心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●●心を元気にするキーワード目次;長期連載、開始 あいうえお順

2013-04-16 | ポジティブ心理学
第1部 気持ちを元気にするキーワード 2013年4月15日
        「自尊心」の原稿がない

幸せ一杯             幸運
積極的        うれしい
前向き  なるようになる
生き生き    ゆったり

1部 気持ちを元気にするポジティブ心理術 



遊び

おおらかさ


から元気
感動
がんばる


気晴らし
義憤
休息
元気グッズ
元気づけ習慣


幸福感


散歩


自己実現
自信
自尊心 ない!
勝負
宗教心
心身一如
進歩感


好き


態度変更
達成感
楽しみ



忍耐


華やかさ



表情


ファン


平静


ポジティブ感情


満足感

未来



野心
やる気
勇気


楽観

@@@@@@@@@@@@@@@@@
2部 頭を元気にする  2013年4月15日
     「新聞」がない
ふつふつと思いが湧いてくる
  楽しい思い出  あかるい未来  空想の世界に遊ぶ
時間を忘れる どんどんうまくなる          



あるがまま


いいかげん 


オープンマインド
おもしろさ


改善マインド
回想


希望 
逆境


クイズ
空想
クリティカル・シンキング


計画PDCA
元気づけ本


研究心

向学心
好奇心
根気


資格
思考習慣
思考転換
自己主張
質問
使命感
常識
上達
趣味

真善美
信念
新聞


素直


創造


大局観




内省


熱中


早起き
判断保留

批判
誇り
ポジティブ認知


目標

物語

読み書きソロバン


連想




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
3部 周囲を元気にする  2013年4月14日
     「おしゃれ」がない

お互いにポジティブ感情になる。話がはずむ。また会いたくなる。)
・ 挨拶 

3部 周りを元気にする習慣づくり  あいうえお順 


挨拶


おしゃれ 原稿なし


会話
かわいい
感謝
寛容
競争


強調


傾聴


サービス心


自律
親切


世間

尊敬


第一印象
対人関係


チームワーク


拍手
励まし


人助け


ポジティブ・コミュニケーション
ほめ言葉 


連帯感


優しさ


友人


笑い 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
4部 心を元気にする文化 


映画






お金
おしゃべり


書く
かわいい


言葉





時間
仕事
実践
女性
小説
食事
身体


スポーツ


節操


第一印象


テレビ


にぎやかさ
日記


ペット


祭り


若者





生垣のでっぱり

2013-04-16 | 心の体験的日記
団地も30年もたつと生垣もうっそうとしてくる
それが、歩道のほうに大きくはみ出して
歩行者にはじゃま
50センチもはみ出しているのもある
我が家は、奥ゆかしく、20センチ内側にひっこめてある

その生垣が見事に満開の写真です

ある日のアクセス数

2013-04-16 | Weblog

順位 ページ名 投稿日時 公開コメント数 公開TB数 閲覧数
1 トップページ 119 PV
2 使用許可 2013-04-14 01:54:14 1 0 53 PV
3 25歳からのお仕事クリニック 2013-04-14 00:55:53 1 0 52 PV
4 ファン心理 2013-04-14 00:18:59 1 0 52 PV
5 池袋界隈 2013-04-14 08:32:15 1 0 50 PV
6 東京の路地裏 2013-04-14 00:57:09 1 0 48 PV
7 韓国徴兵制 2013-04-14 02:07:43 0 0 45 PV
8 目標―――頭を元気にする習慣づくり 2013-04-14 00:25:50 0 0 44 PV
9 メタ認知力とは 2008-09-22 04:26:20 0 0 24 PV
10 700円のバイキング・ランチ 2013-04-13 13:54:19 1 0 23 PV
11 名句と映像 2013-04-13 13:48:18 1 0 20 PV
12 iPad,おかげさまで快調です 2013-04-13 01:43:35 1 0 19 PV
13 おすすめブログ 2013-04-12 04:01:17 1 0 16 PV
14 基礎研究はなぜ大事なのか 2011-05-27 02:49:36 1 0 12 PV
15 指差呼称にはどんな効果が期待できるか 2008-10-20 23:10:48 0 0 10 PV
16 通勤余話 2013-04-13 02:52:03 2 0 10 PV
17 プログラム学習 2007-12-22 05:04:21 0 0 9 PV
18 意味記憶 プライミング 用語解説 2007-03-23 11:12:38 0 0 7 PV
19 共感的理解と受容的態度 2010-01-07 05:05:36 2 0 7 PV
20 ヒヤリハットの心理学(3) 「2人の共同... 2013-03-09 22:57:26 0 0 7 PV


