飽きない

身近にある花ですが、意外と花の時期を見過ごすことが多い

「用事とは日暮れに多し花八ッ手」 手塚美佐

「八ッ手散る楽譜の音符散るごとく」 竹下しづの女 

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


湯豆腐

2012年11月28日 | Weblog

 

***

湯豆腐

***

 

豆腐はヘルシーで、さまざまな料理にアレンジのきく優れた食材です

種類も木綿、絹ごし豆腐、加工品では生揚げ、油揚げなど

おからや豆乳、湯葉など幅広くあります

暑い夏には「冷ややっこ」 寒い冬には「湯豆腐」に

諸外国でも日に日に人気の上がる日本の食材

雪がしんしんと降る中

家族や仲間で鍋を囲み、フーフーしながた食べる

アツアツの湯豆腐は、寒い冬の夜を温め

心まで温かくなります

 「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」 久保田万太郎

「湯豆腐の浮けば召せよの京言葉」 舘野翔鶴 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


小春日和

2012年11月27日 | Weblog

 

***

小春日和

***

 

 

冬の季語としてよく知られている「小春」は陰暦の10月の異称

陽暦では11月の中頃から12月上旬です

日ごと寒さも深まりつつある時期ですが

暖かく穏やかに晴れ渡る日があります

それはまるで春を思わせるような陽気であることから

「小春日和」と呼んでいます

同じ意味を持つ季語としては「小六月」があります

立冬を過ぎ、寒さまっただ中に

ぽかぽかと陰暦6月のころのような暖か日差しを受けて

しばし和らぎに満ち足りるようです

似たような言葉は諸外国にもあり

アメリカでは「インディアンサマー」

ドイツでは「老婦人の夏」

ロシアでは「女の夏」と呼ばれています

語源は諸説ありますが、ぽかぽかした陽気に変わりないようです

 

 

「玉の如き小春日和を授かりし」 松本たかし

「念力のゆるみし小春日和かな」 高浜虚子

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


木の葉

2012年11月26日 | Weblog

 

***

木の葉(このは)

***

 

この時期の歳時記による木の葉とは

 霜が降り始める初冬のころ、木の葉が散り始めます

風に舞いながら散りゆく木の葉

池など水面に浮く木の葉

枯れて樹上にわずかに残る枯葉などを含めた総称です

木の葉が散って空中を舞い落ちる様子

さまざまな色や形をした木の葉が

幾重にも地面に散り敷かれた様子

どの情景も哀愁が漂います

樹木また厳しい季節を迎えるために冬支度を始めます

強い風を受けて、木の葉が雨のように

音を立てながら降り落ちてゆくさまを表す言葉に

「木の葉雨」「木の葉時雨」という風雅な表現もあります

「ほろほろと酔うて木の葉ふる」 種田山頭火

「わづかなる木の葉ふるへてゐるばかり」 川口利夫 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館入口  「my Favorites photo」


週末コラム 5

2012年11月24日 | Weblog

 

***

週末コラム 5

***

 

日本列島ほぼ紅葉のピーク?

この地もやっと木々の葉が色付き

赤や黄色に染まってきています

大地に根を張り光を吸収している樹木は

強い気を発します

いわゆる季節限定のパワースポット

澄み切ったキャンパスに描かれた鮮やかな色彩コントラストは

体の隅に残っていた夏の疲れや

溜っている不満を一気に吹き飛ばしてくれます

紅葉、黄葉に変わりゆく姿を見つめる心のゆとりこそ

社会にもご自分にも有効な特効薬かもしれませんね

少し気を緩めて、自然の移り変わりに

目を向けてみませんか

ちなみにモミジの花ことば

「クリーンな気持ち」「静寂なひととき」  だそうです 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 入口 「my Favorites photo」

 


紅葉

2012年11月23日 | Weblog

 

***

紅葉

*** 

ようやく楓の木の葉も色が変わってきました

楓科のハゼノキ、ニシキギなどの落葉樹の葉が

秋に赤くなることを「紅葉」といいます

「花見」に「紅葉狩り」、「佐保姫」に「竜田姫」のように

春のサクラとつねに対比されます

楓類の中でも葉の切れ込みが深く紅葉が美しい木も

モミジと呼ばれます

代表的なものは、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなどです

万葉集の時代から詠まれ続ける紅葉

見ごろのピークで人の動きも活発になってきました 

「何の木といふことなしに御所紅葉」 阿波野青畝

「この木登らば鬼女となるべし夕紅葉」 三橋鷹女

「茶事終へて紅葉かつ散る庭一つ」 杉村踏青 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口


紫式部の実

2012年11月22日 | Weblog

 

***

紫式部の実

***

10月にアップしましたときは葉がまだ青く

葉の色と実の色のコントラストがうつくしかったですが

やっと葉が落ちかけてきて紫が目立つようになりました 

再登板させました

低山や林の中や野原に自生する落葉低木

葉の付け根に小さな淡い紫の花が群がるようにつき

10月頃から次第に球形の実が熟し始めて

赤みを帯びた紫色のその美しさを紫式部になぞらえ

実紫とも呼ばれ親しまれています

庭などに植えられている小式部は園芸種で

実は美しいけれど風情に欠け

山中で紫式部の落葉した姿はもっとも美しいものです

「雨の日のみだら紫式部の実」 鷹羽狩行

「 落葉中紫式部実をこぼす」 高浜年尾

「葉の落ちて紫式部らしくなる」 中野孤城 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 ① 「my Favorites photo」 入口


浮寝鳥

2012年11月21日 | Weblog

 

***

浮寝鳥

***

 

鴨や雁、白鳥、ゆりかもめ、鴛鴦(おしどり)など

冬に水上に浮かんでいる鳥を総称して「水鳥」といいます

そのなかでも、もっと緩やかな時間の流れを感じるのが

「浮寝鳥(うきねどり」

水に浮いたまま、気持ちよさそうに眠っている鳥のこと

越冬のために、秋から冬にかけて日本にやってきて

川や湖沼などの水上でひと冬を過ごし

春の訪れとともに帰ってゆく鳥が多く、冬の季語になっています

ふわふわと浮かぶ姿もよいですが

杭などに一列に並んで止まっている様子は

厳しい冬の寒さも忘れるほど見いってしまいます

何かの驚いて一斉に飛びあがる姿もまた

冬ならではの光景です

「浮寝鳥金銀の星持ちてをり」 皆川盤水

「川中へ吹き寄せられて浮寝鳥」 中尾吸江 

 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 入口 ① 「my Favorites photo」


朴落葉

2012年11月20日 | Weblog

 

***

朴落葉

***

 

 モクレン科の落葉高木

この葉には芳香があり古くから餅や飯をつつんだり

朴葉味噌などは有名ですね

冬になると見事な葉はかさかさと乾いて散り

根元に幾重にも重なり積もります

落ち葉といっても大きな葉は、悠々とした印象があり

あまり哀れさを感じさせないのは面白いものです

葉はバサッと落ちて、裏側は白く乾いてそりかえります

又風に鳴ったり、ひび割れた表情から顔に見えたり

色々な表情を見せてくれます

俳人好みの奥の深い落ち葉です

「朴落葉手にしてゆけば風あたる」 篠原梵

「猫よりも朴の落葉の大きくて」 岸本尚毅 

下の別ブログ名前をクリックすれば移動します

ぱふぱふの別館 入口 「my Favorites photo」