goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

● 高齢者心理(psychology of the aged)」心理学基本用語

2020-07-11 | 

高齢者心理(psychology of the aged)
知的面では、問題解決能力(流動性知能)は低下するものの、知識活用力(結晶性知能)はそれほど低下しない。ただ、知的抑制力が低下するので、脈絡のない想起や発言が起こりがちである。
性格的には個人差が大きくて一概にその特徴を述べるのは難しいが、次郎丸睦子によると、大雑把には3つの心理特性のいずれかを示す傾向がある。ひとつは、それまでの性格がますます顕著になる先鋭化である。2つは、これまでの職業生活の中で抑制されてものが表面に出てくる反動化である。3つ目が、いわゆる人格的な角がどれる円熟化である。



これはうまい!!

2020-07-06 | 
わたみの宅食便を週5、お願いしている。
まずくもないが、かといって、おいしいくはないが、
いつも完食してしまうというとてもおもしろい昼食を楽しんでいる。
番外メニューも豊富。なかでも、今朝、食べた、冷凍カツどんは、一品。
昼食とは違い、これは間違いなくうまい。



食欲不振との闘い、1勝1敗

2020-07-03 | 
夕べは、食欲不振に負けた。
チョコ、せんべい、サクランボで夕食代わり。
今朝も、食欲不振の負けそう。
でもそれはまずいので、昨日の昼食用のわたみの宅食便を
ビールで流し込む。
さあー、昼食はどちらが勝つか。
楽しみ。 嘘。結構つらいところがある!!!

宅食便

2020-06-18 | 
週日毎日11時ころに届く。
すでに2か月くらいになるかなー
これまで一度も残したことがない。
おいしくはないけど、まずくもない。
不思議な宅食便である。
とても助かっている。
5食で3200円。
国会議員をやめて仕事に専念したワタミ氏効果かも。
がんばってほしい。



水分補給

2020-06-17 | 
いよいよの暑さである。
高齢者の室内熱中症が一番多いらしい。
水分補給が大事とはいっても、ペットボトル水ばかりとはいかない。
(いつ頃からから、水道水は飲まなくなってしまった)
そこで、スーパーにいくと、さまざまな飲み物を買ってくる。

ノンアル酒類>最近は、実に種類が豊富。どれをのんでもそれなりにおいしい。
野菜ジュース>一日これ一本でーー」でーーとかをよく買う
乳酸菌>R-1の類をよく買う
酢の入ったもの
甘酒
牛乳>最近は、ぐい飲みすることはない。味覚変化にさらされている
コーラ
炭酸水
お茶






豪華カップめん

2020-06-07 | 
いつもは、100円の海鮮カップ麺を食している。
今日は思い切って?値段が倍のカップ麺を食した。
旨かったー

ペヤング焼きそばも欠かせない。

いずれも、冷凍ぎょうざと一緒に食すと、
ラーメン屋さんにはいかなくともすんでしまう。

この食欲、なんなの?

2020-05-10 | 
ここ1月くらいかなー
食欲が旺盛。
昨日の夕飯は、
バーべキュウ
今朝は、サケ、ハムエッグ、味噌汁。
食後デザート?にアンパン。

体重も増え気味。
これで右手上腕部さえ100%動けば、もう言うことなしだが
贅沢は敵。
病気とは謙虚に付き合わねば。


「参考」
たいていの人は、剣によるよりも、飲み過ぎ、食い過ぎによって殺される。
オスラー 「語録」