日比谷同友会 書道愛好会

日比谷同友会 サークル活動

第204回例会(平成30年5月10日)

2018年05月23日 | 例会報告

◆先生の講義

1.字をうまく書く方法

・字を大人っぽくみせるには、面長に書く。

・漢字は画数によって大・中・小に分けて書く。

・漢字の斜線は、すべて45°に書く。ただし、これは単体としての一般論であり、左右両方からの斜線は角度を変えて良い。

・ヨコ線は、10°右上方向に書くのが常識。

・ヨコ線は、細かい部分まで均等に書く。ただし、これも一般論であり、例えば「目」の真ん中の二本のヨコ線の間隔は、上下の間隔と均等でなくて書いても可。

2.課題(楷書)の基本的書法の例

以上を基本にした上であれば、本人の自己流を加えてよい。

3.条幅の書き方

・検定用の楷書は、習字で良いが、作品として書く場合は、見せ所が必要。

・見せ所とは、真ん中あたりの字をポイントにすればよい。長い線を書けば、まわりが空白となりポイントになる。  

・ポイントの字のまわりをどう表現するかは自分でよく考えること。表現方法としては、太字や細字、墨付けやカスレの表現がある。

・指導者からの添削は、1回では済まさず、2〜3回添削を受けて仕上げていく。(展覧会用では4〜5回の添削を受ける必要あり。)

・検定用でも師範を受ける場合は、10番以内に入るために、「本人」の字を入れる必要がある。表現能力を高めていくことは本人の努力のみで、指導者の手には負えない。(指導者の添削を何回か受ける際、最初の指導と違うことも出てくるが、その場合には自分の意思を通すこと。結局、本人の問題だ。)

4.日比谷同友会作品展について

・遊び心があってよい。面白くやるとよい。

5.第3週の手本について
   

・これは、線が速く、勢いがある。紙に筆を押すように書くとよい。

・龍門様式(綺麗な楷書ができる前のもの。)

・顔真卿もこの字を習っていたほどのものなので、我々もよく勉強した方がよい。

出席者11名、記録:林)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第203回例会(平成30年... | トップ | 第205回例会(平成30年... »
最新の画像もっと見る

例会報告」カテゴリの最新記事