goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

勘弁して!

2009-01-07 | 書記長社労士 公共交通
 衝動買いのように眼鏡を買ってしまった。数年前に韓国に旅行した時に買ったのを永らく愛用していたが、少しへたってきていた。でも、普段はコンタクト・レンズで、眼鏡は家にいる時か波乗りの行き帰りくらいに使うだけなので度さえ合っていればなんでもいいんやけどさらに眼鏡を掛けたままうっかり寝てしまうので、少々ボロボロくらいの方がちょうどいいんやけどしかし余りにもあんまりって感じになってきたので、もし、目の調子が悪くてコンタクトが入り辛くて、眼鏡で出勤しなくてはならなくなった時なんかに社会人として恥ずかしいしね。と、言いながら、かなりふざけたデザインのを選んでしまったかも・・・

 タクシー強盗、自称派遣社員逮捕=カッターで脅す-大阪府警(時事通信) - goo ニュース「同じことを…」大阪・高槻のタクシー強盗、新聞配達員逮捕(読売新聞) - goo ニュース、兵庫で1件、大阪で4件、年末から年初に掛けてタクシー強盗が発生しています。おかげさまで模倣犯であろうと思われた高槻と寝屋川の2件は犯人逮捕となりましたが、運転手さんを死亡させた3件は未だ犯人が捕まっていません。再発や模倣の防止策としては、犯人逮捕が最善の策となります。早期の犯人逮捕を渇望します。

 運転席後部の防護板(いわゆる仕切り板)では真後ろからの攻撃を防止できても、側方からは無防備で、接客や料金の精算の時に邪魔になるので、付けたがらない乗務員が多いのです。最近開発されたタクシー用の車内防犯カメラは3~5万円前後と比較的高額で、規制緩和以降、需要の低迷で経営の厳しいタクシー産業では二の足を踏む設備投資で、普及は進んでいません。タクシーの防犯機器というと、無線機を使った非常通報システムとタクシー表示灯を使った非常灯、後方からの首締め防止でネクタイをスナップタイにしたり(学生服みたいな金具でぶら下げるだけみたいな)。あとはとにかく危険を察したら運転手さんは「逃げろ」です。だからシートベルトをしたがらない運転手さんも多いです。しかし、左側方から有無を言わさずにナイフで斬りつけられたら、防ぎようがありませんよ

 タクシーの乗務員は、やはりタクシー強盗の不安を持っているから、もともと現金や貴重品を車内に持ち込まないようにしている方が多いです。5000円程度の小銭による釣り銭と、あとは1万円札を出された時のお釣り用のお札くらい。あとはその日の売り上げ。売り上げといっても、もともと丸1日走って2万数千~5万円まで。タクシーチケットやクレジットカードでの利用も多いので、現金となるとほんと僅かなものです。人の命を奪ってまで金をむしり取ろうとする人間の心理はまったく理解はできないけど、それにしても手にする対価としては少なすぎるでしょ。しかしだ、しかし、犯人の動機というのは金額ではなくて、ほんとに安易で目先の金と衝動だけなのか・・・(少なくても高槻の事件ではそうだった)「水際の抑止力」として、/m_0125/}お客さんに見えるように「本日の売り上げ」を車内表示する、タクシーの運転手さん1000人に聞きました「今、現金幾ら持ってます?」を大々的に広報する、なんてことを考えたけど、もし金額でないんだとしたら、効果がないのか。(ってか、それ以前になんか悲しい・・・)とにかく早期の犯人逮捕を、亡くなられた運転手さんのご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院厚労委員長に辻泰弘さん就任!

