goo blog サービス終了のお知らせ 

のたりずむ♪ぷれ ~門耳(カドミミ)~

門耳=聞。小耳に挟んだ歌舞伎関連情報や見たお芝居の感想メモです。

来年の澤瀉屋さんの行方

2008-11-20 03:03:05 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
ふと今まで出てる情報から、ちょっと妄想。

 1月演舞場
 2月は不明で
 3月演舞場
 4月御園座? 
(今年1月に海老蔵さんと演舞場でやった「鳴神不動」の通しの再演があるみたいなので)
 5月も不明で
 6月国立鑑賞教室


うーん、結構いろいろ♪
2・5月はどうなるんでしょう。楽しみです。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草歌舞伎はこうきました。

2008-11-11 01:10:14 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
演舞場夜の部で、先代萩の「床下」~「刃傷」まで ココロの中でつっこみを入れまくりながら楽しく観劇して帰ってきたら、WEBで1月の浅草歌舞伎の演目が発表になってました。

浅草歌舞伎って、なんか3部制ってイメージがあったんですが、
2部制になったんですねぇ。
そういや、去年も2部だったかな。

第1部:11時開演
まず、亀治郎さんがつくり阿呆の大蔵卿になる「一條大蔵譚」
鬼次郎が勘太郎さん、その奥さんのお京が松也さんです。

もう1本は勘太郎さん主演の「土蜘」
頼光に松也さん、平井に亀鶴さんです。侍女:胡蝶に七之助さん
という配役になっていますが、ん~侍女って、でてきましたっけ?(^_^;)

うーん、松也さんのお京さんにもひかれますが、
やはり勘太郎さんの「土蜘」、これにココロひかれますねぇ。


第2部:15時30分開演
こちらは勘太郎さんの茂兵衛・亀治郎さんのお蔦さんによる「一本刀土俵入」
と、七之助さんの花子による「京鹿子娘道成寺」です。

こちらも勘太郎さんの茂兵衛にひかれますねぇ。亀治郎さんのお蔦さんも
なんかよさげな感触が。

七之助さんの花子は初役かな。
ふと、亀治郎さんと七之助さんの「二人道成寺」なんてやったら
面白いかもな~ と思ったりしちゃいました(^_^;)

さーて、どうしようかなぁ~(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演舞場の澤瀉屋さん公演

2008-11-04 01:52:57 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
こちらも1月の演舞場公演同様、忙しくて記事にしてられなかった話です。

来年の春の演舞場、恒例になってきた?澤瀉屋さんの公演の演目は
以前、中日劇場まで観に行った「獨道中五十三驛」でした!

新橋演舞場 弥生花形歌舞伎
市川猿之助十八番の内 獨道中五十三驛
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/2009/03/post_13.html

あ、ちなみに、演目は「ひとりたびごじゅうさんつぎ」と読みます。
右近さんが十五役早替り+宙乗りの大奮闘+
澤瀉屋のみなさんの魅力たっぷりの見せ場がたくさんな公演です♪

中日劇場ではなかった本水を使った演出がみられるそうで、
いや、もう、なんか通っちゃいそうな予感にあふれてます♪♪
マイナスイオンを感じるなら、やっぱり1階席かな~

しかし、実はひそかに、夏にやった「新・水滸伝」が来るかな~
なんて妄想を抱いてたんですが、ハズレちゃいました。
あれも面白かったし、大舞台にも発展できそうだったんだけどな~。

あ、そういや、歌舞伎座の建て替え期間中は、この澤瀉屋さんの公演、
なくなっちゃうのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった1月演舞場

2008-11-04 01:42:37 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
例年何座もの公演がひしめく1月。
新橋演舞場は、海老蔵さんと獅童さんがメインで鮓屋に弁天小僧。
という記事を以前かきましたが、詳細、発表になってます。

フタをあけたら、あら、あら、あら♪
なんか澤瀉屋さんがたくさんいるじゃないですか~♪♪♪
というわけで、新橋演舞場、個人的には、1月注目度トップに躍り出ております。

新橋演舞場 初春花形歌舞伎
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/shinbashi/2009/01/post_14.html

昼の1本目の二人三番叟なんかは 踊りの上手なお二人の三番叟とあって
楽しみですね~
「お祭り」のメンツもそろっててうれしいことこの上なし♪

おまけに海老蔵さんのニラミに見たことない歌舞伎十八番演目も!
さらには左團次さんの日本駄右衛門に権太パパ!!

