Mな日々

趣味(主に山歩き)を 綴ります

赤谷山から波佐利山(戸倉峠から赤西渓谷)

2018-04-30 | 日記
赤谷山から波佐利山の縦走は県境尾根は素晴らしいのですが、波佐利山からどこに下山するか悩ましいところです。

3月の大ボウシの尾根でもいいかなと思ったのですが、今日は、ふと思いついて、赤西谷へ下ってみました。

同行はNさん。デポ車を赤西ゲートの手前において、戸倉峠へ向かいました。

デポ地から登山口まで20㎞以上あって、ちょっとビビりました。

戸倉峠の赤谷山登山口で、( ゚Д゚)。デジカメとGPSがない…

スマフォで何とかなるでしょう…

旧戸倉トンネル前を、8時40分スタート。


林道を歩かずに済むように、鎖ゲートのところから、尾根に登りました。
いつもは、谷の左から登っていくのですが、今日は右から。急なのは変わりません。本日1番の急登でした。

尾根に乗れば歩きやすくて、30分ほどで、ネジキピーク。


登山道で、1143ピーク。


うっすらとブナの新緑が始まっていました。

山頂には、9時55分。


曇り空で、展望もうっすら。
これから向かう三室方向。


スキー場方向へ下って、標識の分岐から右へ、藪をかき分けます。

一号の石柱から、右へ県境を進むのですが、GPSがないので、よくわかりません。
うっかり、宮中山へ歩きかけました。

スマフォのマップで、何とか県境の藪へ。かき分けかき分け…
藪が薄くなって、┐(´∀`)┌ヤレヤレ


ブナの大木。


しばらく歩けば、大好きな広々した尾根。


宍粟杉。


振り返ると、赤谷山。


オオカメノキがあちこちで、開花していました。


時々藪が現れたり、また消えたり。

波佐利山の手前は、尾根が狭くなって…


12時15分、波佐利山頂上。


氷ノ山がくっきり。


氷ノ山の展望所で、お昼休憩。
下山は、50名山の登山道をしばらく歩いて、ここから右に急な尾根を下ります。


杣道を利用したルートです。
赤く塗られた石のところに下山したら、左に。


小川に沿って歩けば、源流碑(?)


作業道を歩いて、崩れた橋のところから、林道へ。13時50分。


ここから歩きやすい林道をてくてく…

先代杉でお茶休憩。
 

セラピー基地のオブジェとオブジェに咲いていた花。
 

長い林道歩きに少し疲れてきたころ、15時15分、ようやくデポ地に到着しました。


今日のお花は、赤谷山の登山口に咲いていた、ニリンソウ。


音水ガタガタ林道を車で走るより、ずいぶん楽だと感じました。

大ボウシの尾根からでも、赤西谷へ下山しても、たぶん歩行距離は同じくらいだと思います。

今日はGPSがなかったので、概略図です。忘れ物は、本当に反省( ;∀;)

  

野乃隅原から深山と黒尾山

2018-04-23 | 日記
宍粟50名山のシャクナゲを見に行こうと思い、まだ登ってなかった深山に登ることにしました。

以前から気になっていた小野越から登るコースです。

せっかくなので、黒尾山にも登ることにして、山崎町の野々隅原を目指しました。

大国牧場の黒尾山林道の入り口に駐車して、8時30分スタートしました。



ゲートを開閉して、林道?をしばらく歩きます。

20分ほどで、林道分岐を左へ。


林道から作業道に乗り換えて、しばらく歩いたのですが、作業道がどこに行くのか今一つ分からなくて、
平行移動するのも…と思い、途中から適当に尾根を登りました。

深山方向に、植林の倒木斜面を下ったところに、作業道。


ここで合流するみたいです。

すぐに、自然林と植林の境を歩くようになって、(^O^)


南深山が見えてきました。


9時50分、南深山。


展望もありましたが、ぼんやりでどこだかよくわかりません。


深山への登りの途中にシャクナゲ。


 