2009-01-06 | 書記長社労士 政治
 梅田ティップネスが早朝営業をやめてから、夜は混雑しているのでフリーウェートは避けて、マシーンでの筋トレばっかやってきた。マイペースで筋トレできないのはちょっと辛いのと、それとフリーウェイトのトレーニングスペースって一種独特の雰囲気があって、なかなか付け入る隙がないというのもあって。しかし一昨日のティップネス香里園での新年初トレーニング、フリーウェイトのスペースががらがらだったので、久しぶりにベンチプレスをやってみた。ほんと久しぶりで不安やったから軽めに75㎏で12レップ×3セット、やっぱりフォームが定まらなくて苦労した。補助する筋肉の使い方を身体が忘れていて思い出せないんですね。するってーと、本来胸のトレーニングのベンチプレスにかかわらず、昨日から背中やインナーマッスルなどフォームのバランスを取ることに必要な小さな小さな筋肉たちが、思いっ切り筋肉痛になってます。マシントレーニングと違うフリーウェイトの効果ですよね。やっぱり横乗り系など体幹の筋力バランスが必要なスポーツにはフリーウェイトでのトレーニングの方が良いのかもと、しみじみ実感。


 さてさて本日、別ネタを書くつもりにしていたけど変更しての本題。昨日から始まった第171通常国会、会期は6月3日までの150日間。で、今朝、組合事務所に出勤してきたら、辻泰弘参議院議員の事務所からのFAXで、「参議院厚生労働委員長に就任!」ってのが来ていた。辻議員、兵庫から選出されている参議院議員で、うちの労働組合とも懇意にさせてもらっている。以前、国土交通委員会におられる時には、交通政策に関してしっかりモノを言ってくれていたし、逐一、報告もしてくれて政策協議もしてくれて、しっかりと勉強してくれる姿勢が頼もしかった。うちの大会や行事なんかにも時間が許す限りに来てくれて、来賓挨拶では非常にわかりやすく国会情勢報告をしてくれて、そして熱い思いを語ってくれるしそんな近い議員が、参議院厚生労働委員長になってくれたとなると、またまた委員会や官僚の裏話や深いお話も聞けるだろうし。しかもそれが書記長社労士にとってもっとも近い「厚生労働委員会」だからほんと楽しみだもともと社会保障に関して造詣の深い人やし活躍にも期待できるなあ。またこのブログにこっそりと書けそうなネタを聞き出してこようっと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出から(|||_ _)ハハ・・・

2009-01-05 | 脱線編7 その他
 今日から仕事始め。駅までの道、そして電車の中、梅田での乗り換え時、意外と人が少なくてこれは横行する非正規切りのせいなのか、それともインフルエンザが猛威を振るっているのかそんなことを考えながら通勤電車に揺られ、例年通りの仕事始めの行事を淡々とこなし、午後になったらもう完全に通常業務の波に戻ったが、やはりいきなりのアクセル全開はしんどい。そのうえどうも自分の思いが大きく空回りし過ぎていたようで、新年早々、思いっ切りよく「はしごを外され」ていたことで、初日から発覚・・・(T∇T)アハハ・・・(|||_ _)ハハ・・・(皆は無意識なんだが、無意識だからよけいに困る)

goo ランキング 仕事において実感できる名言・格言ランキング
1 仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。 織田信長 (戦国時代武将・大名)、2 自分にできる役割を見つける  川相昌弘 (元プロ野球選手)、3 プロの仕事とは何があっても言い訳をしないこと 秋元康 (脚本家、作詞家)、4 成功した人間になろうとするな。むしろ、価値のある人間になろうとせよ。 アインシュタイン (ドイツ出身の理論物理学者)、5 「未来の目標」に向け、今やるべきことを考える 鈴木敏文 (セブンイレブン創設者)、6 仕事が楽しみならば人生は極楽だ。苦しみならばそれは地獄だ ゴーリキー (ロシアの作家)、7 なんでだろうから、仕事は始まる 小倉昌男 (ヤマト運輸の生みの親)、8 先順位の低いことをいくら上手にやってもそれは時間、才能、労力、資源のムダ。 カルロス・ゴーン (日産自動車のCEO)、9 仕事を追え、仕事に追われるな。 ベンジャミン・フランクリン (アメリカ合衆国の政治家)、10 負けたのは何かが足りないということ 中田英寿 (元サッカー選手) 

 別にどうってこと無い、仕事だけでなく人間としてもポジティブに生きようと思ったら当然のように当たり前の言葉ばかりな気もするが。でも、休み明けなのにいきなり現実逃避したくなる気持ちになっているような僕にはナイスなタイミングのランキングかもよ(笑)さー、これでも読んで、そして心に言い聞かせて、今年一年、仕事も
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の初荷ってのはちょっと・・・