こりゃー観に行かない手はございません♪

あ、澤瀉屋さん参加にうれしくて見落としてましたが、
海老蔵さん、弁天小僧だっ!

うーん、海老蔵さん、兼ねる役者ってわけでもないんでしょうが、
結構、女形にも積極的に果敢に挑まれますねぇ。
(あ、弁天小僧は女形じゃないかも(^_^;)

見る側としては楽しみではあるんですが、
「その心境は?」と気になるところでもあります。

まぁなんにせよ、楽しみ~♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の浅草は…

2008-10-31 02:54:44 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
1月の公演情報が続々と判明してきたので、
あれこれ観劇スケジュール調整をしてみて、現実逃避+ストレス解消してます(^_^;)。

今の所の情報を個人的に整理すると・・・
演舞場はおもだかやのみなさん登場 ということで、優先度NO1浮上!
団十郎さん復帰+珍しい十八番の公演に、脂の乗ってる三津五郎さん競演
の国立も外せません。
大阪は時間と懐の都合であきらめるとして、
歌舞伎座は、まぁ豪華メンバー間違いなしでしょうし・・・
ん??そういえば、来年の浅草歌舞伎は誰が出るんだろう?

すくなくとも獅童さん(演舞場)、愛之助さん(松竹座)は
今回は不参加になりますから・・・
男女蔵さん、亀治郎さん、勘太郎さん、七之助さん、
あ、亀鶴さんもこっちかな。
今のところ5人。これにあと誰が??

松也さんとか?
それとも、いつものメンバーよりさらにフレッシュな
梅枝さんとか、種太郎さんとか、巳之助さんとかの年代が??

いずれにせよ、あとグレーゾーンなのは歌舞伎座と浅草。
早く教えて~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老蔵さん隔月演舞場マラソン:来年の1月の演舞場

2008-10-13 23:26:14 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
カード会社から来たチケットの案内に、来年の1月の演舞場の案内が出てました。

====================================
■初春花形歌舞伎
●演目
【昼の部】義経千本桜 鮓屋 他
【夜の部】弁天娘女男白浪 他

●出演
  市川海老蔵、中村獅童 他
====================================

うーん、「他」が気になるところですね~。
あと、配役。権太は誰だろう…

しかし、ここの所、海老蔵さん演舞場づいてますね。
9月・11月・1月と隔月出演になるようです。
ってことは3月も??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年10月 国立劇場「大老」

2008-10-05 02:26:25 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
昨年、彦根で、ひこにゃんのかわいいお尻と、
その愛嬌にすっかりノックダウンされた私。

今回、
「10月の国立公演初日にひこにゃんが応援に来る」
との情報をゲットしまして、
これ目当てに初日とりましたから!

というわけで、楽しみだったんですよ~♪♪


◆公演概要
・劇場:国立劇場 大劇場
・公演日程 2008/10/4(土) ~ 10/27(月)
 ※休演日 10/16(木)
・開演時間 11時30分
 ※10日(金)17日(金)は4時30分開演(8時50分終演予定)

・作・演出:北條秀司
・演出: 織田紘二
・美術: 浜田右二郎

・演目:「大 老」(たいろう)
※平成20年度(第63回)文化庁芸術祭主催
※北條秀司十三回忌追善


・演目・構成:
5幕9場


第一幕     彦根城外埋木舎
第二幕 第一場 千代田城接見室
    第二場 外桜田井伊家上屋敷奥庭
               (約75分)    
 (休憩 30分)
 
第三幕 第一場 外桜田井伊家上屋敷広庭
    第二場 江戸水戸屋敷一室
    第三場 水戸城下外れの森の中  
               (約65分)    
 (休憩 10分)
 
第四幕     外桜田井伊家上屋敷奥書院
               (約35分)    
 (休憩 30分)

第五幕 第一場 千駄ヶ谷井伊家下屋敷一室
    第二場 桜田門外
               (約55分)    


・主な出演者
吉右衛門さん
魁春さん/芝雀さん
段四郎さん
東蔵さん
梅玉さん
歌昇さん/歌六さん
吉之丞さん/歌江さん
吉之助さん /松江さん
柱三さん/由蔵さん

