Mな日々

趣味(主に山歩き)を 綴ります

竹呂山から三室山

2021-08-31 | 日記
千種町にはヒルの出ない山がたくさんあって、このコースも多分いません。

竹呂林道入り口に駐車して、林道を少し歩いて、松の多い尾根から登りました。

主尾根に合流。


風がなくて暑い暑い尾根を頑張って登って、

竹呂山頂上。


少し休んで、三室山への縦走路へ。


鞍部から尾根を登り返し。


左手には後山。


藪を抜けて振り返る。


雨のせいか、藪が覆いかぶさって、ササのトンネルになっていた。


三室山頂上到着。


氷ノ山ガスっていました。


お昼休憩して、大通峠へ。


藪を下りていたら、右手に氷ノ山が見えた。


左手には後山、こちらは晴れていた。


久しぶりにオブジェから三室山を撮っててみた。オブジェがずいぶん痩せてきている。


蕨がよく茂っている。


楽しい。


ブナが増えてきて、


大通峠到着。


林道が伐採作業中で、ドロドロらしいので、今日は作業道コースで下山した。

狸かアナグマがこちらに向かって走ってきて、カメラを構えたら、Uターンしてしまった。



    

赤谷山から波佐利山

2021-08-28 | 日記
今日は昨年秋の逆コースで、県境尾根を縦走しました。

大雨のせいか、ガタガタ昨年よりひどくなったように感じる音水林道で、とりつき尾根まで。

広場から渡渉して、向かいの急斜面へ。

馬酔木藪のかなりの急登を頑張る。


主尾根に合流すれば歩き慣れた尾根です。大ブナにも会えました。


ササヤブを一のぼりして、ずいぶん藪っぽくなった蒐場のピーク。


ここからも藪っぽい尾根歩き。


スキー場からの登山道に合流して、歩き始めてから2時間ほどで、久しぶりの赤谷山。


赤とんぼ。


青空久しぶり。


三室山、くらます、東山。


少し戻って、県境尾根へ。


尾根歩き日和。


この尾根は巨木が多い。


憂さ晴らし。


何度かアップダウンして、尾根が細くなってくると波佐利山は近い。


歩き始めてから4時間ほどで、波佐利山頂上。


先着の方が3人、下山尾根を少し降りて、座り心地の良い切り株を見つけて休憩。

下山尾根は芦生杉の森。


展望地。


最後は杉の若木が鬱陶しいですが、危ないところもなく、林道に無事下山。



  
 

段ヶ峰から杉山

2021-08-24 | 日記
今日も山頂付近はガスって、展望皆無、午前中に歩きに来ました。

千町峠から、まずは段ヶ峰へ。ママコナが登山道わきに咲いています。


ヤマジノホトトギスなど。
  

段ヶ峰頂上。


ガスって真っ白の登山道で、フトウガ峰へ。


フトウガ峰。


段ヶ峰への帰りに、菖蒲沢への道標が。


段ヶ峰三角点を右へ、杉山へ。


ガスは全く晴れないけど、雨が降らないのでまあいいか。


杉山への縦走路を左。


杉山頂上。


目印の千町ヶ峰が見えないけど、南へ馬酔木藪をうろうろして、


林道へ無事下山。車道を15分ほど歩いて、駐車地へ。



  

後山縦走

2021-08-21 | 日記
小雨降る中、千種高原からスタート。避難小屋の中でお昼ごはんを食べるために、まずは鍋ヶ谷林道から後山へ。

林道を船木山登山口まで、ここから稜線へ。


途中で雨が本降りになってきたので、今日は傘をさして歩きました。m2さんは合羽着用。

船木山を少し過ぎたあたりに出て、ここからはガスの中の稜線歩き。展望は全くなし。


気が滅入るようなお天気ですが、二人なので案外楽しい。


少し風が強いので、私も合羽着用。m2さんは赤い合羽がかわいい。


後山頂上。


駒の尾山へ。まずは船木山。


相変わらず、小雨と強風。暑くないのでまあいいか。


鍋ヶ谷山頂上。ササが刈ってあり、新しい標柱が立っていた。


先に避難小屋でお昼ごはんを食べて、駒の尾山頂上到着。


こんな天気でも、途中で、トレランがお一人、駒の尾でお一人。

避難小屋の分岐をダルガ峰方向へ。


中国自然歩道、相変わらずガスの中。


大海里峠。


たたら道で、駐車地まで。ずっと天気があれでしたが、案外楽しかった。
m2さん、せっかくの展望尾根なのに、こんなお天気で残念でした。またご一緒しましょうね。

今年の夏の妖精

2021-08-08 | 日記
午後から仕事でおまけに昨日ワクチン接種したけど、天気予報を見ると、この先当分私の休みが雨予報なので。

朝、急に見に行くことにして、夏の妖精の谷へ。


大雨の被害なのか、昨年より谷が荒れているような。




この辺りはやっぱり涼しい。


この滝のあたりにも咲いていたはずだけど。




咲いていた。


もっと歩きたいけど、時間切れ。


この先にもいってみたい。


もうすぐ咲く。




マツカゼソウ。