心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

2015年04月02日 に書かれた記事

2016-04-02 | Weblog
2015年04月02日 に書かれた記事をお届けします。
ネガティブな状態のときは、心の深読みをします

一般に、ネガティブな状態のときは、心の深読みをします。そこまで深入りしなくとも、というほど深く自分の心を読もうとします。 夏目漱石の前期3部作「三四郎」「それから」「門」はお読みになったでしょうか。後期三部作『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』もあります。いずれも、筆致こそ軽快ですが、登場事物の心の深読みに驚かされ...
>続きを読む


やりたくなくとも」名言の心理学

「人間、やりたいことをやるのも大事なことだけど、やりたくないことでも、やるべきならするようでないと世の中困ってしまうでしょう。」(大村はま)@@@なかなか、最近では通用しない箴言かも。でも、教育からこれをとってしまったら、その意義の半分以上は達成できないだろう


ワードマップ ポジティブマインド - 新曜社
ポジティブマインド―スポーツと健康、積極的な生き方の心理学 (ワードマップ)クリエーター情報なし新曜社


去年の4月1日の記事

hkaiho さんが 2014年04月01日 に書かれた記事をお届けします。これは本当に困ったシリーズ知り合いの方から新刊本を頂いたその序の冒頭にこんな一節がある。@@@「私が軽いな」と感じる人に共通するキーワードがある。「思い」とか「気持ち」とか「こころ」という言葉を頻繁に使う人だ。@@@ぎゃー、私のことで

教育の不易と流行

2016-04-02 | 教育

教育の不易と流行」

人工知能ロボットが将来の人の仕事を奪う話がひとしきり話題になっています。
でも、教育は、ロボットを作る人を育てる仕事ですから、永遠に存在し続けるはずです。
教育は、不易な部分がとても大きい仕事です。
したがって、自分がこれまでに受けてきた教育を思い出しながら仕事ができるようなメリットがあります。

しかし、ロボットの力もあなどれません。
教育の世界を変えるパワーがあります。

教育は不易な部分に安住しているわけにはいかないところもまたあることも間違いありません。
流行に流されずにすこし遅れ気味くらいでいいのではないかと思いますが、
流行にもめくばりをして仕事をしていただければと思います。




参考」
機械が奪う職業ランキング(米国)の上位15位を抜粋。
小売店販売員
会計士
一番事務員
セールスマン
一般秘書
飲食カウンター接客係
商店レジ打ち係や切符販売員
箱詰め積み降ろしなどの作業員
帳簿係などの金融取引記録保全員
大型トラック・ローリー車の運転手
コールセンター案内係
乗用車・タクシー・バンの運転手
中央官庁職員など上級公務員
調理人(料理人の下で働く人)
ビル管理人
引用:ダイヤモンドオンライン

タイムリミットとワークリミット

2016-04-02 | 認知心理学

――通信教育の場合、提出期限を守れずに課題をためこんでしまって、結局続かずにやめてしまうとい
うケースがみられます。

締め切りを守ること、つまり一定時間内に何かをしなくてはいけないという規範感覚を「タイムリミット感
覚」、一定時間内にできるだけたくさんのことをこなせる能力を「タイムリミット能力」と言いますが、これら
を育てることは、子どもを社会化していく基盤として、非常に重要なんですね。いわば一種のインフラとし
て、3年生ぐらいまでにはきちんと備えておかなければいけません。

――「タイムリミット感覚・能力」はどのように育てていけばよいのでしょうか。

集団として動く学校のような場では圧倒的にタイムリミットが支配することになりますが、家庭で気をつ
けるべきことといったら、やはりきちんとした生活習慣を身につけさせることでしょう。そして生活習慣のな
かで、勉強も習慣づけていく。締め切りまでの期間に決まった分量をコツコツ仕上げていくという通信教育
は、まさにタイムリミットで動いているようなものですから、学習習慣をつけるためにも、「タイムリミット感
覚・能力」を育てるためにも、低学年のうちから活用するのは非常によいことだと思います。
しかし気をつけなければいけないのは、4年生ぐらいからは、時間スケジュールに従って勉強するのが
合わないことも出てくるということです。それまでは「時間だから勉強を始めなさいよ」「次は国語の漢字を
やりましょうね」と、保護者の指示に従ってタイムリミット型でやっていたものが、4年生ぐらいから今まで
のやり方だと通用しなくなってくると思います。

抽象的思考力を問われる問題が増えてくることもあって、「時間内にどれだけやったか」ということより
も、「どこまで理解できたか」という「内容の達成度」を重視する傾向が強くなるからです。これを「タイムリ
ミット」に対して「ワークリミット」といいます。時間よりも作業の質やできばえにこだわるということなのです
が、このように子どもがタイムリミット型からはずれてきたとき、無理やりに時間ベースのスケジュールで
勉強させようとしてはいけません。高学年では、この「内容の達成度」をスケジュールの中心におくよう変
えていったほうがよいと思います。

――しかしそれでは、締め切りにまにあわないといった問題が起こるのでは?

そこで、低学年のうちに「タイムリミット感覚・能力」をきちんと備えておいたかどうかが重要になってくる
んですよ。ベースとして「タイムリミット感覚・能力」がある子どもは、少々予定からはずれていっても度を
越さない。ところがベースのない子どもは、たががはずれたまま収拾がつかなくなってしまうんです。
もし高学年になっても「タイムリミット感覚・能力」が備わっていないとしたら、まずは生活習慣、学習習
慣の部分からしっかりと身につけさせることが先決でしょうね。


●意味記憶/エピソード記憶」心理学基本用語

2016-04-02 | 心理学辞典
意味記憶/エピソード記憶(semantic memory / episodic memory)

長期記憶に貯蔵されている知識とその運用は、実に種々雑多である。それを分類するひとつの視点に、意味記憶とエピソード記憶がある。意味記憶とは、言葉や世界についての一般的な知識の記憶、エピソード記憶とは、「いつどこで何をした」といった個人的な記憶である。一般には、エピソード情報のほうが早く忘れられやすい。しかし両者は完全に分離・独立しているわけではない。例えば、「あのとき勉強したあの本のあのあたりに書いてあったこと」といった思い出し方をすることがしばしばある。エピソード情報を手掛かりにして意味情報を検索しているのである



事実とは?

2016-04-02 | 社会
中国、韓国では、「決定事実」つまり自分たちが人為的に決定した事実こそ
「事実」なのだ
(川村雄介)
@@

真実は一つでも事実はあれこれある。
これは科学の世界でも同じ。
しかし、科学の世界では、論理や実験によって、事実の取捨選択をして
一つの「決定事実」にして科学者仲間のなかで共有する。

政治の世界では、権力が事実を決定する。
そして、それが揺るぎもない事実として通用する。

裁判では、科学の世界のごとく事実が決められるようでもあり、
しかし、裁判官の自由な心証によって決めてもよいらしい。

さらにさらに、4月1日は事実、真実を偽ってもいい! 笑い

事実とは何かがひどく気になる。