心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

突然の鼻血

2018-06-09 | 癌闘病記
絶好調を襲った突然の鼻血。
今朝9時ころ、鼻から出血。
それも、これまで見慣れた鼻血とは違い、
量も色も独特。
びっくり仰天して、タクシーを呼び、病院へ。
途中で鼻血は止まり、いつもと同じ状態に戻ったが、
せっかくなので、しかも担当医もいたので、診察してもらった。

副作用として鼻血はあるらしいので、とくに心配はないとのこと。

うれしいことに、「お酒、少しなら飲んでもいいですよ」だと!!!
もしかしたら、「少しなら」はなかったかも。うふふ

早速、昼、すき焼きに焼酎炭酸割り。
もう死んでもいいくらいに堪能。

今日のQOLは
朝はレベル2
午後はレベル5
夕方は少しの鼻血ありで、QOL3へ
でした。

実にあれこれある病後生活。
なんだか楽しくなってきたぞ!!

こんなことってここ半年であったかなー?

2018-06-09 | 癌闘病記
昨日から、なんと腹が減るのだ。
食欲不振に悩まされたのがウソのよう。
昨日から今朝にかけて食べたものは、

ピラフ
納豆と山芋かけごはん
ちらし寿司
稲荷ずし

牛どんの元
鮎の甘露煮
豆腐入り味噌しる
冷凍かぼちゃスープ
アイスクリーム

デコポン
キュウイ
スイカ
バナナ

あんみつ


豆乳
牛乳
青汁

悪いことではない。
昼は、魚へいの大トロだなー
夜は、ノンアルシャンペンですき焼きだなー

おおらかさ「不機嫌社会でもとめられている心」ポジティブキーワード解説その4

2018-06-09 | ポジティブ心理学

おおらかさ「不機嫌社会でもとめられている心」

●加山雄三になりたい
「おおらかさ」を取り上げようと思ったきっかけは、加山雄三です。
日本経済新聞の「私の履歴書」が最近連載が終わりました。また、加山雄三デビュー50周年記念の数々のイベントやCDの発売もあります。
自分とほぼ同世代、70歳を超えての昔と変わらぬ活躍と元気。
空、海、太陽、幸せ、疾風怒涛、若々しさ。連想されるものすべてが元気につながります。
それをひとくくりにするキーワードとして、「おおらかさ」を思いつきました。
といっても、加山雄三論をやるつもりはありません。あくまで、「おおらかさ」ってどんなもので、気持ちの元気づくりにどう活用できるかを考えてみたいと思います。

● おおらかさを解剖してみると
 文学的な表現は得意ではありませんので、うまく言えないのですが、「おおらかさ」のイメージは、
 広がる感じ
こだわらない感じ
なんでも包み込む感じ
自信たっぷりという感じ
といったところでしょうか。
 これが極端になると、天然ボケ。でも、それを恐れる必要はありません。
 日本の社会、今、至る所でぎすぎすしてます。ミスを恐れてびくびくしてます。気持ちも萎縮してます。
 こんなときだからこそ、おおらかさをもっと大事にしたいものです。

●おおらかさを身につけるコツ
①ルールや決まりに縛られない
 おおらかさには、ルールや決まりにはこだわらない、といより、そうしたものを超えたところに行動原理を求めます。天真爛漫、天衣無縫、子どものような振る舞いが自然にできるようになることと言ってもよいかもしれません。
 「官僚的」な行動原理の反対です。
 だからといって、周りとのあつれきや衝突、攻撃とは無縁。そんな振る舞い。難しいですが、できたらいいですね。
 でも、注意しなければならないのは、ついつい「大ざっぱ」になりがちなことです。どこかでここからはだめ、という枠を自分できちんと意識しておく必要があります。そのから外は絶対だめ、というものです。法律違反はもちろん、差別や人権侵害など、社会人としてのモラル。さらには、自分なりの生き方の上での大枠ですね。

②これだけは誇れるというものを持つ
 大きくは生き方、小さくは趣味。自分にはこれがある、何か人にほこれるものがあることは、おおらかになるためには必須です。それが自信になります。
 加山雄三の個展を拝見したことがあります。それはそれは見事な絵画でした。これがあってのあの自信なのだと納得しました。
 これがあれば、自身の弱さをさらけ出すのも平気です。そこに周りをひきつける魅力が生まれます。

③苦労から逃げない
 加山雄三のすごいところは、順風満帆の人生のようにみえながら(みせながら)、とてつもない苦労を潜り抜けての今のおおらかさがあるところです。それが人柄に厚みをつけています。浅薄なから元気ではなく、真正の元気が溢れさせているのも、その苦労と正面から格闘してきた賜物だと思います。

④ポジティブコミュニケーションをこころがける
 「ほンわかあ」ですね。
 ほめる(褒める)
 わらう(笑う)
 かんしゃする(感謝する)
 あいさつする(挨拶する)
 日常的なこころがけとして大事です。これがあなたに対するイメージを「おおらか」な方向へ変えます。そして、自分がそうなれます。
そして、ポジティブに振る舞へば、木より森をみるようにさせます。細かいことにこだわりません。人の欠点よりその人全体を受け入れることができるようになります。
 



●高齢者心理

2018-06-09 | 心理学辞典

●高齢者心理
知的面では、問題解決能力(流動性知能)は低下するものの、知識活用力(結晶性知能)はそれほど低下しない。ただ、知的抑制力が低下するので、脈絡のない想起や発言が起こりがちである。
性格的には個人差が大きくて一概にその特徴を述べるのは難しいが、大雑把には3つの心理特性のいずれかを示す傾向がある。ひとつは、それまでの性格がますます顕著になる先鋭化である。2つは、これまでの職業生活の中で抑制されてものが表面に出てくる反動化である。3つ目が、いわゆる人格的な角がどれる円熟化である。


こんな悲しいことってありか!!

2018-06-09 | 教育
「もうパパとママにいわれなくてもしっかりとじぶんからきょうよりもっとあしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします」(船戸結愛(ゆあ)ちゃん(5))

両親の虐待で、船戸結愛(ゆあ)ちゃん(5)が死亡した事件

yafooニュースより

@@

涙なしで、この文章を読める人はいないだろう。

こんな悲しいことを起こした両親は許せない。