goo blog サービス終了のお知らせ 

Holoholo

ほとんど食日記、時々旅行記&犬日記です。

春栗きんとん 里長閑(川上屋)

2007-03-15 20:08:41 | 食 (甘味類・和)
家に帰ったら届いていました!

春の栗きんとんは薯蕷と白小豆の練りきりの中に栗きんとんが入っています。やさしい甘さでこれまたおいしい(o^o^o)

シデコブシに見立てた花びらがひとひらのっていて目にもおいしいっ

3月から5月末までの販売だそうです。ごちそうさまでした。

蕨餅(一幸庵)

2007-03-14 19:44:25 | 食 (甘味類・和)
お誕生日プレゼントに頂きました。
いつもサロン・ド・ショコラの頃にリクエストを聞いてくれる友人。今年もお誕生日のチョコ選んでね!ってメールを頂いたのですが、今年は和菓子にしてもらうことにしました。
何しろなかなか買いに行く時間がない・・・

大好きな蕨餅。
あ、蕨餅といっても、中に餡子が入った京都風のが私の好みです。
確か、初めてのお茶のお稽古で出されたお菓子が源太さんの蕨餅だったし、さらに、母親の友人のお友達のお姉さんの嫁ぎ先が栃木の和菓子屋さんで、やはりこの京風の蕨餅を作っていて、たまーーーに頂くと、なんておいしいんだろうと子供心に思ったし(この時点で私の中では蕨餅=中に餡子の入ったフルフル黄粉餅と刷り込まれました。小学校の低学年の頃)、何かと?!思い入れの強い一品なのです。(笑)

一幸庵の蕨餅の噂は以前から聞いていたのだけど、多分、食べたことなかったはず・・・多分・・・

箱を開けると蕨餅が10個!1個食べたら止まらなくて・・・1日で半分以上食べてしまいました(笑)思う存分蕨餅を頂けるなんて、なんて幸せなのっ!幸せ気分全開でした・・・カロリーを考えなければね・・・(苦笑)

ここのは外の蕨餅部分が結構肉厚でした。
冷蔵庫で冷やしてすぐ、ではなく少し室温に戻してから頂いたほうがおいしいです。
Mさん、ありがとう&ご馳走様でした~♪



麟閣 (会津葵)

2007-03-11 18:21:09 | 食 (甘味類・和)
先週頂いて写真を撮ったままアップしていなかった、kyoちゃんからの会津土産の麩焼きせんべい
会津葵というお店、初めて知りました。福島っていうと、庶民な私は柏屋の薄皮饅頭位しか思いつかないし・・・(笑)

利休死後、一時、後妻の連れ子で娘婿の少庵が会津に身を寄せていたなんて知りませんでした(というか、お茶を習っていながらその辺の歴史には全く疎いです。勉強なおさなきゃですね・・・再試とレポートが終わったら・・・)

で、こちらの麩焼きせんべい、kyoちゃんから「亀屋良永の御池煎餅とはちょっと違ってた・・・」とメッセージがあったのですが、確かに違いますが、これはこれで黒糖の味と硬めの食感、それに子袋に2枚入りで金箔付という高級感でおいしく頂きました。他のお菓子・・・特に牛皮のお菓子に興味アリ!温泉にも行きたいし、中学の林間学校以来福島なんて行ってないのでその内遊びに行きたいなぁ~・・・と思いました。

kyoちゃん、ご馳走さまでした♪

夏蜜柑丸漬 ~光國本店

2007-02-21 15:58:24 | 食 (甘味類・和)

以前から気になっていた御菓子。諸国名産品売り場で月に1度お目見えするみたいで、常に売り切れ。
ところが、先日たまたま通りがかったら最後の1個が残っていたので迷わず購入。
お店のおばちゃんも、皮の部分がほろ苦くておいしいですよ、っていっていたのでちょっと期待・・・?