2009-01-04 | 脱線編2 サーフィン(気象・自然)
 昨夜の「史上空前!!笑いの祭典ザ・ドリームマッチ09」、みんなおもしろかったけど、特に最後に出てきたウドと次長課長の井上のペアのコント、笑いの壺にはまりこんでしまって気が狂いそうなくらい笑ってしまった(li-ω-)-ふぅз

 ニューギニア島で7.6 2人死亡、太平洋岸に津波(共同通信) - goo ニュース

 インドネシア東部で4日朝発生した地震で、気象庁は午前10時8分、関東から九州にかけての太平洋沿岸と伊豆・小笠原諸島に津波注意報を発令、。父島で午前9時55分、0.4メートルの津波を観測したそうで、その後も各地で観測、現在のところ0.5m以下程度のようで大きな被害が出てないようです。以前、このブログの記事「津波!」ででも書いたのですが、サーファーの感覚で「0.5メートル?なんやちっちゃいやん!膝やん!」なんて思って侮ってしまいそうですが・・・ε-(;ーωーA フゥ…だめですよ、だめだめっ( ̄‥ ̄)=3 フン 波(波浪)と津波というのは全く違うものです。波(波浪)というのは海域で吹いている風によって生じるもので、海面付近の現象です。いっぽう津波というのは、地震などにより海底地形が変形することで周辺の広い範囲にある海水全体が短時間に持ち上がったり下がったりし、それにより発生した海面のもり上がりまたは沈みこみによる波が周囲に広がって行くもので、海底から海面までのすべての海水が巨大な水の塊となって沿岸に押し寄せる現象なんです。波(波浪)は「ザップーン」って感じなんですが、津波は「水の巨大な固まりがドーンっ!」です。

 津波情報の「予想される津波の高さ」は、海岸線での値で津波予報区における平均的な値だそうで、予想精度は、1/2~2倍程度だそうです。さらに海岸から内陸へ津波がかけ上がる高さ「遡上高」は、「予想される津波の高さ」と同程度から、地形の関係により高い場合には4倍程度までになると言われています。(岬の先端やV字型の湾の奥などの特殊な地形の場所では、津波の集中が起こり、その数倍に大きくなり陸上を駆け上がるため)


 津波は、海が深いほど速く伝わる性質があり、沖合いではジェット機に匹敵する速さ(水深5000mで800㎞/h程度)で伝わるそうで、逆に、水深が浅くなるほど速度が遅くなるため、津波が陸地に近づくにつれ後から来る波が前の津波に追いつき、波高が高くなります。遅くなるといっても、水深100mで100㎞/h、水深10mで36㎞/h程度だそうですから、普通の人がとてもじゃないけど駆け足で逃げ切れるものではありませんねえ。100mを10秒で走るスピードですから°°┏(;;; ̄Q ̄)┛°°


 昨年、岩手に出張行った際に、国道45号線を走りながら気になったのが、道路端に、津波の高さによって水に浸かってしまう地点が明確に示してあること。「1mの津波が来たらこの場所はここからここまで水に浸かります」というもの。海抜だけではなく、「遡上高」まで加味して表示されていますから「(・_・)エッ....?このローソンって沈むの?」なんてびっくりするような具体性。「ここは海抜○○m」というより具体的です。今日は年が明けて久しぶりに太平洋側各ポイントでも、小さいながらも波乗りできる程度に波があがったようです。みんなちゃんと警報が出たときには避難したのかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年の初サーフィンは・・・

2009-01-03 | 脱線編1 波乗り報告🌊 日本海
1 昨日行きそびれた新春初サーフィン、お猿さんな後輩君が「おっちゃん、迎えに行くわ。新年やし、運転さしてもらいますわ」と言ってくれたのでその優しい言葉に甘えて朝ゆったりした時間を過ごしつつ家でお迎えを待つ。こういう先輩への優しい気遣い、あらとにくんには2009年には是非に見習ってもらいたい、(-。-) ボソッ。ネットで道路や気象をチェック、雪や凍結の心配はなそうなので予定通り若狭方面に向かう。途中、雪景色を車窓から見たり、雨が降ってきたり、うっかり道路脇の気温表示を見たり。出発当初は「波乗りは実はウィンタースポーツなんだ!」などと豪語していたのに、徐々に徐々に心が折れていく・・・(・_・o)ン? (o・_・)ン? (o・_・o)ン?

