Mな日々

趣味(主に山歩き)を 綴ります

上郡アルプス縦走

2018-01-30 | 日記
そろそろ雪山欠乏症気味なのですが、急に降ったドカ雪なので、「ラッセルが大変…」ということで、Yさんのお力をお借りして、
上郡アルプス全山縦走してみました。

前もって、石戸公民館に1台デポしておいて、生駒山の登山口から、9時30分スタートしました。


お天気は快晴で、少し寒さが緩んだのか、登り始めてすぐに暑くなって上着を交換しました。

展望の良い岩場を楽しみながら、すぐに生駒山山頂。

先が長いので、すぐに大鳥山に向かって、縦走開始しました。

急坂を下って、登り返して、10時20分大鳥山到着。


北に千種川と、白旗山や愛宕山から後背の山並み。


点名鍛治から船谷山までは、先日歩きました。
何度もアップダウンがありますが、今日はYさんと一緒なので、ペースがとても速いです…

これから向かうとんがったピークが目の前に。



再びいったん下って、登り返すのですが、途中に峠がありました。

台座から降ろされた2体のお地蔵さまがあって、鳳張峠とありました。
 

急坂を上って、鳳凰山です。

ここは南に開けていて、休憩にもってこいの丸太のベンチがあって、時間もちょうど11時30分なので、ここでお昼休憩です。

展望も良好です。智頭線や山陽本線の列車が走っています。

 

陽射しが暖かで、ゆっくり座って、温かい飲み物がおいしいです。

そこからすぐに、点名岩木山です。

この辺りから、展望がなくなって、林間の小道を行くようになりました。
さくらストリートと名付けてあって、歩きやすくて、これまでとは打って変わって、アップダウンの少ないコースです。

山桜の広場がありました。桜の木に横綱とか大関とか銘打ってあり、気持ちの良い広場です。


この辺りの尾根道は両サイドが削れていて、たたら場を見るようでした。
備前は昔から刀剣で有名なので、製鉄業も行われていたのでしょうか。
それとも近くの旭日鉱山の関係なのでしょうか。


うねうねしています。

途中で、船岩や市原観音が見える展望所がありました。


白い後山と日名倉山も見えました。


結構な距離ですが、この辺りは比較的平坦なので、歩きやすく、気が付けば14時20分板場峠に到着です。


この峠は、備前と、佐用と上郡、三郡にまたがっています。

ここで、北に方向を変えて、広い尾根をしばらく行けば、
空山(点名滝の上)です。

宍粟50名山にそっくりの山頂標柱がありました。

ここが、445.5m、今日歩いてきた上郡アルプス縦走路の1番高いピークでした。

ここから徐々に高度を下げて、近畿自然歩道に合流して、しばらくで、廃村皆坂です。


いつ頃まで、生活されていたのかわかりませんが、まだ住めそうな住居から、完全に廃墟になった建物、石垣や棚田など、
興味深く歩きました。

最後に鹿柵を開閉して、大鳥圭介公生家跡の資料館の目の前が、デポ地の公民館でした。15時30分。



全長15㎞、ここには紹介しきれないほどの見所があり、低山ですが、ほとんど退屈することなく歩くことができました。
楽しいご同行者のおかげもあるかと思いますが…

岩木山からは、最低限の整備がしてあるようで、倒木や歩きにくいところもありましたが、必要十分なナビテープと、案内板。
素晴らしいコースだと思います。

前半の展望尾根から、後半の静かな落ち着いた裏山風な小道、本当に楽しく歩くことができました。

  

大倉山から亀山(たつの市 中垣内教育キャンプ場から)

2018-01-27 | 日記
寒波が居座っていて、今日も近くの山に登りました。

地元の道路に着雪しているときは、遠出せずに大倉山と決めています。

どこから登ろうかといろいろ考えて、中垣内教育キャンプ場から周回することにしました。

キャンプ場の手前に駐車して、8時30分スタートです。

山すそを南に歩いて、少しわかりにくいですが、防獣柵を開けて、関電の鉄塔を目指します。

急な斜面で、雪でコースがわかりにくいので、適当に歩きやすそうなところを登って、20分ほどで、関電鉄塔。
鉄塔からは向かいの的場山の尾根が見えました。



ここから歩きやすい尾根をしばらく登って、


作業道に合流します。


いつもはめったに見ることのない雪景色です。

杣道から、再び尾根に戻って、10時15分大倉山山頂です。


雪は楽しいのですが、5センチほどの積雪で、滑るし、靴底の団子雪は頻繁に取らないといけないし、決して楽ではありません。

サウンドスコープからの眺めもいつもと一味違っています。



遊歩道で大成池に。こちらも雪景色。


いつもなら、昼前には、雪は解けてしまうのですが、気温が低いのか、ほとんど解けることなく景色を楽しむことができます。

近畿自然歩道で、新池を過ぎて、亀池に11時30分到着。
風がほとんどないので、陽射しがあれば意外と暖かいので、池のほとりでお昼休憩しました。

亀岩を過ぎて、尾根の展望所。


先日歩いた鶴嘴山の屏風岩が目の前です。

12時30分亀山山頂。


つきいしコースを降りて、分岐を左。


ここからはわかりやすいコースを歩いて、


キャンプ場への道に合流します。

小川に沿って歩くのですが、最強寒波のおかげで、普段はこの辺りではあまり見ることのない氷のオブジェ。





橋が4か所。


14時キャンプ場に帰ってきました。

この道は、井関神社奥の宮への参拝路でもあるので、大きな鳥居がキャンプ場の真ん中に立っています。


雪のおかげで、いつもの裏山も違って見えました。

  

菖蒲谷森林公園散策

2018-01-22 | 日記
今日は午後から雨が降るというとこで、地元の森林公園を㎣さんと散策しました。

トイレのある駐車場。


目の前から山道に。


なかなかいい感じ。


サウンドスコープの展望台。


いつもの眺め。


下山路もいい感じ。


カリヨンの手前をを右。


歩きやすくてやっぱりいい感じです。


マウンテンバイクのコースなので、複雑に入り組んでいます。それもまた楽しい。




1時間ほどの公園散策でした。

十年~六郎谷~横行(雪)

2018-01-20 | 日記
久しぶりの雪山ですが、雨が降って、そのあと気温が高くて、
宍粟の山の雪もほとんど解けてしまったようです。

ここまでくれば雪があるかと、波賀町道谷の、新戸倉スキー場跡に駐車して、お気に入りのコースを歩きました。



9時10分スノーシューをつけて、スキー場の奥へ林道を歩き始めました。

林道は半分小川と化して、雪はザクザクで、結構歩きにくいです。

作業道から、大森神社からの林道を目指します。

ザクザクの雪は歩きにくく、10時30分ようやく林道に合流しました。


ここに来るまでに汗だくになって、もう十年ピストンにしようかと…

弱気にもなったのですが、林道がとても歩きやすく、途端に元気になりました。

神社からの登山道と合流してからも歩きやすく、11時分水嶺尾根に合流しました。


ここまでくれば雪はたっぷりと思ったのですが、所どころ地面が見えています…



ブナの大木 

よくしまった歩きやすい尾根を歩いて、11時30分、十年山頂。



ずっと、曇り空で、時々小雪が舞うような天候なので、展望は全くありません。
風はなく、それほど寒くもないので、ここでお昼休憩しました。

とりあえず、六郎谷へ向かうことにしました。

標高が低くなるにしたがって、雪が少なくなってきました。

尾根に全く雪のないところもあって、なかなか歩きにくいです。

12時50分ようやく点名六郎谷到着。


極楽尾根もこんな感じ。


途中で、スノーシューを外したり、また雪が増えてきて再度つけなおしたり、いろいろ時間がかかりました。

関電の鉄塔から下山しようかとも思ったのですが…


14時15分点名横行。


本日初めて、名前のわかる山が見えました。大屋スキー場にもあまり雪がないようです。

ここから、主尾根を外れて、いつもの尾根に。

こちらも雪解けです。


スノーシューを外して、ここからツボ足です。

尾根の分岐が何度かありますが、何度も歩いた尾根なので、何となくわかります。

アンテナ設備の残骸のところから、直接、駐車地を目指そうかとも思ったのですが、
歩いたことがないので、無難に尾根の先端まで歩きました。

道端のお地蔵様のところに無事下山できました。


駐車地には15時30分です。

思っていた以上に雪解けが進んでいて、とても歩きにくかったので、結構時間がかかってしまいましたが、
無事全コース歩き通せて、やれやれでした。

  
  

小河の周りの尾根(相生市)

2018-01-13 | 日記
小河から小野豆周辺の尾根は、関電の椿峠の変電所から送電するためなのか、たくさんの鉄塔が立っています。

地形図を見ると、尾根が途切れずにぐるりと小河を取り囲んでいて、通して歩けそうです。

たぶん尾根には、巡視路が整備されているだろうし…と甘い考えもありました。

先日下見して、谷は荒れていたので、とりあえず、とことん尾根を歩くことにしました。

車は先日と同じ、小河の宇麻志神社に止めました。

9時、神社のトイレの奥の防獣柵を開けて、近畿自然歩道に。


歩きやすい自然歩道を45分ほどで、お地蔵さまと石碑のある峠に差し掛かります。
ここを右に山に入っていきました。


しっかりした道があります。たぶん巡視路なのでしょう。
関電の鉄塔や、反射板が次々に現れます。



反射板からは、播磨灘が光っていました。



三等三角点躄松には、10時25分ごろ。

まだ新しい鉄塔がありました。


ここからすこし道がわかりにくくなりました。


うろうろ山の中を歩いていると、再び鉄塔。大きな鉄塔のほかに、太陽光の発電パネルまでありました。

少し下って、先日も通った峠につきました。


峠から目の前の急な斜面を登って、登りきったところから少しで鉄塔がありました。
時間はちょうど11時30分、行程の半分ぐらいでしょうか。この上月支線5の鉄塔でお昼ごはん、展望はありませんが、日差しは暖かです。

ここからも踏み跡は不明瞭で、鹿なのか人なのかはっきりしないルートを行きます。
ピークを巻いて歩くようになっていて、幸い藪はほとんどなくて、アップダウンも少ないです。

三濃山への分岐が近づいてくると急に道がはっきりしてきました。

三濃山のほうへ行ってしまわないように注意して、尾根を忠実にたどります。

437mピークからしばらくは、本当に良い道で、急に気分がよくなりました。


400mピークのあたりからはシダ藪でした。

鉄塔が近づくと、再び巡視路が現れたり消えたり、小さなピークを何度も上り下りしました。

途中の鉄塔から的場山と三足富士。


四等三角点中筋へは、急な登りを頑張って。13時45分到着。

近畿自然歩道を目指して、尾根を下りましたが、この辺りはコナラなどの雑木林で落ち葉がふわふわです。

極楽尾根…?


自然歩道との合流地にもお地蔵様。


ここは右に、よく整備された擬木の階段で、山の出口には、お馴染みの防獣柵。

あとは車道を少し歩いて、駐車地には、14時40分です。



思ったより歩きやすくて、楽しいコースでした。

マーカーは一部を除きほとんどなく、興味があればまあ歩いてみてくださいとしか…地形図やGPSの類はあったほうが安心かも。

関電鉄塔は次々に現れますが、自然にどっぷりつかって、山歩きを楽しむことができました。