山口県は萩の名産品だとか・・・






外側は砂糖漬け、中は実を取り出して白餡のお羊羹になっています
どうやって中身を取り出したんだろう?と思うくらい全く継ぎ目がわからない状態で丸のまま箱に入っていました
さてお味は・・・
私は今回の味見ってーことでいいかな・・・(苦笑)

お羊羹が好きな人には良いかと思います
見た目のインパクトもあるしね♪

桜餅 ~ 鶴屋吉信

2007-02-19 22:21:44 | 食 (甘味類・和)
昨日は二ヵ月ぶりのお稽古でした。お稽古でささまの練りきりを久々に頂き、和菓子センサーがオンとなりました。帰り道に東武を通り抜けたらとごも桜餅を出していてついつい買っちゃいました。

久々のお稽古で下半身が筋肉痛です・・・(◎-◎;)

阿ら井 ~ 神楽坂

2007-02-13 23:17:45 | 食 (甘味類・和)
実験授業の中休み。
早速、お食事の約束を入れました(笑)
神楽坂にある阿ら井です。前から気になってはいたのですが、なかなか行く暇なくて、会社の人に先を越され、良かったよーといわれ、ますます行きたくなっていた一店。

中に一歩入ると普通の家?!のような感じで・・・お座敷に通され、ビール片手に友達を待ちました。
3500円と5000円のコースで迷ったのですが、素材も違うってことなので5000円にしてみました。(前もって予約が必要です)
お通し、先付け↑が出て
次は椀物。手作り感たっぷりの卵豆腐。

お造り(イカ、平目、まぐろ)

焼き物(銀だら・西京焼)

煮物(野菜の炊き合わせ)

揚げ物(ぼけてるじゃんっ!丁度ふきのとうの話をしていたのでタイムリーに出てきて大笑いしちゃった後だったのよね・・・)

お茶漬けと香の物

水菓子


隣の大部屋は団体が入っていて、そちらに忙しかったようで、お料理とお料理の感覚がかーなーり長いことが何度かありましたが、我々がいたところも個室状態だったので、のんびりできました。お座敷だったので足がつらいかもしれませんが、私は足を伸ばしてリラックスしてました(笑)
こちらのおかみさんは元芸妓さんだったらしく、物腰柔らかでした。

味も濃すぎず、おいしかったです。
さて、明日からまた学校!頑張るぞー!

イチゴ大福食べ比べ

2007-01-20 20:56:07 | 食 (甘味類・和)
テスト勉強しないといけないんですけど・・・
これをやったら始めます
しばらく更新はないと思います(とかいって携帯からやってしまいそうだけど)

昨日、学校でnanaちゃんからイチゴ大福をもらってから(写真撮ったんだけど私の腕が悪く、あまりにも美しくないのでボツ。ごめんね>nanaちゃん)、なんだかイチゴ大福な気分になっていた私。
今年は後厄で西新井まで御札を頂きに行った帰り、池袋東武を物色。
イチゴ大福って正統派の和菓子ではないから、いわゆる「和菓子屋」さんでは置いてないのよね。

この日見つけたイチゴ大福は3つ。
上段右から金沢のお菓子屋さん和音、銀座清月堂、手前はいなば伝七です。

清月堂なんていつもなら興味なく素通りしているお店。けどイチゴ大福を置いているお店があまりにも少ないのでここでもゲット。
テカテカした御餅(羽二重餅だそう)でなんだかなぁ、って思ったんだけど、悪くなかったです。しかも他のお店はきれいな形のイチゴを使ってるのにここのはイチゴを見せている割には結構いびつな形・・・何かこだわりがあるんだろうか?
いなば伝七は餡子が多すぎ。常にイチゴと餡子と御餅のハーモニーを味わいたい渡しとしては最後に餡子と御餅の部分が一口残ってしまったこれはちょっと不満。
和音の餡はさらし餡ぽかったのですが、うーん、イチゴとのハーモニーを楽しむならさらし餡ではさっぱりしすぎな気がします。普通の漉し餡のほうがいいなぁ、私は。

では勉強します!まずはレポート仕上げねば。

もみの木

2006-12-13 20:09:25 | 食 (甘味類・和)
赤坂もちで有名な青埜のお菓子。
赤坂もちを買いに行ったら、これがあってかわいくてつい買ってしまいました。
抹茶が香る蒸しケーキって感じかな。

☆の部分は小豆ではなく焼印です。