goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3645 返り咲き?狂い咲き?

2024-10-23 10:16:47 | 日記

10月も、下旬だというのに、連日、夏日が続いています。数日前に、ブルブルの寒い日が1日ありましたが。

宮崎の方では、季節外れの線上降水帯の豪雨禍、桜の名所などでは、桜の花が、ちらほら咲いているようです。

そう言えば、散歩中に、ツツジが咲いているのを見かけました。

我が太極拳のクラブ名になっている、「キンモクセイ」は、例年より、半月ぐらい遅れて咲きました。

やはり、異常気象か。

季節外れに咲く花を、「返り咲き」なんて、情緒ある言い回しもありますが、「狂い咲き」とも言われます。

最近の、異常気象によって咲く花は、「狂い咲き」の方が、当てはまりそうです。

あまりの異常で、花が、「咲くべき季節」を狂わされてしまっているみたいだからです。

プーチンや、ネタニヤフなど、狂ったように戦争しているヤカラも、人間の、本来持っている、他人への思いやりや愛情など、異常気象のせいで、脳みそがぶっ壊れてしまい、狂い咲いたみたいです。

花の狂い咲きは、観て、微笑ましいけれど、戦争好きの人間の狂い咲きは、地獄絵のような事態を目の当たりに、

するので見苦しく、閻魔様に退治して貰うしかありません。

ユダヤ教にも、ロシア正教にも、地獄はあるでしょうから、極悪人を裁く閻魔様のような「神」もいらっしゃることを祈っています。

10月23日、「今日は何の日カレンダー」より ◆霜降(そうこう・二十四節気のひとつ。露が冷気に

よって霜となって降る)電信電話記念日(日本電信電話公社(現・NTT)1950)
▲貨幣の流通を目的とした、蓄銭叙位令発布(711)▲江戸幕府、風俗統制のため女歌舞伎禁止(1629)
▲日本初の公衆電信線の建設工事が着手される(1869)▲征韓論敗れ、富国強兵推進へ(1873)
▲江戸幕府の五人組にならい、隣組制度化(1935)▲横綱前田山の不祥事発覚・野球見たさに場所休場(1949)
▲第一次オイルショック(1973)▲江崎玲於奈、ノーベル物理学賞受賞(1973) ▲中越地震M6.8 死者68人

(2004)▲ディープインパクト三冠馬に(2005)▲吉田沙保里、オリンピックと世界選手権13連覇で国民

栄誉賞(2012)▲マラウィの戦い、終結フィリピン政府が終結宣言(2017)▲台風21号、静岡・御前崎市

に上陸(2017)▲大韓航空フィリピン・セブ空港で、オーバーラン事故(2022)