
庭に何種類かのハーブを植えています。

一口にハーブといっても、ほんとにたくさんの種類がありますよね。
少し調べてみました。


ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しているそうです。

Herbについての定義は、「香草」や「お茶にできる植物」などということであまり定まっていないようですが、
一言で言うと、「人間の暮らしに役立つ自生植物」ということだそうです。

Herbは丈夫な植物なので、育て方にそれほど神経質になる必要はないようです。
わたしも、庭に植えっぱなしにして、雑草のごとく広がってしまっていて、
ん~~~、困った、という状態です。

特に上の写真のレモンタイムや、ローズマリーなどは
かなり群生してしまいました。

ハーブティーにしたり、お風呂に入れたり、芳香剤にしたらいいなぁと思って植えたものの、
なかなかそこまではできず、ただただどんどん成長してるっていう感じです。


一番上の写真は、レモンタイム(たぶん・・)

手に取ると、ほのかにレモンの香りがします。
この時期は、ちっちゃい薄紫色のお花も咲いています。

効果としては、防腐作用、殺菌作用やカビを防ぐ作用に優れているということで、
日常のヨーロッパ料理でも、肉や魚介類の臭みを消し、保存力を増すための重要なハーブだそうですよ。
知らなかった・・

飲用すると、風邪や腰痛を和らげたり、
また、ハーバル・バスにするとリウマチや神経痛、
あるいはそれらが原因のむくみの症状などを軽くすることが知られているんだそうです!

今度乾燥させて、おふろにいれてみようかな!


これは、ん~~、ミント、のはずだったのですが、違ったかな・・

紫色のお花が咲いています。

これも、かなり群生してしまいました。


これはおなじみのラベンダー

切って、台所やお手洗いなどに飾っています。
本当は乾燥させて、芳香剤にしたいのだけど・・


そしてこれは、以前にも紹介した、
幸せを呼ぶワイルドストロベリー

かわいい実をつけてくれました。


あとは、ローズマリーやセージも植えています。

ローズマリーという名前は、
ラテン語で海のしずくを意味する「ロス・マリヌス」からきてるそうで、
とっても美しい名前ですね~

記憶力を高めるハーブとしてよく知られて、
花言葉も「記憶」なんだそうです。

抗菌作用や酸化防止作用があって、食べ物のもちを良くし、
肉料理をはじめ、さまざまな料理に広く利用できるそうです。
お茶として使えば脳を刺激する香りに意識がはっきりして、元気を取り戻せ、
抽出してティーは、化粧水として使うと肌をひきしめ、
殺菌して若さを取り戻すといわれてるんだそうですよ。

ローズマリーはその消毒作用のために、
特に腸内の感染症と下痢に好適で、
外用すると、リウマチ痛と筋肉痛に非常に良いのだそうです。


セージは、強壮作用、消化促進、健胃整腸、解熱、血圧硬化の作用のほかに、
香りは神経の不安を除く働きもあり、
ふけや抜け毛を防止することもよく知られていて、
葉の精油は、咽喉炎のうがい薬としてお茶がわりに、また胃腸炎に内服したらいいそうです。

調べてみると、もっともっといろんな効果があるようなので
ほんとに驚いてしまいました。

雑草のように強い生命力、ハーブってすごいですよね!

お茶にしたり、香りを楽しんだり、入浴剤にしたり・・・癒し効果も大です!
もっといろいろ楽しんでみたいなぁと思います。



魔女狩りの被害で衰退・・・知らなかったです。。
日本でも、ハーブティーは、いろんな種類がありますよね!!
恋薬・・・
あったらいいなぁ~~~~
パパイヤですか
どっからか種が落ちたんでしょうか?
ん?でもどうやって・・・
不思議ですね~~
熱帯植物園、なんとなく想像できました、masaさんちのベランダ・・・
わぁ~豆知識、ありがとうございます
東京オリンピックですか!
そんなに前からハーブティーってあるんですね!
いろんな種類があって楽しめますよね!!
わぁ~akoさんとてもくわしいんですね~
乾燥させなくっても菜までお風呂に入れたらいいんですね!!
レモンタイムも今度お茶にして飲んでみます!葉っぱがいっぱい繁殖しているんです{/cat_6/
ありがとございます
わたしんちのローズマリーもすごいことになっています。
つばささんちの子もローズマリーかも
入浴やポプリには使ってみたいと思います!!!
やってみたら、また報告しますね~~~
私はラベンダーも好きですが、柑橘系はもっと好きです!
アロマオイル、素敵ですよね~
お部屋ごとに香りが違ったら、新鮮でいいし!!
私もせっかく植えてるのだから、もっと活用しなくっちゃ
ローズマリーは若返りのハーブ!!
かなり幅をきかせてるんです。
結構香りがきついので今度乾燥させてポプリにしてみようかな、お風呂に入れてみようかな。。
ほかにも色いろと植えたのですが、植えっぱなしなんです
西洋のハーブはいいらしいです
ただ西洋のハーブの技術は
古くからの信仰と共にあったため
魔女狩りの被害で衰退したとか・・・
今残ってるハーブの活用法は
かなりポピュラーなものだとか
恋薬・・・あったら少しほしいな・・・(笑)
植物をただ眺めてるだけでも気持ちが和みますね。
こちらはベランダが(室内も)熱帯植物園の
様相です。
先日,ふと見るといつの間にか
パパイアがいっぱい芽を出してました(・∀・;)
(植えた記憶なし)
独特の香り、わたしゃ結構好きですよ!
お風呂に入れるとき、生葉でもいいようですよ。
レモンバームは、ポットにいれ熱いお湯を入れると
とても綺麗な色と、香りを楽しませてくれます。
飲むと、落ち着きます。
って思っちゃいました
ウチにも何かが生えてるんですけど;苦笑
あの子がローズマリーだろうか・・・
名からは想像も出来ない有様になってます;笑
芳香、入浴、お茶・・・
何か試みたら、やり方教えてくださいね♪
アロマオイルとして使うことが多いのですが、
部屋によって香りも変えています。
私は何故かラベンダーがあまり好きではなくて
リラックスするバスタイムには主に柑橘系を
使っています。玄関にはグリンノート系といった感じ
です。生活の中にハーブを取り入れると元気に
なる気がします。
風が吹くと、いい香りがしそうです
ローズマリーは、「若返り」のハーブって聞いたコトがあります。
『アロマ占い』というのをしてみたら、私は、ローズマリーでした。
なので、最近ちょっと愛着が・・・
ワイルドストロベリーの、ちょこんとついた小さな実
もカワイイです