goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

● 回想ってどんなもの

2019-03-10 | 認知心理学

● 回想ってどんなもの
記憶には、覚えこむ(記銘)、覚えたものを保存しておく(貯蔵)、保存しておいたも
のを思い出す(想起)の3つの局面があります。
回想は、想起の一つで、自分の昔々の経験(エピソード)を思い出すことです。
昔々のことを思い出すのですから、ちょっと前を思い出しのとは少し違っています。その違いのいくつか。

① 必ずしも事実が思い出されるわけではない
 一般的に思い出せる量も思い出した内容の正確さも、時間に反比例します。名前、場
所、エピソード、いずれも、昔になればなるほど思い出は曖昧になってきます。したがって、思い出せたとしても、どうしても不正確なものになってきます。

② 回想には一貫性がある
回想された内容は曖昧で不正確だとしても、思い出した人にとっては、それなりに一
貫したものがあります。なぜかというと、一貫性があるように自分で記憶している内容を編集してきているからです。編集を促すのは、自分自身やあなたの周囲に常にいた家族などです。
 先ほど、「物語作り」という用語を使いました。記憶内容の一貫性のある編集とは、この物語作りと関係します。
 ここで少しやや面倒で長に道草をします。でも、大事なことなのでちょっと我慢してお付き合いしてください。できるだけ、わかりやすく説明しますので。
 「あなたは何者?」といきなり聞かれても困ってしまうと思いますが、実は、中学生頃から、陰に陽に、こんな問に悩まされ続けているはずです。
・ 自分にはどんな才能があるのだろうか
・ 自分の性格は
・ 自分は人に好かれているのだろうか
 自分なりの世界(自我)が広く深くなっていく時期だからです。
 もとより「自分が何者?」かなんてビッグな問にただちに答が出せるわけではありません。でも、それが気になってしかたがないのが、青年期なのです。そして、青年期とは、その問の答を見つけるために、あれこれと格闘、葛藤する時期なのです。
 時には、使命感に駆られてのボランティア活動にのめりこんだり、時には、怠惰で自堕落な生活にはまり込んだり、となります。こんな時、あなたは自分なりの一貫性のある自分作り、つまり「自分物語作り」をしているのです。
 青年期は、その「自分物語作り」が混乱しています。というより、いくつもの物語作りが同時進行しています。過去と現在と未来とが渾然一体となって進行します。
だから大変なのです。あまりの混乱ぶりに、心が耐え切らなくなってしまうことさえあります。その混乱が収まってくると、つまり、一貫性のある物語が出来上がってくると、青年期が終わりに近づいたことになります。
 さて話を元に戻します。
 回想の一貫性の話でした。
 高齢者の回想は、青年期のこうした自分物語作りの経験も含めて、その時々でやってきた物語作りの経験の総まとめになります。一見すると、ばらばらな回想内容のようですが、
たとえば、今の自分をしあわせだと思っているひとは、幸せ物語を作りあげているエピソードを回想します。それは、たとえ、経験したときは、つらく悲しいものであっても、「あの経験があったからこそ今のしあわせがある」というように編集されることになります。

③ 感情的な要素が入り混じっていることがほとんど
うれしいかったことや、反対に悲しかったこと、それも凄くうれしかったことや、反対に凄く悲しかったことがよく回想されます。
 回想されるのは、このように強い感情を伴うエピソードが多くなります。いたずらしてひどく叱られた思い出、艱難辛苦のすえ試験に合格した思い出などなど。
 ただ、その感情は、回想されるときには、客観的なものになっています。そういえば、涙を流しながら喜んでいたなーとなります。
さて、ここが、回想療法に関係してくるのですが、心を元気にする回想内容は、言うまでもなく、ポジティブな感情を伴うエピソードになります。

思考、行動、ロボット

2019-02-27 | 認知心理学

「思考だけして行動しないシステムより、
  行動だけして思考しないシステムの方がよほど知的だ」

「部屋を横切れないような<天才>よりも、
  でこぼこな場所でも、
  体を揺さぶりながら渡り切ってしまう
  <愚か者>の方が正しい」
(ブルックス-- センサーロボット(サブサンプション・アーキテクチャ)の提唱者ーーーより(糸井重里HPより))


「集中力を高めるトレーニング」 あさ出版(10年前の今日の記事)