 順繰りにポイントチェック、な○えは風は強めのサイドオン、胸くらいのサイズながらかなりタルそうでショートは乗り繋いでいくのに苦労しているし、そしてなんと言っても大混雑。かなりマナーも悪くピーク関係なく一斉にテイクオフという光景が繰り広げられている。( ̄へ ̄|||) ウーム その競争といやな状況にうち勝って波獲っても、幸がかなり薄い。他のポイントも念のためにチェックしに行くことに。わ○、サイズは胸、波が大きめのところなら浮いている人はかなり少ないが強いオンショアに吹かれてぐっちゃぐっちゃ。和歌山の内海に行っていたらこんなコンディションなんやし、これでも混雑しているよりいいかなと悩むが・・・「温泉にでも入って帰るかな」などという雑念が徐々に徐々に、うっすらと脳裏に浮かんできたかも。「駄目だ駄目だ、心が折れたら駄目だ!」と互いに言い聞かせて、今度は風を完全にかわすであろうしろ○ま公園に。案の定、サイズは腿腰ながら風の影響は全く受けておらず、面はきれいし人も少ない。流れに逆らってポジションをしっかりキープできれば、たまたま自分のところにピークが回ってきたときにいい波に乗れそうだ。後輩の彼女が作ってきてくれたひじょうに手が込んで美味しいおにぎりに舌鼓を打ってから、ぶつぶつ「寒いよ・・・初乗りじゃなかったら入らないよ・・・」などとぼやきながら着替える。年末のもつちゃんの乗り納めの時のレポでは、「グローブはなくても大丈夫」ってことだったけど、おっちゃんは躊躇無くブーツもグローブも装着だp( `o´ )q オッス!

 ここのポイントはいつもの通りやねんけど、ぐるんぐるんと流される。ポジションキープなんて大困難で、テイクオフしようと波を追いかけて乗り損ねたとき、セットが入ってドルフィンしたとき、そしてセットが何本か入った後、自分の位置がどこなのか判らなくなるくらい流れてる。だから「今この位置にいるときに!頼むぞ!波よ!いま入ってきてくれ!」というタイミングと波が運良くぴったり合ったときにだけ幸せな波にありつけるが、そんな幸運は滅多になく、結局、いい波乗ったのは片手くらい、ずっこけたのも合わせてももしかしたら両手くらいしかテイクオフしてないかも。セミドライの時、腰が痛くなってくる限界の1時間半入ってこれだけやから、かなり効率は悪し。

 正月休みのうちに一度は波乗りをしておいて「新春初サーフィン」をしておきたい。これが毎年正月恒例のミッションやから、そのミッションが完遂できただけで満足なんだv(≧∇≦)v イェェ~イ 次は常夏♪のパラオか?いやそれまでに休日が一回あるから、やはり我慢が出来ずに俺は海行っちゃうのか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年波乗りで悟りって無理かな

2009-01-02 | 脱線編2 サーフィン(その他)

 6時に起きて、波情報と道路交通情報と気象情報をネットや携帯で見つめながら、今年の初サーフィンどうしようか悩む。しかしマンションのベランダから見える北の山には「雪!」って景色が。スタッドレスを履いてない俺の車では・・・( ̄へ ̄|||) ウーム南で和歌山の内海は?思ったほど風が吹いていない・・・今日は一人・・・ガソリン代+高速代で7000~1万円の費用を掛けて風波の膝腰は・・・°・(ノД`)・°・などと新年早々グジュグジュ思い悩んで、コタツの中で巣ごもりを選択ヽ(  ̄ー ̄)ノ で、手に取った本は・・・・サーフリアライゼーション-サーフィンの神様、ジェリー・ロペスが綴るライフスタイルストーリー 購入して以来、ベッドに入ってから気を失うまでの僅かの時間に読み進めてきた。だから非常に細切れに読んでいたので、読み込めてはいなかった。


