子どものころは「昭和」だった

頭も悪く、体も弱い子どもでした。そんな子ども時代を思い出すだけ綴ります。
頭の悪い、体も弱い子の成長後も書いてみます。

角打ち

2018年04月19日 | 昭和
広辞苑 第7版(今年1月第1刷り発行)に「角打ち」が採用されたと評判になりました。
北九州が「角打ち」の発祥の地と紹介されましたが、九州中部のわが町でも「角打ち」は見られました。

福岡県外の人がもしこれを読んでいられたら、「角打ち」をご存知ないかもしれません。

広辞苑では②酒を枡ますで飲むこと。また、酒屋で買った酒をその店内で飲むこと。と書かれています。

私の子どものころにはよく見ました。個人経営の酒屋も多くありました。最近は少なくなりましたね。

店の外からも仕事帰りに飲んでいる人たちをよく見かけたものです。

「角打ち」のことはとしおじさんに聞いたのではないかと思います。父のいとこですが、父のことをおじさん、おじさんと言っていました。私もとしおじさんと言っていました。呑み助と言われるほどで、終戦後にはメチルアルコールも飲んだと話していました。

このとしおじさんから聞いた「角打ち」です。
酒のさかなは煮炊きしたものを提供してはいけない。椅子も置けない。酒をカンをつけるのもダメ。これらは飲み屋でやることで、酒屋ではダメ。

外から見るとカウンターはありました。立って、そこに寄りかかって飲んでいましたね。

飲んで、ヘベレケになり、外に出れば千鳥足のお父さんたちをよく見ました。道路に大の字に寝てしまう人もよく見かけました。

それが「昭和」のようでした。

個人の酒屋も減りました。「角打ち」も少なくなったようです。それが「平成」でしょうかね。

一膳と一竿

2018年02月15日 | 昭和
ある大手のスーパーでのことです。

弁当を二人前買いました。レジで「箸は二膳にしますか」と聞かれました。
え、え、え。一瞬驚きました。
以前「箸は二本にしますか」と聞かれたことがあります。
膳と言った人は初めてです。
うれしくなりました。
わたしも「二膳お願いします」と答えました。

後日、妻の使いでしにせの菓子店に行きました。
「ようかん一本だけですが、ようかんは一竿ですかね」と注文しました。
「最近は一竿とか使う人は少なくなりました」
「そうですか。スーパーのレジで箸を一膳、二膳という人がいてビックリしました。最近は一本、二本という人が多いです。
ようかんは一竿、二竿だったかなぁと思って、使ってみました」

平成も30年ですもの、昭和も遠くなりましたネ。

昼間の鐘

2018年01月25日 | 平成
1月が終わろうというときに除夜の鐘の話は遅すぎますが。

除夜の鐘はNHKの紅白歌合戦が終わってから撞きはじめるものと長い間思っていました。

昼間に撞くところもあるのですね。びっくりです。新聞で知りました。

静岡県のあるお寺は大晦日の正午から撞きはじめ、明るいうちに撞き終わるそうです。
新聞によれば、「うるさい」「何時までつくんだ」と3年苦情が続き、十数年間鐘をつかなかったそうです。
その後、昼間に撞くようになったと報じています。

明るいうちに撞き終える「除夕(じょせき)の鐘」は高齢者や小さい子どものいる家庭などにも好評だそうです。

わが家では除夜の鐘が聞こえます。それを聞きながら「ああ、今年も無事に過ごせたな」と床に就きます。
煩くは思いません。

保育園の子どもたちがうるさいという声も聞くことがあります。これも小さいころから保育園の近くで育ったのでうるさく感じたことはありません。

音に対して敏感な人が多くなったのでしょうね。

一面寂しいような思いもします。

90歳はお元気です

2017年11月29日 | 大人になって
日前のことです。

小型のバイクに乗って帰宅していました。家の近くの交差点で信号待ちをしました。

帰宅する方の道路端に座り込んでいる女性がいました。押し車が止まっています。
車が通り過ぎますが、だれも止まりません。
私は気になっていました。
信号が青になったので、徐行して女性の手前で止まりました。

「どうかされましたか」声をかけました。

「歩くのに疲れたので、休んでいた」

「それならよかった」

風呂場で使う腰掛け、なんという名前でしょうか、それから立ち上がられました。

「お近くですか」と聞くと、交差点の横の家の女性でした。

90歳になる。今も家の畑を作っている。以前はあちこちの畑を作っていたが、今は長男に任せている。

問わないのにそんな話をされました。今の私の歳にはバリバリ農業をされていたとのこと。

「お元気でなによりです。おうちまで大丈夫ですか」
「大丈夫」の声を聞き、そこで別れました。

90歳、まだまだ元気です。わたしもあやかりたいと思いました。

死因は老衰がいい

2017年10月08日 | 凡語録
先ごろ、元首相の羽田孜さんが亡くなられました。テレビで東京都の自宅で老衰のために亡くなられたと聞き、ちょっと驚きました。

「老衰」の言葉にです。近ごろ老衰が死因と聞いたことがありません。

子どものころにはよく聞きました。「あそこん、じいさんは老衰で死なしたバイ」
近ごろのように、いろいろの病名を聞くことはなかったようです。
年寄りになると老衰で死ぬ人が多かったように思います。

羽田元首相の老衰死を聞いたときに、これこそ大往生、理想とする死に方ではないかと思いました。

わたしはこれまで「ピンピンコロリ」が理想の死に方と思っていました。
「きのうまでピンピンしとらしが、今朝死んどらしたゲナ」

こんな死に方がいいなあと思っていました。

ピンピンコロリにはこの世に未練を残しているように思えます。
まだ、ピンピンしているから、なにかまだやれそう、そんな思いが残りはしないでしょうか。

老衰ならばあなたはなんでも使い切りました。体も使い切りました。ゆっくりあの世の方に旅立ってください。

思い残すこともないでしょう。
わたしはこれまでピンピンコロリを目標に生きていました。
これからは老衰を目標に考えてもいいのでは思うようになりました。

みなさんはいかがですか。