めざせ!『じてつう&ダイエット』

自転車通勤を計画中。でも、なかなか山アリ山アリです。

ツールド佐伯 2023

2023-10-09 23:03:58 | 自転車
10/9 曇り
前日の疲労がピークで動きたくない1日を
過ごした休日。
雨のライドで、ドロドロになった自転車掃除が
辛いのなんの・・・(^_^;)。
4年ぶりに参加したツールド佐伯の話。

10/8 雨
前日は仕事だったので、前回と違って仕事から帰宅後、出動。
いつも通り夜は車も少ないので、宇佐までは下道。
12時過ぎに会場に到着して就寝。

途中なんども目が覚めながらも、何時くらいかわからないけど、
ポツポツと雨が降り始めた音。
思ったより降ってきた感じ、夜明けとともに外を見るとすでに
水浸し・・・。
DNSは考えていなかったので、のんびり朝食とトイレを済まして、
出走の準備を。

とりあえず早く会場に行くと濡れてしまうのでギリギリまで
車で待機。
時間になったので、スタート地点に行くと・・・

見たことあるカメラマン・・・マツケンさん!。
17時までの長丁場ご苦労様です。

ここが本日のゴール。スタートはないみたい?

(マツケンさんのiPhoneで撮影してもらった写真①。)
雨のせいか手抜き感半端ないけど、関係ないね~。

んで、観客のいない(笑)パレードランをしてスタート。
今回は、初のBコース約102キロ。
最近100キロなんて乗っていないので不安だったけど、
なんとかなるだろうと。
ボツボツと雨の中、しばらくは平坦をのんびり。
早い方はガンガン飛ばしていったみたいだけど、
流す程度で最初の長い峠へ突入。

とにかく長い・・・。こんなに長かったかと思うくらい。
(コース覚えていないし)
長い轟峠?を超えるといっきに 道の駅かまえ までダウンヒル。
雨のダウンヒルなので、ビビリのダウンヒル(笑)。

ここを下れば第一エイド。
ここでは、名物のうずまき。

おぉ~、山盛りあるぜ~。
ということで頂きます!。

普通にウマイ。糖分補給。
休憩もほどほどにして次のエイドへスタート。

昔懐かしの蒲江の海。
穏やかな湾内の海で自転車でも走りやすい。
蒲江から畑野浦まで抜けて空の地蔵尊までのヒルクライム。
キツいので写真なし(笑)。

まったく止む気配のない雨の中、ヒィヒィ言わされて
なんと頂上へ。
豊後くろしおライン。晴れていたらかなりの絶景なはず。

懐かしの釣りバカ。
何回も見たね。

第2エイドでは、ご当地名物、

アジの丸寿司。
味はいいんだが、自転車の時は頭があると食べにくい(笑)。
名物だから、このまま提供だよね~。
頭も食べるんかな?。
ほんのり休憩後、体が冷える前に昼食会場へ向かう。
ここからのダウンヒルもビビリながらソロリソロリと
米水津の海へ。

ほい、これが本日のランチ。
雨のせいで、釜揚げしらす丼がしらす佃煮弁当へ変更。
うぅ~、残念。来年リベンジだ。
米水津からは鶴見半島を縦断して鶴見側へ。
ここからは鶴御崎灯台へ向かって東へ進行。
さすが灯台!。梶寄港を超えてからはずっとヒルクライム。
しかもなかなかハードなヒルクライム。
さすがにファイナルギア25へシフトチェンジ。
きつすぎて写真なし(笑)。

で、第4エイド名物のあげぱん。
これがまたウマイ!。ちょうど揚げたてをもらって、
口の中をヤケドしたのは言うまでもなく・・・(>_<)。

そう言えば、昔はミズあげぱんがいたけど何処へ?
灯台まで行きたかったけど、足に余裕がなかったので、
来年への持ち越し。

ダウンヒル中に元ノ間海峡が見れるスポットを
発見したので、そこでパチリ。

カヤックで渡ってみたい・・・。
ここからは、第5エイドまではひたすら平坦。
とにかく寄生虫走行で楽しようとするもちょうどいい感じの
宿主がいないので、ほぼ単独走行。
ヅカレル・・・。

なんとか最後の第5エイドに到着したけど、お菓子と水分しかない。
すり身の天ぷらとかあると嬉しいのだが(笑)。
むしろ余ったごまだしうどんも食べれれば良かったけど。
(どんだけ喰いたいんや・・・)
あとは、ゴールまで平坦をひたすら走るだけ。
で、最後の最後のゴール前の坂で太ももにピキッと。
足が攣ったけど、辛うじて騙しだましでゴール。

ゴールまでのアプローチに旗もないので、
ちょっと寂しいゴール。

(マツケンさんのiPhoneで撮影してもらった写真②。)
いいねぇ~。
ゴール後、マツケンさんのお仕事の邪魔をしてダベリタイム。
また朝練での遭遇を誓って退散。

ん~、101キロ。
雨で水浸しになったので、近くのやよいの湯でさっぱりして
帰宅。

久々のロングライドのイベントに参加して、天候は悪かった
ものの、かなり楽しめた。
またこも悪天候の中でもコース沿道での住民のみなさんや
大会ボランティアスタッフからの声援もあってか、終始笑顔で走れたと思う。
あったかいイベントだ。

大会運営側もいろいろ大変と思われるが、今後も続く
大会であってほしいと思う。
来年も参加できるようほんのり鍛えておこうかな(笑)。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の皿倉は、目の保養 | トップ | まだいた皿倉のアサギマダラ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事