まだ五分咲きぐらいでしょうか。たくさん咲きそうです。

深山山頂は、シャクナゲ自生地からすぐでした。10時25分到着。


下山は、小野越へ。
植林尾根をアップダウンして、908ピークからは素晴らしい自然林でした。


右手に黒尾山。まだ遠いです。


広々とした気持ちの良いところに下山しました。方向だけ間違わないように自由に歩けます。


牧場を横切って、11時45分小野コースの黒尾山登山口。


伐採地の急登を頑張れば、展望地。


霞んでいますが、東山が大きく広がっています。


広々した景色を見ながら、お昼休憩。

登山道わきのミツバツツジが鮮やかでした。つつじの向こうに、黒尾山頂。


13時10分黒尾山頂上。


下山は、林道へ。
小野コースを少し戻って、
ここから林道近道へ。

作業道の分岐で、左へ。


深山が見えます。


楓の芽吹きを楽しみながら、黒尾山林道に合流して、駐車地には、14時15分。


足元の花たち。キランソウ、スミレ、ヤマルリソウ。
  

  
    
  

三久安山に石楠花を見に行きました。(溝谷から)

2018-04-22 | 日記
今日はシャクナゲを見るために、三久安山に登りました。

シャクナゲといえばはしごコースですが、林道歩きがかなり長いのがネックです。

まあ別に構わないんですが、前日にネットで林道歩きを省略できるコースがあることを知りました。登ってみましょう!

一宮町の千年水を過ぎて、溝谷集落の林道の通行禁止の手前に駐車しました。

今日も暑くなりそうです。8時20分林道を歩き始めました。


蓮華滝を過ぎて、堰堤の右手から山に入りました。


テープナビとロープが垂らしてあって、簡単に尾根に乗ることができました。

地形図通り、急な尾根ですが、金属のネット沿いを歩くようになれば、歩きやすい杣道が現れました。


この金網のネットと、杣道は三久安山でよく見かけます。

花の終わったイワウチワが、少しずつですが、尾根に沿って自生しています。

800mを越えたあたりで、シャクナゲ。
 

足元にイワウチワ。 

シャクナゲの咲いているあたりは、伐採地なので、本日初めての展望。


伐採地を過ぎて、林道に合流したところは、はしごコースの登山口でした。
 

山桜が満開。


急斜面には、新しいトラロープが垂らしてありました。
ロープにつかまりながら登れば、そこが石楠花尾根です。\(^o^)/








まだまだ蕾もたくさんあったので、もうしばらくは楽しめると思います。

あちこちシャクナゲを楽しんで、満足してもう帰ろうかとも思ったのですが…

伐採地のすべりやすい斜面を登って、三久安山の主尾根に合流しました。


ブナの巨木が現れると、また楽しくなって、
溝谷分岐。

ブナ尾根。


11時20分三久安山頂上。


ブナも朴の木もまだ芽吹きはもう少し先のようです。


氷ノ山の展望所で、お昼休憩。


ずいぶん雪も少なくなっています。

藤無山も。


下山は、蓮華岩山隧道に向かいます。


ハウチワカエデかな?


ブナやオオカメノキ、つつじ、山桜など様々なお花が、淡い新緑とともに山を彩っていました。

芽吹きのパワーをもらいながら、どんどん下っていきます。

951ピークの展望は最近縦走した阿舎利山と一山。


トンネルの上を過ぎて、尾根の先端まで進んで、最後はトンネルの手前に無事下山。


踏み跡を注意深く歩いて、最後はロープが垂らしてありました。ここ以外は崖です。
今日出会った花の一部。
 

林道を戻って、駐車地には14時到着。


今年はどの花も当たり年!といってよいほどに花の咲き具合が良いように感じます。

今まではあまり花を追って登ったことはなかったのですが、お花登山は楽しい(^O^)ですね!