2019-02-08 | 認知心理学

「集中力を高めるトレーニング」 あさ出版
はじめに
1章 根気を永続きさせるコツ 
1 急激な変化をしない環境を用意する 2 早朝を有効に使う 3 時間を分割する 4 やる内容を分割する 5 初頭効果,終末効果を利用する 6 小刻みに結果をチェックする 7 エサを設定する 8 知的好奇心をたやさない 9 要求水準をコントロールする 10 大きな目標をときどき思い出す 11 むずかしいものにこだわり過ぎない 12 目や耳からの刺激を利用する 13 「ついで主義」を実行する

2章 精神を一点に集めるコツ 
1 余計なものを整理する 2 決まった環境を利用する 3 勉強によって場所を変える 4 集中できそうな時間を決める 5 集中儀式を工夫する 6 最初はじっくりやること 7 予習・復習で知識を活性化する 8 好きなことから始める 9 何かをしたら何かが起こる環境を設計する 10 注意をそらされるものに注意を向けてしまう 11 一点集中のしすぎに注意する 12 「負の世界」に集中しない 13 持続力と一点集中力とから自分のタイプを知る

3章 周囲の雑音にびくともしないコツ
1 環境に馴れれば気も散らない 2 周囲の刺激と親しむ 3 人間関係を良好にしておく 4 悪環境を逆利用する 5 雑用の効用を知る 6 情報管理を工夫する 7 情報に流されないようにする 8 情報を選択する 9 「とらわれ」ない 10 「ながら族」も捨てがたい

4章 瞬発力を発揮するためのコツ
1 一人になる 2 徹底してリラックスする 3 別のことにも集中してみる 4 リラックスの仕方を工夫する 5 少しずつ調子を上げていく 6 集中してリラックスする 7 開き直って無我の境地に入る 8 遊び上手になる 9 ユーモアやジョークを活用する 10 あがりを利用する 11 ことばによる気合いを利用する 12 自分自身を追いつめる 13 一心にそのことだけを考える 14 生活のある部分で禁欲する 15 メンタルリハーサルを活用する 16 うまくいった時のことを思い出す

5章  知的パワーを充実させるコツ
1 問題意識なくして発想なし 2 集中すると意外な発想が生まれてくる 3 九の集中と一の弛緩を繰り返す 4 棚上げ効果を利用する 5 頭の中だけでこねまわす 6 会話の中からヒントをつかむ 7 頭の中と外のやりとりを活発にする 8 からだを動かす 9 集中思考のとらわれに気をつける 10 データ集めは拡散・集中で 11 連想を使う

6章 うっかりミスを防ぐコツ
1 注意の管理力を高めてうっかりミスを防ぐ 2 失敗しそうなところでは、そのことをわからせる 3 思い出す手がかりを豊富にしておく 4 同時にいくつもの仕事をしない 5 管理用の注意を用意する 6 頭の中での情報処理のくせに逆らわない 7 確認を確実にする 8 感情を安定させる

集中力を高めるトレーニング (Biz plus α)
クリエーター情報なし
あさ出版


2019年2月8日 アマゾン

おすすめ度: 5つ星のうち 4.5 2件のカスタマーレビュー
Amazon 売れ筋ランキング: 本 - 266,304位 (本の売れ筋ランキングを見る)
6766位 ─ 本 > 人文・思想 > 倫理学・道徳 > 倫理学入門
6820位 ─ 本 > 人文・思想 > 心理学 > 読みもの
11527位 ─ 本 > 趣味・実用 > 自己啓発


「あなたの怒り度をはかる」

2019-02-06 | 認知心理学
「あなたの怒り度をはかる」***************
自分に「最もあてはまるときを”3”」

「まったくあてはまらないときを”1”」として判定してください。
1)叱られるとすぐに頭にくるほうだ( )
2)怒るとすぐに声や表情に出る( )
3)喜怒哀楽がはげしいほうだ( )
4)怒ってしまったことを後悔することが多い( )
5)まがったことが大嫌い(  )
*10点以上は、怒りやすいほうということになります。

自己洞察力をつける (再掲)

2019-01-30 | 認知心理学
自己洞察力をつける  岩波ジュニア新書「学習力トレーニング」より

「私の知識は増えるが、私の無知の増え方はもっと速い。---- 一番重要な知識は、何が知らないでいいことかを知ることである」(N.ボルツ)