◆観劇概要
観劇日:2008/10/4(土) 11:30~16:10(予定:実質16:05)
観劇位置:3階正面上手より
【注意】ネタバレありです。


◆のたりの眼

【注意】
以下はネタバレが含まれています。まだ舞台をご覧になっていない方は
その点ご了承の上、この先をお読みください。


【余談】
・ひっこにゃーん♪
でました~♪♪
まず、上演前にロビーの田中さんのお獅子の彫刻の前に。
写真 写真♪ と思ったものの、
すごい人垣に阻まれ、あまり近寄れず。_| ̄|○
頼む、前の方の人、かがんでくれ~っ(/_;)

とうのひこにゃんは、なんかプレゼントをいろいろもらったり、
「こっちむいて~っ♪」という声にこたえたり、相変わらず
愛嬌あふれまくりでした(^_^;)

ちなみに人垣をつくってたのは女性がほとんどでしたが、年配の方が結構多かったな~。
騒ぎを横目にロビーを横切る方からも、「あ、あれ彦根の猫」という声が聞こえました。
認識度高いですね、ひこにゃん♪

ひとしきりサービスした後は、これから吉右衛門さんの楽屋を訪問するとのことで
大体10分くらいで惜しまれつつ退場。
が、休憩時間にまた登場するとのこと。

で、休憩時間。
すっかり忘れて席でご飯を食べてました。(^_^;)
緞帳の紹介をやってたんですが、なぜかやたらとフラッシュが。
「そんなに人気あったっけ、この緞帳?なんか特殊なことが?」と思ったら
なんとひこにゃん、場内に。

上手側の通路をとおり、1番前を横切って下手側の通路から退場。

というお散歩コースでしたが、まぁすごい人気(^_^;)
緞帳の紹介、ほとんど聞かれてませんでした(^_^;)

ところで、ひこにゃん、なんか彦根でみたのより、幾分こぶりだったような気が。
うーん、気のせいかなぁ。それとも出張用はちょっと小ぶりなのかな?

・客層
年配の男性の方、それも一人で着ている方が多かった感じがしました。
内容が内容だけに、歴史の好きな方には面白いと思いますから、
納得だったんですが、ひこにゃん効果か女性の方も多く、いろいろで
なんか面白かったです。

・読み方
そーか、「北條ひでじ 」先生に「おりた紘二」さん だったのか。
てっきり「北條しゅうじ」先生に「おだ 紘二」さんだと思ってました。
すみませんm(__)m


・前回公演
筋書きにいろいろ話とか出てますが、なんか、すごい顔ぶれだったんですね。
白鸚さんに幸四郎さん・吉右衛門さん親子に、
玉三郎さんに仁左衛門さん、
前進座の河原崎國太郎さんまで

うーん、みて見たかったな~ それも。
でも、今回の筋書きのコラムとかでいろんな方が書いてますが、
北條先生のこだわりとかで、なんかいろいろ大変だったらしい(^_^;)
最後の場面の稽古の時のエピソードは、かなり笑えますよ~♪
(ぜひ、筋書き、買ってよんでみてくださいね♪)



【役者さん】
・外人さん
ヒュースケンの柱三さんがうまかった!
なんていうんでしょう、こう、笑っちゃうような
大げささや、わざとらしさのない、
自然なぎこちなさがあるんです。
あれ、結構難しいとおもうんですよね。

筋書きによると葉巻がお好きな柱三さんには
毎日葉巻をくゆらせる今月はうれしい舞台のようです。

それから由次郎さんのハリスは、道成寺の舞台を見ている時に
椅子の背にものすごくもたれかかってた座り方が、なんか、
あぁ外人さんの座り方だなぁと思いました。
裃つけてる日本人は、椅子に座ってもピーンと背筋伸びてますもんね。

あと、外人さん役の役者さん、ちゃんと鼻が高くプチ整形が♪

写真撮影の場面も面白かったし、
奥さんNO.1とNO.2 という説明が、お静さんには酷だと思いながらも
まぁ確かにそうなんだけど(^_^;) と思っちゃいました。

・おばぁさま'S
直弼さんの正室の昌子さんのお付きの老女:琴浦さんの吉之丞さん
お静の方のお付きの老女:雲の井さん(こっちは老女といっても黒髪でしたが)の歌江さん