 ほんとうにほんとにたいへんな本です。サーフィンの創世記から今までの、その当事者であり第一人者でないと書けない深い深い歴史がスピリチュアルな側面を加味されながら、情熱的に、一方では淡々と書かれていて。サーフィン界の歴史上の人物、レジェンドがさらっとふつうにご近所のおっさんみたいに次々出てくる。腰~腹って、ハワイの表現では1フィート、胸~肩頭が2フィート。3ー4feetはオーバーヘッドで、5フィートはダブルですが。この本では、4-5はファンウェーブで小波、サーフィンする波として初めて認めてもらえるのは「5-6 set8feet」で、そこから始まる波乗りの世界が書かれている。5-6 set8feetが「usually」であったり、そこから始まるリアル・サーファーの「habit」であったり。さらにそれ以上の、リアルなヒュージウェーブ、「10?15?いやいや20か?」での「live or die」であったり。そして波のでかさや、そのシチュエーション、その時のスピリチュアルな体験が有って、どんなにExtraordinaryな体験であっても、"Life Goes on."「人生は何があっても先に進んでいく」なんだって。「だからグライドを感じて自分の精神を大きな空で自由に羽ばたかせてあげようではないか」なんだって。

 Surf Realization サーフリアライゼーション。サーフィンから得た神秘的でスピリチュアルな(霊的な)悟りという題が付いているが、これは日本向けだそうで、原題は、「Surf is Where You Find it」だそうだ。俺としては本から受けた影響としては、やはり「Surf Realization」だ。何度も何度も出てくる「インサイドにはまる(Caught inside)」、本当に読んでて窒息しそうになる本だ。が、俺はたかだか頭ちょっとの波が「俺のマックスなハビット」であっても、最後の最後に書いてある深い深い「5つのロペス・ルール」が、波乗りで自分をより昇華させていくための指針になることは間違いはない。Surf to surf tomorrow,Never surf like There's no tomorrow.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンバ天皇杯優勝!今度こそ世界1を!

2009-01-01 | 大阪人(ついでにガンバ大阪のこと)
サッカー天皇杯、G大阪が優勝 決勝で柏を下す、18大会ぶり(共同通信) - goo ニュース
 サッカー日本一を決める第88回天皇杯全日本選手権の決勝が1日、東京・国立競技場で行われ、Jリーグ1部(J1)同士の対戦はG大阪が延長戦の末に柏を1-0で下し、70回大会の前身の松下電器以来、18大会ぶり2度目の優勝を果たした。G大阪は延長後半、途中出場の播戸がゴール前のこぼれ球を左足でけり込み、均衡を破った。アジア・チャンピオンズリーグ(ACL)王者のG大阪は2年連続でACLの出場権も獲得。

 今シーズン公式戦61戦目というのは、平均すると6日に1回、試合をしているんやんね実際にはシーズンは約10ヶ月やからもっとタイトなスケジュールで、さらにその間に移動(ACLが有ったから移動は国外もあった)もあるわけやから、たいへんタフな1年やったやろうしかも選手層は厚いとはいえ、それを上回る怪我人だらけで満身創痍

「ロッカーは野戦病院」G大阪、横浜Mの猛攻に耐え抜く(読売新聞) - goo ニュース
 G大阪1-0横浜M(天皇杯準決勝=29日)──16日間で実に5試合目。横浜Mの猛攻に120分間耐え抜き、G大阪が決勝進出を勝ち取った。準々決勝からの3日をすべて休養に充てたが動きは鈍かった。山口は、「今日はゼロに抑えないと勝てない」と覚悟した。中沢とのコンビで空中戦を制し、ペナルティーエリアに侵入されると、両サイドバックとともに一気に取り囲んだ。そんな粘りが流れを呼び込んだ。延長前半、安田理のドリブルが横浜M・清水の2度目の警告を誘う。1人多い状態で迎えた116分、途中出場の寺田から山崎への縦パスが通り、右足での決勝点が入った。試合後、西野監督は「ロッカーは野戦病院と化している」と話した。遠藤は右足首の故障、橋本は全身けいれんで途中交代した。中2日で臨む決勝を万全で迎えるのは難しい。それでも山口は「疲れはあるが、プライドと意地もある」。アジアチャンピオンズリーグ出場がかかる決勝は、再び世界の舞台に立つための戦い。疲労に屈するわけにはいかない。