4.1 頭の中に小人がいる 反抗しながら自立を 頭の中にもう一人の自分がいる 4.2 自分を洞察する力を高める 監視されるのは気持ちが悪い 自分を知ることは大事
4.3 頭の働きを洞察する力をつける 何を知っているか、何ができるかを洞察する 自分の今現在の頭の働きを洞察する 自己洞察力が高すぎると 良質の自己洞察力を コラム「自分自身の考えを批判的に吟味するための指針」

********* 自己チェックリスト「あなたの自己洞察力は?」 次の各項目について、
「自分に当てはまっている」と思ったら--->3
「どちらでもない」と思ったら---->2
「自分には当てはまらない」と思ったら--->1

(1)自分自身にいらいらすることがある(  )
(2)自分の能力はおよそわかっている(  )
(3)日記をつけている(  )
(4)「なぜ」を考えるようにしている(  )
(5)自分の心の働きに興味がある(  )
(6)スリラーより小説が好き(  )
(7)自分について考えることが多い(  )
(8)何事でも反省をきちんとする(  )
(9)自分を客観的にみつめることができる(  )
(10)自分の心の不思議に驚くことがしばしばある( )

学習力トレーニング (岩波ジュニア新書 (468))
クリエーター情報なし
岩波書店


おもしろそうな本『ざんねんな努力』

2019-01-16 | 認知心理学

『ざんねんな努力』川下和彦、たむらようこ・著 アスコム

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4776210177/businessbookm-22/ref=nosim

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

土井英司でメルマガより

本日ご紹介する一冊は、「サザエさん」「サタ☆スマ」「めざまし
テレビ」などを手掛ける放送作家のたむらようこさんと、習慣化エ
バンジェリストとして活動中の博報堂の川下和彦さんが、「習慣化」
や「努力の方法」をテーマにまとめたビジネス小説。

・意志力をなるべく使わないこと
・自動化
・ゲーム化
・自分をつき動かすスイッチを見つけること
・段取りを減らすこと
・曜日で決める

などなど、習慣化のためのさまざまな方法が書かれており、勉強に
なります。

見た目の良さは大切

2019-01-13 | 認知心理学
見た目の良さは大切
 手元に「ファースト・インプレッション」(有斐閣)という本があります。その本の冒頭に、見た目がいかにポジティブな効果を持つかについての心理実験の結果が紹介されていますので、そのいくつかを紹介しておきます。
○魅力度が高いと判断された人は、社会的に望ましいとされる性格を持つと評定されました。さらに職業上の成功、結婚への適性、生活全般の満足感も高いと評定されました。
○女性が魅力的にメイクをした場合とそうでないメイクをした場合とでは、同一女性に対する男性の反応がかなり異なります。
 いずれも大人についての写真を見ての第一印象からの判断です。人物の魅力度は、このあとに続くさまざまな情報ややりとりによっても形成されることは言うまでもありません。


●内省的知能(reflective intelligence)

2019-01-11 | 認知心理学

●内省的知能(reflective intelligence)
ガードナーの多重知能論で提案されている知能因子の一つ。以下のような性質を持つ。

①自分自身を理解する能力
②自分自身の心についてのイメージ(モデル)をもつ
③そのモデルに基づいて自分を律する

結果として
④自分と仲良くなれる人を見つけることができて
⑤大きな誤りをしない
⑥できることとできないことを知っている
⑦助けが必要なときたすけてもらう人や方法を知っている


荷方著「心を動かすデザインの秘密」の紹介

2018-11-10 | 認知心理学
心を動かすデザインの秘密 認知心理学から見る新しいデザイン学
クリエーター情報なし
実務教育出版


アマゾンより内容紹介
なぜ、これを買ってしまうのか――
その理由は「デザイン」にあった!
人とモノとの関係をとらえ直し、「認知デザイン学」の可能性を切り拓く入門書。

“人はどんなものに魅力を感じ、何に感動するのか”
“デザインのアイデアはどうやって生まれるのか”
“使いにくいデザインやありふれたデザインがなぜできてしまうのか”……

★「人間中心のデザイン」って何だろう? デザイン化された世界の現実と未来について、
「わかりやすさ」を追究する認知心理学者が考察します。

★D. A. ノーマン(『誰のためのデザイン?』)、R. ベルガンティ(『デザイン・ドリブン・イノベーション』)など、
著名な研究者の理論もやさしい言葉に置き換えて解説します。