おふたりとも御ひいきの役者さんなんですが、やっぱり味があるというか
長年、舞台に立ってこないと出てこない雰囲気をもってらっしゃるというか、
とにかく舞台でお姿を見ると、なんか舞台の自然とうれしくなっちゃう役者さんです。

特に歌江さんは、久しぶりに舞台のお姿を見たような気がして、
うれしかったです♪

・歌六さんと歌昇さん
ご兄弟が、まんま水戸藩士のご兄弟役♪
これもニンマリせずにはいられない配役です♪
ふたりがやむなく立ち合う場面は、なんかちょっとコミカルな感じも
あって面白かったです。

歌六さんを斬ってしまった種太郎さんのあわてぶりも、
なんか実際の関係に照らし合わせてもリアルで♪

しかし、あのお兄さんは、亡くなったんでしょうか…はっきりとは書いてないんですよねぇ
筋書きにも。うーん、気になる。


・芝雀さん:正室 昌子さん
思わず道成寺を拝ませていただきました♪
引抜まであるとは思わなかった(^_^;)

ちなみに前回、玉さんがやったときは、筋書きの写真見る限りでは
道成寺ではなく、「汐汲み」だったのかと思われます。

おっとりした感じとお嬢さまな感じとがぴったりで、直弼さんがうらまれるから
もう拷問はやめてくれ と主膳に頼むところに、この人なりに直弼さんを助けたい
という思いがすごくわかりました。

・魁春さん:お妾 お静の方
やっぱりあの単独で「井伊大老」としてもよく上演される
暗殺間近の一夜の場、あれがよかったですし、
その前のところでも、肩身がせまいというか、気後れして
園遊会の席から逃げてしまうお静さんの気持ちが痛いほど感じられました。


・梅玉さん:長野主膳
珍しくブラックなお役です。
ブラックといってもまったくの悪役ではなくて、あえて悪役を買って出てるというか、
悪役にならざるを得ない人というか。
でも やっぱりいつものお役とは一味違う感じです。


・東蔵さん:宇津木六之丞
今回は立ち役でした。
最初のところでは 吉右衛門さんといい声で歌われるのも聞けたし♪
途中 ちょっと声が甲高い気がして気になる時もあったんですが。

でも、役どころも終始影で直弼さんを支えるいい人役でよかったです。
桜田門外の時とかに、斬られてないといいなぁ。


・吉右衛門さん:井伊直弼
なんかやっぱりしっくりきますねぇ。吉右衛門さんのご家老さまって。
内蔵助や由良之助もご家老様ですしね。
そして、大体において、苦悩してる。でも、おおらかさも失わない。
そんなご家老様がしっくりきます。

しかし、吉右衛門さん、開演前に楽屋に来たひこにゃんに
どう対応したんでしょう?
「ういやつじゃ よしよし」って言ってるようなイメージが
思い浮かぶんですけどね♪

・松江さんと吉之助さん
外人交渉役二人組です。最近、このお二人、四天王だったり、わりと
セットでおみかけすることが多いような。
お二人とも口跡がいいので、セリフのキレがよく、聞いてて気持ちのいいです♪


・全体
しかし、かわいそうですね、出てくる人、みんな。いろんな意味で。
それぞれに。
はっきり悪い人がいないんですよね。みんなそれぞれ一生懸命なんです。
どうにか、うまく誰も泣かずにすむようにできないもんかなぁ。と傍観者の
立場としては思ってしまいます。
物語が深くて、いろいろ考えさせられちゃいます。
その分、見ごたえがあるんですけどね。
そういうところは、やはり新歌舞伎だなぁ と思いました。




【その他】
・二役にちょっと無理あり
うーん、結構かけ離れた役だったりするのに、
なまじ役者さんが同じとわかってしまうので、なんかちょっと混乱。
男女蔵さんなんか幕府の用人と直弼を襲う薩摩武士とか。

うーん、役者さんはたくさん出てくるんですよ。
モブシーン、たくさんありましすし。
でも、台詞ありとなると…うーん、今月、やはり人手不足なのかなぁ
(歌舞伎座 御園座 中村座 国立 巡業…)


・犬の置物
お静の方と雛壇をみながら の場面で、雛壇の脇だったかに
犬の置物があったのを見たような覚えがあったんですが、
今回はありませんでした。


・初日ゆえ
まぁ、プロンプとか、かんじゃったりとか、暗転が結構ながかったりとか
まぁいろいろと。
でも、終演予定時刻より5分くらい早く終わったみたいです。

・二人の井伊直弼
今年のNHKの大河ドラマでは元前進座の中村梅雀さんが直弼さんを
やってました。
同じ直弼さんでしたが、やはりちょっとイメージ像は違うような気がしました。

梅雀さんのは、誰にも本心を明かさず、わざと憎まれ役になろうとしている
イメージでしたが、
吉右衛門さんの直弼さんは、知っている人はいい人だと知ってるんだけど
知らない人には誤解されてる というような感じでした。

でも、どっちもそれぞれに「井伊直弼ってのは、こういう人だったんだな」
と思わせられてしまいました。面白いもんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月もすごいことに

2008-09-04 00:07:48 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
いつものぞかせていただいてる
SwingingFujisan様のブログ(SwingSwingSwing part2:http://kasuga-hatsune.cocolog-nifty.com/blog/)と
六条亭様のブログ(六条亭の東屋:http://rokujoutei-a.jugem.jp/)に11月の公演情報を発見。

まさに芸術の秋まっさかり♪
そして一足早くサイフに冬の訪れる気配が・・・_| ̄|○

まずは演舞場

昼の部は初めてみる「伊勢音頭恋寝刃」の通し

海老蔵さんの貢も見ものですが、万野はだれがやるんだろう??
気になるところです。

次に菊之助さんと松緑さんの「吉野山」
この順番なら、なんとか明るい気分で劇場をでれそうです。(^_^;)

夜の部がこれまたすごい配役の「伽羅先代萩」の通し
菊之助さんが政岡に挑戦なところも注目なんですが
これまた気になるイジメ役の八汐はなんと愛之助さん

私は見てないんですが、愛之助さんは以前は女形もされたとか。
八汐というと、普段は立役をやっている人がよくやり、
骨太の憎憎しさがあるお役 というイメージがあるんですが、
女形もできちゃう愛之助さんがどんな八汐を見せてくれるのか、
以前みた、私の観劇史上最高に憎憎しかった仁左さんの八汐
そっくりになるのか、注目です。

夜の最後は、若々しく踊りの「龍虎」で締めます。


若手パワーで押しまくる演舞場のそばで
ご贔屓パワーで私を困らせるのが歌舞伎座。

昼の部は仁左さん・菊五郎さん・時蔵さんという、
個人的にはとてもうれしい顔ぶれでの「盟三五大切」の通し
歌昇さん・團蔵さん・東蔵さん・左團次さん
周りを固めるみなさんもご贔屓ぞろい♪♪

あ、菊五郎さんは時蔵さんと二ヶ月連続でご一緒ですね。
12月の国立の金さんもとっても楽しみなんですよね~♪♪


昼の部のもう1本は藤十郎さん・秀太郎さん・我當さんの上方のみなさんに
魁春さんの夕霧で「廓文章」

そういえば、10月末のNHK古典芸能鑑賞会では、藤十郎さんの「河庄」
かかるそうですね。

夜の部は仁左さんと孝太郎さん・千之助君の親子三代共演の「寺子屋」の後

菊五郎さんの「船弁慶」
これの配役が、個人的には大問題。

「船弁慶」といえば、團蔵さんの弁慶の印象が濃い、というか、そのために
博多までいった私ですが、今回の弁慶は左團次さん
これはこれでうれしい顔合わせです♪

が、それよりも何よりも問題なのが舟人3人組です。

東蔵さん・團蔵さん・歌六さん!!

(V)o¥o(V)!!ナイス配役っ!!(V)o¥o(V)

クラクラきちゃいましたよ~♪
そんな私を最後にノックアウトしたのが舟長の配役

芝翫さん

いや~これは渋い舟だ~(^_^;)、でも、この舟、乗りたい~っっっ!!

と、興奮しておりましたら家人が一言

なんか息切れして沈みそうだから、イヤだ。


・・・家人は歌六さんご贔屓のはずなんですが・・・(ーー;)

ま、それはさておき、多分、例に漏れず前半は爆睡すると思いますが、
それでもこの船弁慶、必見です!!

