Mな日々

趣味(主に山歩き)を 綴ります

後山から大海里山

2020-03-29 | 日記
てんくらは終日 C 、雨さえ降らなければいいかと思い、千種町の駒の尾山登山口へ。

山はすっかり雲の中ですが、一瞬見えた山頂付近に霧氷が。予定変更、先に後山に登ることにして、鍋ヶ谷林道へ。

45分ほどで、船木山登山口。


登山道にもうっすら雪がついて、縦走路合流間近では、急斜面の残雪がクラストしていました。


一瞬だけ青空(^O^)


登山口から55分で、船木山手前の縦走路に合流。


期待以上の霧氷。


稜線の霧氷。


写真は晴れ間を狙って撮ったので、青空ですが、ほぼガスの中、おまけに強風が吹き荒れています。まあでも、想定内。

後山頂上。


駒の尾山へ。ず~っと霧氷並木が続きます。


これも一瞬だけ、日名倉山が。


一瞬の青空。


寒いおかげで霧氷が落ちません。


青空を待ちながらゆっくり歩き。


駒の尾山頂上。


まだ時間は12時を過ぎたばかり、ついでに大海里山に登ることに。

中国自然歩道のカラマツの霧氷。


大海里峠を直進。


急な斜面を登って15分ほどで山頂。


大海里山頂上。


山頂から植林尾根をまっすぐおりて、14時頃駐車地に帰ってきました。


ガスと強風の縦走でしたが、とにかく霧氷が見られただけで「登ってよかった…!」と思いました。


  

倉床から量見山~明神山周回

2020-03-26 | 日記
昨年この辺を縦走した時から温めていたプランです。

今年は雪が少なかったのでヒルも早いだろうと思い、本当は新緑の頃に登ろうと思っていたのですが…

倉床の若菜林道を少し走って、路肩に駐車。

橋を渡って、登りやすそうな尾根が目の前に。左へ。


少々馬酔木がうるさいくらいで思っていたより歩きやすくて、場所によっては登山道かと思うほど歩きよいところも。


冨土野峠からの尾根に合流。藤無山の展望地です。白い氷ノ山が少しだけ見えています。


まだ遠い量見山。


748mピークは伐採してあり、展望良好。


アップダウンの尾根を歩いて、量見山到着。




やっぱり新緑の頃に来るべきか。


南東の展望。点名横山がかっこいい。


ここからもアップダウンが何度もあって、距離以上に歩きごたえがあります。

好展望地も何度も。


三久安山から阿舎利山、一山、東山…


スリガ峰。


明神山到着。


お昼休憩して、目の前の尾根を下りました。作業道に。


作業道の入り口にはチェーンがしてあり、通行禁止とのこと💦


途中にはミツマタの群生。
 

5時間少々のコースでした。元気があれば、横山も一緒に回れるかな。



  

扇ノ山(広留野から)

2020-03-21 | 日記
山ボーイさんの情報で、広留野まで車で入れるとのこと。

今日は好天予報、コースも山ボーイさんのルートを参考に(青ヶ丸にはいきません)扇ノ山に登りました。

本当に全く積雪がなく、スムーズにここまで。7時40分スタート。


林道からショートカット尾根へ。雪はあったりなかったり、スノーシューはリュックにくくったまま。


若いブナが本当にきれい。


扇ノ山林道へ。しっかり締まった歩きやすい雪なのでツボ足のまま。


ここから尾根へ。雪がないので急な斜面を適当に登りました。


傾斜が緩やかになって雪も増えてきました。ようやくスノーシューを…


振り返ると、氷ノ山と陣鉢山。


山頂方向。気温はぐんぐん上がっているようですが、雪は歩きやすいです(^▽^)/


ブナ尾根を振り返る。


山頂避難小屋が見えました。


10時扇ノ山頂上。


雪が締まっているうちに歩きます。下山は畑ヶ平へ。

鳥取市方向。肉眼では今日は大山も見えていました。


県境尾根を少し下って、大ズッコが。


もう少し下って山頂を。


スノーモービルが縦横無尽に走っているのですが、尾根が広いのでまあ何とか…


最後(?)の雪山、緩やかな下りは楽しいばかり。

耕作地の大雪原。


マンサク、あちこちに咲いていました。


途中でお昼休憩して、登山口到着。


雪はあったりなかったり。東因幡林道へ。


中国自然歩道へ。


来見野川の橋の雪は解けていました。


林道と合流。


駐車地には12時45分無事下山。



  

岡ノ上三山と暁晴山

2020-03-20 | 日記
早春恒例岡ノ上三山を歩きました。

岡ノ上三山登山口に駐車して、林道岡ノ上線をしばらく歩いて、適当に登れそうなところからとりつきました。


杣道らしきものもあり、主尾根に合流するまで歩きやすかったです。


主尾根に合流。


岡ノ上間近。


岡ノ上頂上。


すこし下って、1028mピークへ。


少し先の展望地から。


氷ノ山が意外と白い。


ほとんど高低差もなく、15分ほどで、熊ノ原頂上。


作業道だらけ。


馬酔木の中、土塁の上に出石山。


目の前に暁晴山。


いったん下山して、土塁コースで暁晴山へ。


山頂手前の展望地、宍粟の山々山々。


登山口から20分ほどで、暁晴山頂上。


スキー場の向こうにも、宍粟の山並み。


お昼休憩してピストンで下山。


帰りに本谷のミツマタを。





  

亀山から大倉山(中垣内教育キャンプ場から周回)

2020-03-15 | 日記
そろそろ雪山も終わり…今日は久しぶりの地元歩きです。

中垣内教育キャンプ場から、自然歩道を北へ。


椿がたくさん。


途中で自然歩道を離れて、亀山へ。


分岐を右へ。


山頂手前で、門の礎石標識を右へ。


城内最大の堀切へ。


堀切からの展望。晴れていれば相生あたりの海が一望でしたが…


石塁。


亀山頂上。相変わらず展望なしですが、標識が色々増えていました。


尾根を北へ。

池巡り。亀池。


新池。


大成池。


休日のせいか、今日は釣りをする人、自転車に乗る人、ハイキングをする人など、いつになくたくさんの人とすれ違いました。

サウンドスコープを過ぎて、大倉山へ。


馬酔木が咲いていました。


大倉山頂上。


どのコースで下山しようか少し迷いましたが、ふるさと兵庫100山で紹介されていたコースを久しぶりに歩くことにしました。

まずはカリヨンへ。


ダンコウバイが満開。


公園を抜けて、歩きやすい遊歩道のような小道を歩きます。

この辺りはつつじが多いです。


分岐は左へ。


山桜も。


つつじが鮮やか。


鉄塔から的場山。


すべりやすい急坂を下りたら、巡視路の目印。ここは42番のコース。


鹿柵を2回開閉して里に下りてきました。


車道をキャンプ場までてくてく。