★デザインの現場に立つクリエイター、売るためのデザインに頭を悩ますマーケッター、
そして「良いデザイン」を求めるすべての人におすすめします。

●目次
序章 心ときめく日常生活の心理学
第1章 魅力あるもののフィールドウォッチング
第2章 感性と感情の認知科学
第3章 感じることはわかること
第4章 経験と物語が支える魅力
第5章 デザインの現場では何がなされているのか
第6章 魅力・感動デザインの光と影
第7章 実践から理論へ
最終章 デザインとデザイン学の向かう先へ

心理学の名著

2018-11-05 | 認知心理学
第1章:認知・行動領域
『心理学について』ジェームズ―近代心理学の土台となる思想
『偉大な記憶力の物語』ルリヤ―記憶力がよければ幸せか
『自由と尊厳を超えて』スキナー―新たな行動主義
『誰のためのデザイン?』ノーマン―アフォーダンスの応用
『オプティミストはなぜ成功するか』セリグマン―無力感の研究から始まる楽観主義
『マインドフルネスを始めたいあなたへ』カバットジン―自分らしく生きるための思考
『脳のなかの幽霊、ふたたび』ラマチャンドラン―脳の中の意識ではないもの
『デカルトの誤り』ダマシオ―身体と精神は別ではない
『コミュニケーションの起源を探る』トマセロ―人は協力するために他人を理解する

佐藤達也「心理学の名著」ちくま新書より

心理学の名著30 (ちくま新書)
クリエーター情報なし
筑摩書房


分ける

2018-11-02 | 認知心理学
「なんでも2つに分ける人と3つに分ける人と分けられるだけ分ける人」


江崎先生は世の中を2つに分ける。マインドとハート、デイサイエンスとナイトサイエンス。

スタンバーグは3つに分ける。知能には、立法的、行政的、裁判官的と3つある。鷲田氏も3分割を勧める。

ガードナーは知能をどんどん分けて今は10くらいまでにしている。

知らなかったなー

2018-10-26 | 認知心理学
来日外国人も、しきりにスマホ画面を眺めている。
日本語がそれほど外国人にわかるとは思えない。
不思議に思っていた。

外国によくいく日本人に、外国にいくと、その国の言語画面をみるのも大変だねー
といったら、笑われた。
世界中どこにいっても、自国語画面のスマホをみることができるのだそうだ。

これだもんね。もうこの世とはおさらばする時期にきていることを痛感。
遺言書もかけたしなー

基礎研究はコスト・パフォーマンスが悪いのが当然

2018-10-11 | 認知心理学

基礎研究はコスト・パフォーマンスが悪い

 基礎研究は、他の多くは膨大な研究群の詳細な吟味から次の実験が計画され実施される。ある研究とそれを踏まえた次の研究との間に、論理的にしっかりとしたつながりがある。そのつながりがあるからこそ、理論が出てくるのである。

 ところが、応用研究は、その時その場で解決を迫られていることがテーマとして取り上げられる。研究間の論理的な関係はあまり問わない。単純化して言うなら、計算のできない子供をできるようにするのはどうするかの方策を探すのが応用研究、なぜ計算ができないのかまで立ち返って研究するのが基礎研究なのである。

 この違いは大きい。だから、基礎研究は必要なのだ。だから、基礎研究でのトレーニングが大切なのだ。となれば、よいのだが、財政的な不安をいだく官僚や政治家からすれば、そんなコスト・パフォーマンスの悪いところに資金は出せないとなりがちなのが、大問題なのだ。

SS-081 ネガティブなふと浮かぶ記憶・思考との付き合い方:認知・社会・臨床心理学からのアプローチ [企画代表者、話題提供者、司会者] 雨宮 有里:

2018-10-06 | 認知心理学
日本心理学会でのシンポ

SS-081
ネガティブなふと浮かぶ記憶・思考との付き合い方:認知・社会・臨床心理学からのアプローチ

[企画代表者、話題提供者、司会者] 雨宮 有里:1, [話題提供者] 沓澤 岳:2, [話題提供者] 杉山 崇:1, [指定討論者] 北村 英哉:2
1:神奈川大学, 2:東洋大学
@@@@

76歳まさに、「ネガティブなふと浮かぶ記憶・思考との付き合い方」がひどくきになります。
暇な脳におこる高齢化現象の一つかも。
ワーキングメモリーの劣化を防ぐという役割も果たしているのかも。

それにしても、実にささいなネガティブ事象が状況に即発されてポップアップします。
回想療法などでは、ポジティブ回想の活用をねらっているようですが、
実はポジティブ回想は、相当意図的にやらないと想起できないですね。