  

岡山県立森林公園

2018-04-19 | 日記
岡山県鏡野町にある森林公園は、子供が小さいころ、安全に、結構長い時間歩けることからよく利用していました。

今日は、絶好の登山日和です。

尾根のイワウチワに会いに行きました。

駐車場に車を止めて、9時スタートです。



コースは様々にとることができますが、今日はとりあえず、イワウチワに会うために、すずのこ平を目指しました。

すぐに水芭蕉とザゼンソウ。


リュウキンカ。

中央園路から遊歩道で、まず奥ブナの平へ向かいました。
ショウジョウバカマ。

9時30分奥ブナの平。


奥ブナの平を過ぎて、気持ちの良い尾根道になれば、すぐにすずのこ平です。


今日は天気が良いわりに展望は今一つで、大山も霞んでいました。

15分ほどで、イワウチワの群生地です。


 

尾根も気持ちいいです。


尾根にはイワウチワ以外にも様々な花が咲いていました。

エンレイソウ、キクザキイチゲ、ミヤマカタバミ。
  

公園なので、しっかり整備されています。


11時20分もみじ平。


陽射しが暑いくらいですが、吹く風はさわやかなので、少し休憩すれば寒さを感じます。

11時40分千軒平。


こちらも展望はあまりよくありません。

少し下ったところに小さなイワナシ。

立派なブナも。


休憩はいつもキタケ峰でとることにしているので、そのまま尾根を進みます。

もみじ滝への分岐を過ぎて、キタケ峰に向かって登り返すところにサンカヨウの群生があるのですが、
今日はまだ葉が出たところです。


12時30分キタケ峰。


いつも人気(ひとけ)のない静かなスペースです。

ゆっくりお昼ごはんを食べて、コーヒーもいただいて、あとは下山するだけ。

今日は公園のふちに沿って、ぐるりと歩きます。

ここからは、ブナが素晴らしくて、実はこの公園で一番好きなところかも。




水辺では、バイケイソウが芽吹いています。


コチャルメルソウ。

マユミ園地のキクザキイチゲ。

14時駐車場に帰ってきました。

お目当ての花にあえて、大満足の一日になりました。
たまにはこんな、整備された公園を歩くのもいいものです。

  

遠見山(若桜神社から)

2018-04-17 | 日記
以前から気にはなっていたのですが、先日山ボーイさんのブログで、登山道の整備をされたとの記事を読んで、
山は久しぶりの㎡さんと登ってみました。

自宅から若桜町まで2時間以上。登山口の若桜神社のあたりで駐車地を探してうろうろ。

結局、帰りの林道歩きも少し短くなるしと、すこし遠見峠方向に進んで、林道の途中に駐車しました。

若桜神社へ向かって、9時10分スタート。

林道わきに名前を知っているのや知らないのや、様々な花が咲いています。

 

 

9時45分若桜神社。


山シャクヤク。

神社の左手から登山道が始まっていました。


急な斜面ですが、しっかりコース案内してあって、登りやすかったです。


10時10分町境の主尾根に。


すこしかすんでいますが、展望地から。


椿や山桜、馬酔木が花盛り。

10時30分点名宮ノ谷。


ここでお茶休憩。目の前に弁天山から三倉富士の稜線。


歩きやすい尾根をアップダウンして、イワカガミの小さな群落。


宮ノ谷を過ぎてからは、きれいな自然林の尾根です。


頂上手前は少し急になりますが


12時20分、広くて気持ちのいい、遠見山頂上。


弁天山への尾根の向こうには、東山から鳴滝山の稜線。まだ雪が結構残っています。


楽しいお昼ごはんの後で、遠見峠へ向かいます。

トラロープの急な下り。


スミレやオオカメノキ。
 

展望地から遠見山。


遠見峠から下山。13時30分。


この下山ルートが歩きやすくて(^O^)!


地形図で急な下りを想像していたのですが、本当に歩きやすくて、あっという間に三倉登山口へ。


帰りの林道でも花探し。
 

花…?

花と㎡さんのおかげで、林道も退屈しません。
14時30分駐車地に帰ってきました。


本当に素晴らしいコースでした。

機会があれば、ぜひ弁天山まで縦走してみたいと思います。