夜の部、最後を飾るのは時蔵さんの「嫗山姥」
うれしいですね~♪この配役も個人的にはうれしい限り♪
強いお姉さんの時蔵さん、1番好きなんです♪

しかし、腰元:お歌ちゃんが 歌昇さんというのが唯一悩むところ・・・<(ーー;)

11月は他に国立で高麗屋さん親子の「乱歩」、
浅草では勘三郎さんの「法界坊」
とまさによりどりみどりの歌舞伎天国。

例年、さらに華やかな顔合わせになる12月と1月の演目と配役が
怖い限りの11月です・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白そうなんだけど…

2008-08-03 00:34:28 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
9月に赤坂で公演をはる勘三郎さん、10月は平成中村座で、なんと仁左衛門さんも登場でA・Bプロ/C・Dプロに分かれた2パタンの忠臣蔵通し、という複雑だけど、バラエティ豊かな公演です。

平成中村座十月大歌舞伎通し狂言仮名手本忠臣蔵
日程:2008/10/2(木)~26(日)

Aプロは前半4段目までで、仁左さんの由良之助、勘三郎さんの塩冶判官
Bプロは5段目から、8・9の山科をとばして、討ち入り引き上げの場付で
勘三郎さんの勘平、孝太郎さんのおかる、橋之助さんの平右衛門

Cプロは2段目の弥上使の場があり、4段目の切腹の場~7段目の一力茶屋を飛ばして
8・9段目の山科という構成で、
仁左さんの加古川本蔵、橋之助さんの由良之助、孝太郎さんのお石、
勘太郎さんの力弥に七之助さんの小浪、勘三郎さんの戸無瀬

Dプロは5~7段目で、勘太郎さんの勘平・平右衛門に七之助さんのおかる、
橋之助さんの由良之助に、仁左さんが不破、勘三郎さんが判人源六。

という演目構成と配役です。
なお、詳細は全部かくの面倒なんでこの記事の最後に書いてある
リンク先のページをご参照ください。

勘太郎さんの勘平と平右衛門が気になりますね~。

しかし、なんといっても気になるのはお値段。

松席(1階平場) 14,700円
竹席(1・2階) 14,700円
梅席(2階) 11,500円
桜席(2階) 10,500円
お大尽席(2階) 35,000円

…最低でも1万円。4プロ全部見たら4万円。

…無理ですね、こりゃ。_| ̄|○

いいです、私は歌舞伎座と国立に走ります、えぇ…

歌舞伎美人 公演情報:平成中村座十月大歌舞伎
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2008/10/post_25.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月、どうしろと(V)o¥o(V)

2008-07-03 23:58:58 | 観たいぞ: 気になる演目などの情報
ほうおうが届きました。そうそう、そろそろ8月の発売日も・・・(ペラペラペラとめくってみてます)

・・・ちょっと叫んでいいですか?

・・・なに、なんなの9月のこの歌舞伎の乱立はーっ!!


海老蔵さんと時蔵さんの加賀見山
に、
義賢最期からの実盛物語の通し
も注目の
新橋演舞場「新秋九月大歌舞伎」
(9/1(月)~25(木))はもちろん見逃せませんし、


先の記事にも書いた段治郎さん出演で一気に私の目をひきつけた
赤坂大歌舞伎(9/3(水)~20(土))も、
チケットが取れれば(^_^;)、もちろん行きたいところ。


さらに、これはダークホース
孝太郎さんと橋之助さんご出演の「三越歌舞伎」(9/2(火)~19(金))
なんてのもあるじゃないですかっ!


さらにこれに「歌舞伎座公演」(もあるわけですよね。
多分、9月だからここ数年のとおりで行けば吉右衛門さんを中心とした「秀山祭」の可能性が高い??
となれば、そちらには歌昇さん・歌六さんが、参加の可能性が高いし、共演陣も豪華だろうなぁ。


あと、これらの公演に名前の出てきていない幹部役者さんや音羽屋・澤瀉屋の若手さんたちの動向も大いに気になるところです・・・


しかし・・・3連休が2回あるとはいえ、9月に上半期の締めを控える社会人としては、ケンカ売られてる気さえしてきますねぇ。この乱立ぶり・・・(/_;)

まぁ・・・せめて国立の公演が10月からでほんとよかった(^_^;)

しかし、それ以前に、ここに挙げた公演、チケット取れるかなぁ・・・_| ̄|○
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする