ハイビスカス
アオイ目 アオイ科
フヨウ属
名前の由来はエジプトの美を司る“ヒビス”の名前にちなんで付けられています。
『ヒビスのように美しい花』という意味を持っています。
華奢な子ですが、花友から送っていただいた種から発芽して室内で冬越しした子です。


紅花エゴノキの実
エゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
さざんかさんの投稿で、なになに今ごろ実がなるのって、見たら確かにたった二個付いてました♪

昨日悩んだニガナでもう一回見に行って来ました。
9日に撮ったおなじお花が無くて近い所で見つけました。
多分ニガナ(舌状花が5個)。
根元の葉茶色っぽくなってますが一枚だけ残ってました
真上から撮ったところです

多分花ニガナ(ニガナの変種。舌状花が8〜10個)。
花弁の数が多いのが解りますよね。多々花弁が多すぎ??? 葉が下の方に隠れてしまってます


多分コオニタビラコ(根生葉はロゼット状、長さ4〜10cm。羽状に深裂。頂裂片は三角状卵形。高さ4〜25cm。舌状花は6〜10個。冠毛がない。)
葉の感じが切れ込み入ってって特徴あります


アオイ目 アオイ科
フヨウ属
名前の由来はエジプトの美を司る“ヒビス”の名前にちなんで付けられています。
『ヒビスのように美しい花』という意味を持っています。
華奢な子ですが、花友から送っていただいた種から発芽して室内で冬越しした子です。





紅花エゴノキの実
エゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
さざんかさんの投稿で、なになに今ごろ実がなるのって、見たら確かにたった二個付いてました♪


昨日悩んだニガナでもう一回見に行って来ました。
9日に撮ったおなじお花が無くて近い所で見つけました。
多分ニガナ(舌状花が5個)。
根元の葉茶色っぽくなってますが一枚だけ残ってました


真上から撮ったところです

多分花ニガナ(ニガナの変種。舌状花が8〜10個)。
花弁の数が多いのが解りますよね。多々花弁が多すぎ??? 葉が下の方に隠れてしまってます



多分コオニタビラコ(根生葉はロゼット状、長さ4〜10cm。羽状に深裂。頂裂片は三角状卵形。高さ4〜25cm。舌状花は6〜10個。冠毛がない。)
葉の感じが切れ込み入ってって特徴あります


