日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第104回例会(平成25年10月17日)

2013年10月22日 | 例会報告

◇ 先生の講話

1.結構

 たとえば単独の「木」と「村」の「木」偏(へん)とでは当然「木」の形は異なる。書道では同じ書き方ではいけない。同じように、単独の「走」と「越」の「走」饒(にょう)でも同様である。結構をきちんとバランスよくすると、字が美しく見える。
 また、一つの字を3種類くらいに書き分けられるとうまく見える。例として、「後」のギョウニンベンの縦棒の高さを3通りに変えて書いてみるなど。

2.草書の出来るまで

 草書は基本的に隷書からつくられているので、楷書・行書から類推できない字がある。例として、「欲」の草書体を白板に書いて示された。また「武」「即」の隷書体と楷書体の違いを示された。

3.作品展の色紙の注意点

  • 色紙は外枠四方から1cmは離して書くこと。そうしないと額に入れた時に字が隠れてしまう。
  • 真ん中は空白にならないこと。
  • マジックで書いたような同じ太さの線はダメ。太い線、細い線を書き表すこと。
  • カスレ、割筆の点画があること。

◇ 実技指導

 引き続いて、11月下旬開催予定の作品展に向けた各自の作品、10月の規定課題「於先師仰彼」および各自の随意課題作品について実技指導が行われた。

(出席者 10名)(榎 記)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第103回例会(平成25年... | トップ | 第105回例会(平成25年... »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事