goo blog サービス終了のお知らせ 

Holoholo

ほとんど食日記、時々旅行記&犬日記です。

蕨餅と麩饅頭と最中(三原堂)

2007-07-15 00:25:59 | 食 (甘味類・和)
本郷三丁目に行ったついでに三原堂に寄りました。
なんと建替え中。でも、隣の借り店舗で営業していました。

蕨餅はやっぱり茗荷谷の一幸庵のほうが好みかな~・・・
麩饅頭もいたって普通。

そして、ネーミングに惹かれて大して好きでもないのに買ってしまった最中。


建て替え最中
期間限定です(笑)



くまたぱん(須賀川)

2007-06-27 22:13:42 | 食 (甘味類・和)
今話題の冷凍コロッケではありません。「くまたぱん」です。
でも大きさもぱっと見も冷凍コロッケそっくりなんですが・・・

るいちゃんからお裾分け頂きました。福島は須賀川の名物?!なんだそうです。お味は柏屋の薄皮饅頭に砂糖をまぶした感じ。柏屋より少々餡に塩が効いてるかもしれません。見た目かなり甘そうですが、甘いです。でも嫌な甘さではありません。渋めのお茶がよくあいます。

ちなみに、会社でこれを開けて、半分に切って頂いたのですが、幼い頃からアメリカンな食生活をして育ってきた(米国の大学卒)若い子は、これを見るなり『おいしそ~!!!』と喜んでいました。ふんだんにまぶした砂糖がたまらなく魅力的なんだそうです。
おかわりした人も数名いました。好きな人は好き♪なお菓子のようです。


しかし、こんなお菓子があるなんて知りませんでした。お菓子の世界は果てしなく広いですね~・・・

最近豆知識?!をアップしてないですよね・・・毎日色々やることがあって必死で豆知識に気付く余裕がないみたいです(^o^;
もう少し余裕が持てるように頑張ります・・・

るいちゃん、珍しいものをご馳走様でした~

たいやき(わかば) ~四谷

2007-05-24 18:27:21 | 食 (甘味類・和)
ボスからの差し入れです。この暑いのにたい焼きを買ってきてくれました。暑かろうが寒かろうが、頂けるものはなんでもうれしい♪
一応、情報としてGodivaのアイスが一人用サイズになったことも伝えておきました(笑)小さいんじゃ少なくて皆で分けるのは大変だね、とうまく返されてしまいました。ちっ

毎日2時限授業があるのですが、今日は1限目が休講です。
というわけで、久々にブログアップしてみました(笑)

さて、先日ちらっと書いた抗微生物性のスパイスの話の続きです。
まず、ダントツ1位はシナモン。カビをも防ぐ抗菌力だそうです。
それからローズマリー、ナツメグ、にんにくも抗菌力が強いそうです。
コショウには抗菌力があることはあるのですが弱いそうです。


それから運動生理学で知ったショッキング(?!)な事実・・・
「ダイエットになる」と思って電車で座らずに立っている方、それは大きな間違いのようです。立っているのと座っているのとでは大してエネルギー消費量は変わらないらしいです。立っているほうが疲れますが、疲れてるだけでエネルギーはさほど消費しないそうです。
ま、立った状態で踵の上げ下げをするとかすればまた筋肉を使うのでエネルギー消費量は変わってきますが・・・
まぁ、いわれなくても最近はチャンスがあれば座っている私。これからも無理せず座ることにします。




鳰の浮巣(におのうきす) (長久堂)

2007-05-01 17:56:31 | 食 (甘味類・和)
復活!とか書いておいて、全然復活せずすみません。
精神的にダレていました・・・
全然アップしてないにも関わらず、来てくださった皆様、ありがとうございます。

さて、体を壊していた時に丁度京都から買って帰った葛湯が役に立ちました。
長久堂のです。
最初、鳰を鳩と読んでいて、なんで鳩なんだろう?と思ったら鳰でした。
鳰というのはカイツブリのことのようです。

割ってお湯を注ぐとこの鳰が浮いて出てくるんですね。
目にもおいしい?!一品です。と思っていたらこれを差し上げた方からどこぞのもこういう趣向だと教えて頂きました。
どこのお店のかは忘れました(すみません)。



京都つまみ食い 2

2007-04-16 17:04:09 | 食 (甘味類・和)
まずは、焼餅・・・。神馬堂の焼餅は11時前の時点で売り切れでした。一の鳥居をくぐった所にテントがあり、そこで葵屋やきもち総本舗というお店のやきもちが2個セットでペットボトルのお茶つきで売られていました。
座りたい、と友人夫婦がいうので、とりあえずそれを買って休憩。
お店のHPがないか調べてみたら、これは「浮気の虫封じ」で有名なんだそうで。初めて知りました。



このアメリカ人夫婦、(葱や生のたまねぎのような、薬味が苦手みたいだけど)好き嫌いせず、何でも食べるところがとてもいい。この焼餅も中に餡子が入ってるけど、ばくばく食べて「おいしい」って喜んでいました。その後の一言が・・・「こういうの別にNYでも買えるからお土産をわざわざここで買っていかなくてもNYの日本食材店で買えばいいんだよね」って。。。おいおい、やっぱり違うと思うけどなぁ?コンビニの大福と和菓子屋さんの大福じゃ全然ちがうだろーに・・・あ、そんな味の差気にしないか。

それから、乃しでのランチの後は長久堂という和菓子屋さんへ
これはどんなの?あれはどんなの?と聞いていたら、試食させてくれました
しかもお茶つき。喫茶コーナーがあり、そこでまったり試食・・・生菓子とお抹茶のセットがあったので、蕨餅を注文しました(色々選択肢はあったのに、なぜか3人共蕨餅。前日の御所雲月の蕨餅がおいしかったから、それを期待していたらしい)蕨餅はちょっと固めで、私的にはイマイチでしたが、ここの心遣いはとても気持ちが良くてお菓子以上に気に入りました(笑)



試食して気に入って買うことにしたのは、求肥昆布(本当に塩昆布のような形の求肥。うっすら後味が昆布。とろろ昆布っぽい味)、わさび餅(これは微妙。求肥の御餅なんだけど、食べた後味にツンとくる。好き嫌いが分かれると思います。好きな人はとても気に入るらしく、よく買いに来るといってました)、葛湯(これは多分後日アップする予定。目でも楽しめる♪)、打菓子(お茶のお稽古場へのお土産)を購入。
友人も求肥昆布を気に入って1つ購入。
その翌日、会社で早速開けると、山葵餅の包みにも昆布が入っていて、どうやら中身だけ入れ間違えられた様子。お店に電話したら代替品を送ってくれるとのこと。
翌日、丁寧なお手紙と共に山葵餅が届きました。私のに入るはずだった山葵餅はアメリカ人の友人の包みに入っていて、彼らは大阪のホテルに泊まっていたのでそちらに送ってもらいました。すばらしい!!!全て迅速かつ丁寧に対応して頂き、クレーマーの私ですが、感服です(笑)

なかなか北の方って行かないと思いますが、行く機会があれば是非長久堂さんにもお立ち寄り下さい。四条(OPA?)にも支店があるようです。

まったりした後は急ぎ足で地下鉄で市役所前までいって、三条にあるみすや針のお店で針を購入。そこで友人夫婦と慌しく別れ、私は京都駅へ。
伊勢丹で予約してあった帰りの電車で食べるお弁当をピックアップして新幹線乗り場へダッシュ。
それにしても伊勢丹の食品売り場はイモ洗い状態の混雑。ちょっとだけお菓子売り場を覗くつもりだったんだけど、断念。

帰りの新幹線では花梓侘の春のお弁当・・・
あ、HPの写真を見ると、どうやら私は逆向きに置いていたみたい・・・
一人であっという間に完食です
ここのお店も北山に本店があります
お昼も食べれるようですが、このつまみ寿司のお弁当をお持ち帰りする場合は前もって予約が必要だそうです
たまたま春のお弁当フェアで伊勢丹で出ていたので、荷物を持ち歩くのが嫌だった私は伊勢丹で予約しておきました



ここのお弁当をもって、植物園でピクニックもいいかもしれませんね

以上、2泊2日京都の旅報告終了!(気が向いたらお土産編、アップします)


夏柑糖(老松)

2007-04-13 19:44:37 | 食 (甘味類・和)
私より1週間後に京都にいったnanaちゃんから頂きました。
桜はどこもきれいだったそうです。いいなぁ!

丁度4月1日から今年の発売が開始された老松の夏柑糖。
夏みかんの香りが爽やかでさっぱり。仕事中に頂いたんだけど、味も香りもリフレッシュさせてくれるお味です。和菓子屋さんのお菓子ですが、甘さは控えめ、夏みかんの味を最大限に活かしているお味です。
おいしかったです。ご馳走様でした♪

さくら

2007-04-09 00:33:14 | 食 (甘味類・和)
まだ桜が散り始めの頃、末富のお菓子をお裾分けして頂きました。
上側は白ですが後ろ側はピンクの生地です(じょうよ饅頭のような生地)
餡はさすが末富さんらしいやさしい甘さ。
会社の窓から見えるお堀の桜を見つつ、頬張ってしばし休憩。
やっぱり花より団子な私・・・(笑)

京都つまみ食い 1日目(2007/3/31)

2007-04-05 17:13:04 | 食 (甘味類・和)
先週末の京都、あまり写真を撮りませんでした
そして撮った写真の殆どが食べ物・・・あ、いつものこと?

まず、清水寺から三年坂を通り、二年坂を折れたところにあった「あげ餅」
1個50円!!

磯辺焼き風味。しかも関西なのでお醤油にお砂糖が良い塩梅で入っていておいしい♪(こうでなくっちゃ。私にとっては関東は醤油の味だけが強すぎ・・・)

さらに二年坂を進むと今度は「コロッケ最中」なる看板を発見。どんなものかと注文してみたら、最中の皮の中に小さなコロッケが挟んでありました。1個150円。まぁまぁ。


一旦下河原町通を北上し、用を足してから八坂通に戻り、西へ向かいます。
今まで何度も京都に来てはいますが、この道を歩いたのは初めてです(普段は脇目も振らず、ずんずん北上しちゃいますから)・・・写真撮らなかったけど、よくある八坂の塔が写っている写真、この通りから撮ったものだったんですね・・・

お昼は建仁寺の南側、八坂通にある天麩羅屋さん八坂圓堂というお店です。カウンター席で頂きました。
あまりにも職人さんの目の前だったため、写真を撮るのが憚られ、数枚しか撮っていません

ここの名物らしいコーンの天麩羅と海老トースト・・・タイにある海老トーストを天麩羅にしたような感じ。海老のすり身を12枚切程度の厚さのトースト1/8カットに塗りつけて、衣をつけて揚げていました


色々と出てきた後に稚鮎。

この姿で出てくるんです!かわいいっ・・・生まれて間もないのに食べちゃってごめんね、命をありがとう、と思いつつ、パクパクっといってしまいました。
おいしー!アメリカ人の友人たちも、すごくおいしい!と感激しておりました。鮎の味がわかるとは、やるじゃん!(笑)

何品出てきたか憶えてはいませんが、もう無理・・・と思うくらいでてきて天麩羅は終了、その後サラダとかき揚げのお茶づけがでてきます。
デザートはなかったと思う・・・
これで3000円!安い!!雰囲気も良いし!予約しなくても早ければ入れると思いますが、12時過ぎに予約なしで来た人は断られていましたので予約したほうが無難かと思います。
で、出た後に気づいたんだけど、このお店の隣にあるのが「さ々木」でした。次回はここも挑戦したいです。

さて、私がとっても行きたい六波羅蜜寺の側まで来ているので立ち寄ってみることに(でも結局、お金払ってまで仏像など見たくない、という友人の一言で、見たかった空也上人像は拝めず・・・いいもん。また行くから!)
その手前、お寺の北の角、丁字路になっているところに「幽霊子育て飴」という看板が。
もしや!と思い、これってあの子育て幽霊が買いにきた飴屋さんなんですか?って聞くと「そうです」(←京訛りで読んでね)とお店の人。
アメリカ人の友達にこの子育て幽霊の話をしたら、「気持ち悪い」って言われました・・・
え?!日本では死んで幽霊になっても子育てをする、という感動話なのにぃぃ~~!
ところで、皆さん、この子育て幽霊のお話ご存知ですか?私は日本人なら誰でも知っている有名な話だとばかり思っていたのですが(私が知っているので・・・実際アメリカ人の友人にも、日本じゃ有名な話なのよ!なんて言っちゃった)会社にこの飴を持っていって、見てみて!ほら、あの有名な幽霊の子育て飴売ってたの!って言ったら、だれもわかってくれない・・・一人だけかろうじて、「あぁ」と言ってくれたんだけど、あまり感動してくれない・・・
悔しくて会社の人その日いる全員(うちの会社はちっちゃいです)に聞いたんだけど、誰一人知らない!
衝撃的でした・・・知ってるよね?この話・・・。有名だよね??

→その後、家族にも聞きましたが知っているのは妹のみ。ちなみに妹は落語で聞いた、とのことでした。

幽霊子育て飴は麦芽水飴とお砂糖で作った素朴なお味の一品です(しかも安い)。
パッケージもインパクトあるしお土産にいいかも・・・??


さて、その後は三条方面に北上。
ふらふらと食べ物なし。アメリカ人夫婦の買い物のお付き合い。何が助かるって京都のお店の人は片言でも英語で対応することに慣れてらっしゃること。
やっぱり英語って「慣れ」なんだよね。小さいころから勉強しなくたってなんとかなるのさ!本人にやる気があれば。やる気がなければ小さいころからやったって身につかないし、英語より何より、自国を知ること。自国の言葉をきちんと学ぶこと。英語できたってその売っているものの由来とか意味を説明できなかった何の意味もない。陶器屋さんや古布屋さんのお話を聞いていて、本当にそう思いました。


桜麩饅頭(半兵衛麩)

2007-03-22 23:18:00 | 食 (甘味類・和)
京都にいっていたるいちゃんからお誕生日にと頂きました♪
麩饅頭の桜餅版?なんて初めて!
葉っぱ無しと有りと両方試してみましたが、やっぱり葉っぱと一緒に頂いたほうがおいしかった!
桜の香りもたまらなく、中は白餡なので甘味が柔らか。
まだまだ京都で知らないお店って沢山ありますね。

ご馳走様でした♪

小鯛焼 (桜林堂)

2007-03-17 22:30:13 | 食 (甘味類・和)
上野の美術館にいってきた母と妹が買ってきてくれました。
何かいる?っていっていたので、確か根津のほうにおいしい和菓子屋さんがあったはず・・・調べていってみて、とメールで返事をだしたら、きちんとネットで調べて買ってきてくれました(笑)
私の誕生日が近いから、皆やけにやさしいのよね。1年に1度の女王様Dayです(笑)

鯛焼きのようですが、鯛焼きではなく、味は人形焼です。
粒餡がぎっしりと詰まっていて、うっすら甘くて食感も人形焼そのもの。
濃い目のお茶にとってもよく合います。
誕生日とかこつけて食べてばかり・・・来週からダイエット?!