むかごの日記Ⅱ

70歳を過ぎてにわかに植物観察に関心を持ち、カメラを提げて、山野を歩いています。新・むかごの日記より引っ越しました。

サデクサ(粧う果実) 

2013-11-28 09:03:45 | 日記

枯れ草の枝先になにやら小さい紅色の蕾のようなものがついていました。
季節的に蕾であるはずがないと近づいていてよく見るとどうやらサデクサ:摩草(タデ科タデ属)の果実のようです。
花期は7~10月、枝先に白い小さな花を数個ずつ集まってつけます。花のあと花被が紅色になって褐色のそう果を包んでいるのです。
イヌタデなどに見られるようにこの仲間が、赤い花被が花のあとも残ってそう果を包むのは、すでに終わった花も、その赤い色でまだ咲いている花のための宣伝看板になっていると考えられています。
せっかくの看板も肝心の花が終わっていては意味がないのですが、それはそれで奇妙な美しさがありました。
サデクサは沼地などの水辺に生える1年草で、高さは30~100㎝、には下向きの鋭い刺があります。
葉に面白みがあり、長さ3~8㎝、幅2~7㎝の鉾形の葉は、基部が耳状に左右にはりだし十字槍のようになります。托葉鞘の形が変わっていて上部が葉状に広がり先が粗く切れ込むのがこの草の特徴になっています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