こんなデータも集計されている
参考までに

愛読感謝です


質問心「頭を元気にする

2013-04-16 | 教育
第8回 質問心「頭を元気にする
●質問する人がずらり
 はじめてアメリカの心理学会に行った時の光景を思い出しました。
 発表が終わり、質問の時間になると、質問したい人が会場の1本のマイクの前にずらりと並ぶのです。ひるがえって、日本の学会。司会者が、「質問ありませんか」と会場に聞く。出ないので仕方なく(時間調整のため)司会者がお義理の質問をして終わりです。
 我彼の質問文化の違いと言ってしまってよいものかどうか。質問することの意義を頭を元気にすると言う観点から考えてみます。

●質問するには       1111
 質問するのは、わからないことがあるからです。わからないとは、自分の頭の中にある知識に結びつける(取り込む)ことができない情報があるからです
 それが質問につながるためには、さらに、
今ここで質問すればわかるのか判断ができなければなりません。
これは、かなり、高度な頭の働きの一つであるメタ認知能力が必要とされます。ですから質問は、頭を元気にすることができるのです。

●頭を元気にする質問のコツ
①質問心を持つ
 日本の学校の教室では、「先生の話をよく聞くこと」があまりに厳しく指導されすぎているように思います。言外に、「疑問を持つな、教えることを信じなさい」という暗黙のメッセージが隠されているかのようです。それを捨てるのです。そして、質問心を持つのです。
質問心とは、人の話を批判的に聞くことです。
 ・なんだか新鮮味がないなー(評価)
 ・そうはいうけどねー(反論)
 ・そこのところ、ちょっとわかりにくいなー(評価)
 ・自分の知っていることとちょっと違うなー(反論)
 などなどの思いを抱きながら、相手の話を効く習慣をつけるのです。
 だからといって、攻撃的になれ、尊大になれということではありませんので、念のため。
②口に出す出さないは2の次
 質問することは、結構、ストレスになります。相手がありますし、周りの状況もあります。それが気になり、質問を口にしないということがあります。日本の質問文化がこれを気にし過ぎなところがありますね。
 頭を元気にするという観点からは、挙手をして質問するかしないかは、実はどうでもよいのです。大事なのは、①に述べたような聞き方なのです。質問心と「心」をつけた理由でもあります。
 「質問を口にしないー>「すなおになんでも受け入れる」ではなく
 「質問を口にしないー>「でも、評価、反論は頭の中で絶えずしている」となって欲しいです。
 これによって、頭の中の既有の知識に新しい情報が追加され、それがより高度な知識の構造化につながるからです。
 もっとも、質問を相手にぶつけることによるメリットもたくさんあることは言うまでもありません。

すり切れた洋服

2013-04-16 | 心理学辞典
換え背広の袖の先端がすり切れているのを発見
すてるのはおしいくらいに他はきちんとしている
でもねーみっともない
それでほかの服もみたら、なんとオーバーも
ワイシャツも

うーん、長年来ているから当然かも
でも、衣類をゴミにして捨てるのってとても難しい
ついつい今日だけは、と着つづけてしまう 笑い



潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

2013-04-16 | 教育

潜在効果 なんとなく良い影響を受ける

頭を柔らかくするポイント***************
1)知らず知らずにうける影響の大きさを知る。
2)本筋以外の情報にもちらっと目を向ける。
3)本物、一流にできるだけ触れる
***********************

●接触する回数が多いほど好きになる  
何度も同じ物に触れていると、だんだんそれが好きになる、単純提示効果と呼ばれている現象がある。しかも、もっとびっくりするのは、意識的にはまったく何も見えない(閾下;サブリミナル)くらいに短い時間(5ミリ秒くらい)で提示しても、同じ効果がみられるのである。  

この単純提示効果は見えの世界の話であるが、これに似た効果は、記憶や注意や判断など心の働きのあちこちの世界でもみられる。  たとえば、注意の世界でも、パーティ会場で、他の人との会話に注意を向けていても、自分の名前が呼ばれればすぐにそちらに注意が向く(カクテルパーティ現象)。この現象は、意図的な注意の範囲よりもずっと広く無意図的に注意を配っていることの証拠である。  

また、記憶の世界についても同じようなことがある。実習で確認されたい。  
意識下〔無意識〕に起こっているといるということで、ここでは潜在効果と呼んでおく。

●努力しないで影響される  
潜在効果は、物を買わせたい、自分に1票を入れさせたい、といったことをねらう人々にとっては、すぐにでも飛びつきたくなるような効果である。しかし、これには、倫理的な問題があって、そうすんなりとは使えない。とりわけ、閾下提示の場合は、TV界では禁止されている。

 確かに、人から制御される形での潜在効果の活用は困るし、気持ち悪いが、自分でなら、こうした効果を利用することはあってもよい。努力しないで好ましい影響をうけられるのだから、これほどありがたいことはない。

●潜在効果を活用する  
世間で定評のある「良質な」人や物や環境に触れることである。それも、一回こっきりではなく、できるだけ頻繁に触れることである。  

古物商や画商は、弟子に真贋判定の力をつけさせるために本物に徹底的に触れさせるとのことである。潜在処理される情報の重要性を知っているのであろう。  

教育学の領域でも、隠れたカリキュラムという概念がある。良い教師、良い教育環境の中に埋め込まれている情報に触れることで子供が知らず知らずに身につける知識の大切さが、この概念には込められている。  いずれの場合も、何が真贋区別の決め手か、何が子供に好影響を与えるのかを顕在化させる学問的、経験的な努力がなされてはいるが、多分、いくら努力をしても残るもの(わからないもの)があるはずである。そこに潜在効果を期待するわけである。

 では、我々の普段の心がけとしてでは、どんなことあるだろうか。 ・美術館、博物館にいく ・一流品に触れる ・その道の達人の話を直接聞く ・名著や古典を読む


********本文61行 **** ********** 「体験実験」「潜在記憶の実験を体験してみる」 1)次のものの好き嫌いを5段階で評定せよ。  国際 公園 小泉 広告 幸福 攻撃 2)次の○に適当な文字を入れて単語を作れ。  ○かや○ くん○○ ○いけ○  せ○こ○ れん○○ こ○こ○ 「解説」  2)の正解。「わかやま」「くんれん/くんせい」「たいけん/けいけん」「せいこう」「れんらく/れんこん/れんめん」「こうこく/こうこう」  一番最後の「こ○こ○」に何を入れたかである。もし、躊躇なく「こうこく」と入れたなら、それは潜在効果である。  1)で、6つことばの評定をした---記銘させたのではないことに注意!!---ことが暗黙のうちに2)の文字埋め込めクイズを解くときに影響していたことになる。もし1)にあったことに気がついていたら、それは顕在効果になる。  なお、「こ○こ○」単独で解かせれば、同音語がたくさんある「こうこう」になる。 ********* 「実習」「潜在情報をチェックしてみる」  1冊の本を読むとして、意識的には処理をしていないが、なんとなく気になる情報をあと4つ列挙してみてほしい。 ・本の装丁  ・レイアウト ・ ・      ・      ・ 「解説」  本は、文字と数字と絵を使って情報を表現している。読者はそこから書き手の意図を読み取る。これは、極めて意識的(顕在的)な情報処理として行なわれる。  しかし、例示したようなもの--パラ情報---も、知らず知らずのうちに(潜在的に)頭の中に取り込まれ、たとえば、「頁下に脚注欄のあったあの本」といったような想起手がかりとして使われる。  ***************** ***************************** 図解「顕在処理と潜在処理」 図は別添 「解説」  何が顕在処理されて、何が潜在処理されるかは、その時々で異なるが、意図的に処理されている以上の情報が無意図的に処理されていることは間違いない。  これは、情報設計者の側から言うと、情報に付加価値をつけることの大事さを認識すべしということになる。同じことでも長島前監督が言ったのと、海保が言ったのとでは効果が違う。その効果の違いが潜在処理の影響である。