 だから正直、元気で運動量豊富な柏レイソルとの天皇杯決勝戦は「難しい試合になるだろうな」って思っていた

柏ニコニコ走り作戦でG大阪倒す(日刊スポーツ) - goo ニュース
 柏が、持ち味のスタミナ勝負でG大阪に挑む。今季J11位の柏が、アジア王者G大阪に勝る点は、運動量とノリだ。元日の天皇杯決勝を前に30日、石崎監督は「ガンバは今月だけで、もう6試合も戦っている。前半にたくさん点を取られたら厳しい。向こうは疲れるだろうし、うちは後半に切り札がいる」と、ケガ人続出で疲労困憊の相手を刺激するような言葉で神経戦を仕掛けた。単純に走って相手のスタミナを奪うだけでなく、ニコニコ走りで余裕を見せることで、どんどん相手を疲れさせる作戦だ。29日の東京戦で決勝点を奪ったFW李は「同じサッカーをすると、絶対にガンバには勝てない。うちが勝るのはノリとスタミナ。ノリノリ楽しく走れば、相手は疲れるはず。ぶっ倒れるくらい、走りきります」。ニコニコ走りに徹し、99年ナビスコ杯以来のタイトルを狙う。

 でも先日のマリノス戦で、キックオフ15分後くらいに戦術を柔軟に変えて巧みな省エネサッカーで無理矢理勝ちに持っていく試合巧者ぶりに、やはり世界と戦った経験が成せる技なのかと感動したから、もしかしたら・・・とも思っていた。(と言いながら、マリノス戦ではそのおかげで120分走る羽目になったのだが)

疲労ピーク…G大阪がプールで調整(スポーツニッポン) - goo ニュース
 G大阪は天皇杯決勝の柏戦に向け、都内のプールで疲労回復のための軽いトレーニングを行った。前日29日には、準決勝で横浜と120分間の激闘を演じた。FW山崎のゴールで勝利を収めはしたが、トヨタ・クラブW杯からの過密日程により選手の疲労はピークに達している。右足首、右大腿前部痛で横浜戦を途中交代した日本代表MF遠藤は、病院には行かずにチームで治療に専念した。

 今日の決勝戦でも、前半はマリノス戦同様で省エネに終始し、後半は先に選手交代のカードを使い切ったレイソルの勢いを削ぎながら、速攻は許すものの危なげなくきっちり守り、中盤はちゃっかりガンバのフィールド、「延長戦になったらこっちのもんだ」というオーラを出して相手を慌てさせ浮き足立たせて・・・延長後半で一気にペースアップ、しっかり勝ちきったぜ延長に入ってからは負ける気はこれっぽっちもしなかった中澤も藤ヶ谷も凄かったなあ、よく守ったなあ今日は明神の集中力も光っていたなあ。倉田もサブとしての仕事をきっちりとこなし、そしてそして・・・「兄貴」播戸竜二だぜいっ

 これでガンバ大阪はJリーグ(2005)、ナビスコカップ(2007)、パンパシフィックチャンピオンシップ(2008)、そしてAFCーACL(2008)と制覇してきて、ようやく念願かなっての天皇杯獲得やこの優勝で、今年のAFCチャンピオンズ・リーグの出場権が、すれすれで転がり込んだしっちゅうことは、残るタイトルは世界一だけやっうひょひょひょひょ♪最高の正月になったぜいっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A Happy New Year!

2009-01-01 | 脱線編7 その他

 今年も、このブログと僕をよろしくお願いいたします 
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする