goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ!『じてつう&ダイエット』

自転車通勤を計画中。でも、なかなか山アリ山アリです。

本日の朝練

2025-08-31 23:00:56 | 自転車
8/31 晴れのち雨
8月最後の土曜日は仕事のためガマンの出社。
しかし、電話もほとんどならない土曜日は、
絶好の仕事整理日和なのできらいではない・・・と思いたい(-_-;)。
おかげで崖っぷちの仕事も終わり、日曜日は気持ちよく朝練へ。

本日の風予想は・・・うむ、微風。
ということで北九州空港を目指す。
5時50分くらいに出発だけど、起きた5時半くらいはまだ薄暗い。
本当に夏が終わりそうで寂しい感じはするんだけど、昼間はとんでもない。
やっぱり彼岸くらいになるとガラッと変わるのかな?。

往路は、朝早いのに車もそこそこ走っているので黙々と。
空港に着くと搭乗手続き待ちなのか2機も待機中。
フライトも見たかったけど時間が分からないのでそのままこちらが出発。

連絡橋は意外にも車も少なく安全走行だけど、
1台だけバックトゥザフューチャーのタイムスリップができそうなくらいの
スピードでかっ飛ばしてた。アホだなwww。
本日は、少し時間もあったので、家には帰投せず、
さらに行橋方面に延伸。

今?話題の自動車工場まで行って折り返し。
さすが日曜日。工場は稼働しているかと思うけど閑散としてた。

ここからは、車が多い場所をさけて苅田の裏道なんかを
通って帰宅。
ちょうど2時間くらいの朝練。45キロくらいでちょうどいい距離。
なので朝練で100キロなんて走る気はせんですね。

午後からは息子の通学チャリのタイヤ交換が必要と言うことで
ホームセンターに行ったけど特注サイズのようで在庫なし。
(なかなかひどいことになっているので写真は後日)
仕方なくネットで到着待ち。
平日にタイヤ交換作業が入りそうでちょっと面倒だな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の朝練

2025-08-25 23:25:59 | 自転車
8/26 晴れ
昨日のうちのアップしようと準備をしていたところ、
息子が課題で英語の何かをするとのことで、PCを明け渡したので
更新が本日に。
息子がやっているのを眺めてたけど、何のことやらで理解を挫折。
自分が高校の時、こんなことやってただろうか・・・。

さて、昨日の朝練は、いろいろ迷った挙句、ホームの河内コースの
逆回り。
ということで合馬の登りで体を目覚めさせる。
ペースがゆっくりなので、キツくはないけど汗だけは半端なし。
大汗かいて涼しい田代別れで一息。

すっかり秋の気候になった山の中。
日中もこのくらいの涼しさならいうこともないんだが。
一息後、そのまま河内方面に走り出し、

現在も土砂崩れでの工事中。

河内の堤防で水位確認して、戸畑方面まで一気に
ダウンヒル。
大蔵から高見・鞘ヶ谷をぬけて若戸大橋まで。

いい天気だ。
天気がいいと橋の赤色も映えますな。
いつか渡船も乗りたいところだが・・・。

旧バス専用道を快適に走って小倉城まで。
さすがに7時半くらいは人もまばらで写真も撮り放題!。
そろそろ日差しも強くなってきたので慌てて帰還。

おおむね40キロ程度だったけど、涼しい時間帯での朝練は
快適でしたね~。
寒くなるとふとんから出れなくなるので、このままの気候だとありがたい。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の朝練 周遊コース

2025-08-17 23:12:40 | 自転車
8/17 晴れ
とうとう夏季休暇最終日がやってきた。
これと言って何かしたわけでもなく朝練と登山。
いつもの土日とかわんねぇな(笑)。

さて、本日も5時に目覚ましかけて起きると
なんとなくまだ薄暗い。
ほんの少しだけ夜明けが遅くなったのかな??。
いつもとおり準備完了で出発。

事前の風情報によると西北の風とあったので、
楽するため門司港方面へ。
199号線に出るまでは、自転車特性を生かした脇道運転。
とりあえず199号線に出れば予定とおりの弱めに追い風~♪。

門司港に到着するとタグボードや海上保安庁の巡視艇がずらり。
仕事休みなんかな?。
一応門司港駅で写真でも撮ろうかと近づくと広場で集団ラジオ体操してる・・・。

とりあえず体操中の中をコソコソと。
この写真の左側には体操集団あり。

さっと写真を撮ってふと自動販売機をみると
焼きカレー?。
熱いのが出てくるのかな??。

ブルーウイングへ。
散歩やバイク集団がのんびりして穏やかな朝のひととき。

そのまま進んで和布刈でトイレ休憩。
橋を見ながら明日からまた通勤でお世話になります<(_ _)>。
一息入れて新門司経由で帰るため田ノ浦から白野江植物公園経由で。

途中寄り道で もじ少年自然の家を通過。
キャンプしているのか海岸には多くの人が朝から遊んでた。

そのまま新門司FTを通って久々のカニ・カキロードを
通って帰宅。
残り数キロでボトルがカラになるも干からびながら我慢。

夏季休暇最終日は50キロ。
なかなか良い距離。これ以上は乗れる気がしないので
限界だったかも。
さて、明日から1週間分の業務をこなさないといけないので
憂鬱だけど頑張って出勤しますかね!。
ファイトー!ψ(`∇´)ψ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の朝練 ロード始動

2025-08-15 22:55:53 | 自転車
8/15 晴れ
本日は終戦日として、各放送局でいろいろ番組が
あり、見入っていました。
当然ながら毎年同様の映像を見てるわけだけど、
人の記憶としては無くしてはいけませんね。
それはそうと、太平洋戦争時に幸運艦と言われた
雪風の映画が本日上映らしい。
アマプラで出てきたら見てみようかな。

さてタイトルとおり本日の朝練よりロード始動。
しばらくMTBだったので、快適さなんか期待大。
早起き出来たので5時40分頃スタート。
行先は迷ったあげく、いつもの河内コースへ。

やはりロード。一般道を走るなら快適。
大蔵からの登りもスイスイ♪。

途中工事による信号待ちもあったけど、リスタートも軽々。
とは言え、長い坂はキツイ(笑)。

河内の堤防。
放水もされたとは思うけど、超満水。
3日間の雨の量がいかに凄かったのかが分かる。

そのまま進んで南河内橋をバックに。
ここから先は、川が横にあってかなり涼しく快適。
マイナスイオン効果ってあるのか知らないけど、凄く浴びたイメージ。

田代の折り返し地点。
大雨の影響もなく稲もしっかり育っている模様。
いい天気で今日も暑くなりそう💦。
そのまま合馬を下り、高速道路横の橋でもう一枚。

いや~休憩が多いなぁwww。
帰省ラッシュはまだまだのようで、時間的にも
車も少ないので帰るなら今でしょ。
早く出発したおかげとロード快適だったのでもう少しだけ
距離を伸ばして

鱒淵ダムまで。
鱒淵ダムまでの登りはかなり荒れていて木々はもちろん
砂利なんかも散乱しているので下りは要注意。
ダムの満水を見届けて、322号線を駆け抜けて帰宅。

汗はかくけど、そこそこ涼しい時間帯での朝練だったので
ダレることもなく走り終えた感じ。
明日は皿倉登山道パトロール。夏休みも残り2日間と思うと悲しいけど、
家にいるとエアコン代がかかってもっと悲しいw。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日・本日の朝練 山岳リターン

2025-08-14 23:04:06 | 自転車
8/14 晴れ
夏季休暇前半は、線状降水帯により多くの場所で
被害があったようですが、幸いながら我が地区周辺は
問題なく、ひとまずホッと。
そんな大雨が降った後なので、朝練コースの状態を
パトロールに。

8/13 まずは平尾台から行ってみようかと出動。
平坦コースは特に問題はないと思うので山へ。

休憩ポイントの池。
水位は満水ですごい濁り。上からの流れ込みによるものかな。
一息入れてヒルクライム。

大汗かきながら台頂到着。
さすがに13日と言っても休みでない企業も多いからか
バイクや車は、かなり少ない。故に安心して走れる。

そのまま無休憩で茶ケ床まで。
貫山に行かれるのか、登山者もチラホラ。
涼しさを期待して来たものの。蒸し暑くダレそうなので撤収。

途中、山の谷間から見る行橋方面は雲海。
写真では厳しいけど自分の目にはいい保養。

あとはそのまま下山。
途中小倉方面を一望して慎重にダウンヒル。
道路としては、一部砂利や土が道路に散乱しているため、
下りは飛ばしすぎに要注意で。

8/14 晴れ
前日に平尾台に行ったのなら、本日はやっぱ皿倉でしょ!。
皿倉は意外に往復の時間がかかるため6時前に出発。
早いおかげで車が少ない道を快適に。

ヒィヒィ言わされてとりあえず麓駅で小休憩。
気持ち登りたくなかったけど ここまで来たので気合イッパツで。

毎度ここからスタート。
平尾台と違って、車道が木々に覆われている関係で
落ちた小枝や葉っぱが多数。滑りそう・・・。
いつもはほとんど水もないところが、かなり水が流れていたので
相当な雨だったに違いない。

とにかく長いし、景観もあんまりよくないので
ダレそうな感じだけど、ダラダラと登って皿倉平へ。
あと少しなので踏ん張って頂上へ。

到着。
さすがに誰もいませんね~。
ということは・・・。

今回が本当に最後であろうブランコ!。
なかなかうまく撮れなくてtake3でなんとか(笑)。

誰もいないので、北九州一円の眺めを独り占め!。
とりあえず大汗かいたことだし、自販で一本いっとく?。

と思ったら故障中!!www。
自販は1Fにあるよって書いているけど1Fまで行く気なれず
諦めて下山。

下山したら、ちょうど麓駅が開店準備していたので近くまで行って
ちょっと休憩。
お気づきだっただろうか。
2日間の相棒は、マイMTBでした。
さすがに1年間放置はマズいし、シーラントが固まったら
いけないのでゴロゴロと撹拌のため動かした次第。

そろそろロードに戻って快適な朝練に切り替えましょうかね。
明日も起きれるといいけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗汗フェスタ 2025

2025-08-03 22:30:22 | 自転車
8/3 晴れ
予てより当ブログで告知を行ってきた汗汗フェスタ2025に
参加してきた。
それはそうと、今週は毎日7日間休ます山口県に出勤したなぁ。
山口県いいとこ!。
今回は、息子にフラれてソロでの出場ということもあり、
例年より坂の練習して挑むも・・・。

さて今朝は3時に起床して準備に取り掛かる。
ある程度は準備してたけど、なんやらかんやらであっという間に
時間が過ぎたので慌てて3時50分くらいに出発。
試走同様、通勤路と仕事場を経由しながら5時半過ぎに到着。
駐車場では、ピット張り部隊が大勢スタンバイ中。
こちらは仮眠www。
6時になったので、のんびりと自分用ピットを設営。

うむ、コンパクト。
ピット設営後は、しばらく何もすることがなくスマホも
電波が悪くすることがないので、ぶらぶらと散歩。
先週試走時にお会いした方も会えたのでご挨拶。

スイカを冷やしたり

きゅうりやオレンジの準備
ソロなので途中で食べれないだろうな・・・。

とりあえず受付開始時間が来たので、受付してウォーミングアップへ。

おっと今年は、ジャンプ台が撤去されて大きな看板に。
昨年ジャンプ台で大怪我があったらしいからかな。

中央左がピットだがマジでコンパクト。
ソロなら十分。

30分前にスタート地点の場所取り。
御覧の通り後方スタート(笑)。
そして9時になったので、真夏の3時間耐久が幕を開ける。
(ソロのため周回中の写真はなし)
今回の目標は、途中でバテることも視野に入れて8周。

最初の1週目は、山の中で大渋滞なのでのんびり。
ガチ勢はこちらがローリングスタートの半分くらいでもう全力疾走!。
コース後半の登りも無理せず登るため無問題。
まだまだイケそうな予感はしたけど、3周終わって一度ピットに帰還。

ピットでスポーツ飲料などを補給して再スタート。
そのまま2周回を終える頃から少しずつ脚に疲労の症状が出てきて、
太ももに秘孔を突かれたような違和感。
ヤバイ脚が攣りそう・・・。大事にならないように胡麻化しながら
再びピットイン。
秘密兵器の2RUNを服用。その他のミネラルも補給。

このあたりから自分の周回数がわからなくなり、とにかく
周回ごとの登りで脚が攣りそうになるし、とにかく早く3時間立ってほしいと
願いながらひたすらペダルを回すだけ。

で、何周目かわからないけど、11時55分くらいで計測地点を通過できたので
再度もう一周へ。
あとは惰性で、水かけしてくれる子供たちに溺れるくらい
かけてもらい、なんとか最後まで走り切りゴール!!。
さすがにゴール後に自転車降りた瞬間両脚が攣ってしばらく悶絶タイム。

そのまま向かう先は、

フルーツピットや!。
しばらくここに入り浸り、水分補給。

極めつけはデカイのもらって水っぱらwww。
さすがに水分も受け付けなくなったのでピットに戻って片付け。

眺めるだけの表彰台。
あそこに登れる気はまったくしないけどね。

3時間耐久頑張りました。
来年は、やはりチーム参加やな。帰宅して息子に懇願(笑)。

汗を流しにいつもの俵山温泉へ。

ここもいつものところ。
入館してチケット購入してたら、試走の方とここでもバッタリ。
今回の汗汗では、この方と脚力が同じくらいでほぼ同じタイムで
走ってて、いろんなところで遭遇。
こういうこともあるんだなと。これも同じ趣味でのめぐり逢い。

ということで、汗汗フェスタ2025は無事完走できました。
実行委員会をはじめ、多くのボランティアの方々に大感謝。
来年も参加できるよう精進あるのみ。

ちなみにリザルト 9周でした!。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の朝練 in 皿倉 最終章

2025-07-27 22:46:12 | 自転車
7/27 晴れ
昨日の汗汗試走のダメージが残っているかと
思ったけど、脚は大丈夫、トレイルによる首が
痛いだけだったので真面目に朝練www。

さすがに坂はもういいかなぁ~なんて思ったけど、
今日が最後と思い、もう一回皿倉を拝みに・・・。
往路は強烈な追い風のおかげで、エネルギーを抑えた状態で
なんとか皿倉ケーブル麓駅まで到着。

いい天気だけど風のおかげか幾分涼しい。
小休憩後、いざ出陣や。

前回と同じように車道をのんびり上がるが、違うのは道を
覚えていること。
そのおかげかキツイけど前回よりは気持ち楽に登れたような
『 気 』がする・・・気のせいですね(笑)。

皿倉平で休憩。
今日は、皿倉の頂上が見えますね。
それにしても車道には、朝早くからたくさんの方々が登ってて
すばらしいの一言。

皿倉平から少しだけ踏ん張って今日も頂上に到着。
2人ほど人がいましたがさっと降りていかれました。

いや~頂上の風の心地よいこと。
しばらく滞在したいところだけど次へ。

たぶん来年くらいまで撮らないと思うので撮り納めを。
なにせキツイんで・・・(笑)

ブランコ横からは、これまた北九州一円と遠くに山口まで
見渡せるいい景色。

滑り台は時間制限で開放のようですね。

下っていると消防車と遅れて救急車が皿倉に登っていったので、
何かあった様子。
自分が走ったところではザワザワしてなかったので、
登山道だったのかな?。

午後からはMTBを漕ぐとカチカチ鳴っていたので
思いつくところにグリス塗ったりして試走した感じでは
なんとなく良さそう。

また今回はソロなので、自分の陣地は、

こういうワンタッチテントを使用予定。
ソロだからと言って、3時間走り続けるつもりでは
ありません(キッパリ)。
で、このワンタッチテントの問題点は、畳み方が
よくわからんということ。
初めて使った方は、たぶんうまく畳めず怒り心頭だったはず。

youtube先生に確認してまずきれいに
三角形にしてから先端を持って内側に
入れ込むようにすると

あら不思議、簡単に畳めましたね。
これはすごいな。ありがたく視聴した甲斐がありました。
youtube様ありがたや~。

ということで来週に向けての準備は完了。
あとは日曜日を待つだけ?。
とりあえず怪我無く完走するのみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汗汗フェスタ 試走編

2025-07-26 23:06:45 | 自転車
7/26 晴れ
今週は4日間の勤務だったけど、客先の無理難題に
振り回され大消耗な1週間だった。暑いし・・・。
とは言え、腐らずの精神で気分転換目的で汗汗フェスタの
試走へ。

奥方が仕事だったので、ゆっくりめの7時半に自転車を
車に積み込んで車の食事をして出発。
足しげく通う九州道→中国道の通勤路をのんびりと走って
10時頃に到着。ほぼほぼ2時間くらいみたい。

1週間前の土曜日では試走される方は、ほんの数人くらいで、
軽くご挨拶だけしていざ出発。

スタート地点を独占!。
試走の時から後方スタート位置(笑)。

コースも記憶が曖昧だったので、のんびり進むも
脳震盪起こすかと思うくらいのコースで地面からの衝撃がすごく、しかもその路面からの
衝撃の返りで飛んでいきそうな感じ。
正直自信喪失かと思いや、フロントサスがロックされてて衝撃吸収
できてなかっただけwww。

安心してスカイランを高速で駆け抜け、
テクニカルな下りをなんとか切り抜けると、

池を周回してシャワー区間へ。
ここを過ぎればひたすら登る区間。

ゆた~と登り切ったらあとはゴールまで。
とりあえず疲労度も少なかったので1週ごとに休憩を入れ、計3周回で
試走完了・・・と思っていたら、
同じく北九州から来られた方が、初めての汗汗フェスタ参加とのことで
コースがわからずアテンドを頼まれたので、コース説明を行いながら
もう1週することに(;^ω^)。
とりあえず1週終え、来週頑張りましょうとお互い激励してお別れ。

少し雲は多かったけど、やはりいい眺めには変わりなし。

楽しんだ自分も(笑)。

まだのんびりしたい気持ちは山々だけど、帰ってからのことを考えると
このあたりが潮時なので撤収。

帰りに於福温泉でキレイさっぱり。
それと来週も1日遊ぶことになるので奥方にワイロを。

於福温泉手前にある【おほげつ】で生外郎をゲッツヾ(≧▽≦*)o

甘味あっさりでもっちりして美味でした。
山口の外郎はうまいですね。
とりあえずこれで来週も心置きなく遊べそうだ。

来週は土曜日まで仕事なので、ソロ用のピットの準備だけは
明日にでもしておこうかな。
うんうん、来週が楽しみだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の朝練 in 平尾台 ぱーと3

2025-07-21 23:09:45 | 自転車
7/21 晴れ
今日は朝起きた時からいい天気。
とりあえず日焼け止めを塗りたくって小梅太夫状態で出発。
さすがに山はやめておこうと思いながら何も考えずに
走っていると・・・

なぜか平尾台の麓の池に到着(-_-;)。
本能で汗汗での登りに危機を感じていたのか
仕方なく一息入れて再出発。

前日の皿倉が異様に長く感じたおかげか今日の平尾台が
すこ~~~しだけ短く感じた(気のせいかな・・・)。

いつもの吹上峠から大平山方面。
平尾台ブルーですな。しかも涼しくて心地よい。

今日は短めに自然観察棟?で折り返し。
数人自転車とすれ違ったけど、バイクの数が多い。
みんな好きねぇ~。

下山時は前々回同様小倉を眺めてのんびり帰宅。
とりあえず山はお腹いっぱいな感じなので来週あたりは
試走にでも行こうかな。
下りが一番苦手なんで(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の朝練 in 皿倉

2025-07-20 23:58:30 | 自転車
7/20 晴れ
土曜日は出勤日だったので、登山お預け。
先週は平尾台でそこそこ飽きが来ていたので、
何年振りかわからないけど皿倉まで延伸。

朝から曇りベースだったのでそこそこ涼しい気温で出発。
河内コースと同じ道順でボチボチ進んで大蔵からヒルクライム前の
準備運動用のヒルクライム(笑)。

準備運動用の最後の登りが全行程中一番斜度がキツイという。
とりあえず物静かな麓駅で一休み一休み。

よし、では本日もここから。
さすがに登山道は入れないので車道を進む。
車道なんて全然歩くことがないので全然道も覚えてなく、
3合目と思っていたところがなんと2合目だったり。
また平尾台同様長い・・・。

やはり涼しい時間帯で動かれている方も多く、
トレラン、登山、散歩と多種多様だけど、決まって
すれ違う時はお互い挨拶なので気持ちがいいね。

ぶっ倒れそうな感じでなんとか皿倉平に到着するも
頂上はキリの中・・・。
あと数キロ亀ペースで登って

山頂ゴール。
キツイポーズでバックはホワイトアウト。
と、なると周りから何も見えないので

堂々とブランコ!。
当然ながらキリの中なので景色なし_| ̄|○。
あとは来た道を軽快に下って朝練完了。
2Lくらい汗かいたぜぇ。

いつも行ってた河内より皿倉のヒルクライの方が自転車乗りが
多かったという驚き。
みんなキツイのが好きなんだろうね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする