老人を夢中にさせるゲーム、開発してくれ! 2021-05-25 | 高齢者 一人麻雀は、ずっと楽しんでいる。もうひとつ2つ、あったら、退屈しのぎになるのだが。そんなゲームが備えてほしい条件。何かを徐々に作り上げるときおり、バトルがある勝ち負けがある偶発性がある一人でできる
◆高齢シングル化による未来像]10年前の今日の記事 2021-05-25 | 高齢者 ◆高齢シングル化による未来像1.郊外のショッピングセンターまで買い物に行けない→買い物難民2.住宅のメンテナンスができない、または、賃貸住宅のリスク回 避による契約の更新ができない→住宅難民3.福祉介護施設の空きが無く入居できない→福祉介護難民・老老介護4.医療制度改革の入院診療報酬引き下げおよび病床削減で入院で きない→医療難民『生き残る会社の先読み戦略』長谷部光重・著 中経出版より土井英司メルマガより
残念だが断念 2021-05-24 | 心の体験的日記 nhk大河ドラマ・「青春を衝く」幕末オタクとして渋沢栄一は欠かせない。期待していた。ところが、例の低音難聴のため、セリフは怒鳴りあいで全然聞き取れない。とっても残念!!
●認知的予備力」心理学基本用語 2021-05-24 | 心理学辞典 ●認知的予備力(cognitive reserve)脳活性化の話がにぎやかである。高齢者にパズルや計算などをさせることで、頭のボケ防止を測ろうとする話である。これに関連して、最近、脳生理学の用語ではあるが、心理学的にも興味深い認知的予備力という概念が提唱されている。高齢になっての認知症などボケへの抵抗力は、若年期においてどれほど頭を使ってきたかに依存するとする考えである。若いときほど苦労せよ、は脳活動に関してもあてはまるようである。
信念形成のきっかけ 2021-05-24 | 認知心理学 ピーク感情を感じたとき、その状況の中にある情報が選択的に取り込まれて信念化する。たとえば、ポジティブ信念は感動したときネガティブ信念は痛めつけられたとき
知恵」名言の心理学 2021-05-23 | 認知心理学 知恵若いうちは理屈にあったほうをとるけれど、経験を積んでくると感覚を取る勇気が出てくる。(サッカー日本代表元監督 岡田武史)@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@これぞ、知恵。無意識で自動的であるにもかかわらず、おおむねその時その場では、最高の決断になる。それに従うには、確かに、勇気がいる。若いときは、恐くてできない。理屈のほうが勝る教育を受けてきているから。