Mな日々

趣味(主に山歩き)を 綴ります

藤ヶ峰から福知川経由、千町ヶ峰

2018-03-31 | 日記
今日は、以前から試してみたかったコースです。

50名山の藤ヶ峰登山口の広場に駐車して、9時スタート。
まずは藤ヶ峰を目指します。

このコースは、普段ならば木々にさえぎられて、ほとんど展望はないのですが、今日は右手に氷ノ山を見ながら歩きました。


南千町ヶ峰を過ぎて、


振り返れば、次の目的地、千町ヶ峰が…


自然林の尾根歩き。


10時15分藤ヶ峰頂上。


鉄塔まで戻って、巡視路で林道まで下山します。


巡視路沿いに咲いているのはタムシバ?花盛りです。




途中で巡視路を離れて尾根を歩いてみましたが、灌木や茨がうるさくて歩きにくかったです。
最後に巡視路に合流して、11時30分林道に下山。


林道をしばらく歩いて、ここで右へ。


福知川沿いの旧道を行きます。

一部崩れていますが、水害の影響はあまりなかったようで、歩きやすいです。


途中、林道や作業道が何本も交差しているところで、お昼休憩。

途中で広々したところも。


千町ヶ峰登山口に向けて、破線道で林道へ上がりました。
林道工事で最後はわからなくなっていましたが、意外と道の痕跡が残っていました。


13時10分、千町ヶ峰防火帯コース登山口。


防火帯もこなれていい感じのコースになっています。

13時50分、千町ヶ峰頂上。


三角点、珍しい字体です。

山頂は360度の展望ですが、やはり雪をかぶった氷ノ山がうつくしい。その手前に、先日登った藤無山。


氷ノ山のゆったりとすそ野を広げた姿を見ていると、心が落ち着く気がします。
いつまでも眺めていたいですが、お茶休憩して下山します。

弘法の池の横から南西の尾根に。


しばらくの間は馬酔木が茂って、歩きにくい。とりあえず、尾根を外さないように注意して、下ります。
ネット沿いから、


歩きやすい植林の下りになれば、駐車地は近い。

最後にススキののり面を下って、14時40分、無事下山。


縦走というよりは山を二つ登ったという感じです。


  

岡ノ上三山と暁晴山

2018-03-30 | 日記
今日は、視界が良くて絶好の登山日和とのことです。

里では、あたたかくて、花盛りです。
山もそろそろ春の気配でしょうか。

峰山林道の山笑う碑のところに駐車して、岡ノ上林道へ向かいました。9時20分。

しばらく林道を歩いて、今日はここから。

谷を詰めて最後は…お勧めできません。

すぐに尾根に出て、広々した緩やかな斜面を歩きます。


10時15分岡ノ上。

馬酔木が刈り込んでありました。

すぐに戻って、薄暗い植林を抜けると、コンクリート舗装した作業道。


作業道から、尾根に戻って、すぐに展望地。


この時期限定の展望です。


先に熊ノ原へ。

以前はわかりにくいコースでしたが、テープナビがたくさん…

気持ちの良い広場を過ぎて


以前の熊ノ原山頂には、四等三角点細畑。


もう少し高いところに熊ノ原、11時10分到着。


次のピークは馬酔木の中に出石山。11時30分。


土塁沿いに下って、岡ノ上三山の登山口。


この辺りは素晴らしいミズナラの林。


峰山林道まで戻って、暁晴山へは土塁コースへ。

こちらも新緑の頃が楽しみ。


土塁沿いに登って、12時15分、暁晴山頂上。


大きくて立派な、一等三角点暁晴山。


以前にはなかったスキーゲレンデが広がっています。


ここでお昼休憩。春の陽ざしがポカポカです。

下山はかろうじてゲレンデにはなってなかったいつもの尾根。


あっという間に砥峰への遊歩道と合流して、山笑うへ。


駐車地には13時10分。

短時間でしたが、約9㎞の高原歩き。平日だったせいか、誰とも会わずに楽しく歩くことができました。

帰りに春を少々。


本谷のミツマタは満開です。


  

志倉から藤無山

2018-03-27 | 日記
藤無山には、いつも若杉峠から登っていましたが、今日はどうしてもこちらに来る用事があったので、小原から登りました。

50名山のコースでも周回できますが、どうせならと思い、昨年銅山に登った尾根に、こちらからとりついてみました。

小原を過ぎて、集落の最終のゆずりはを過ぎてすぐの空き地に駐車して、
9時15分林道を歩き始めました。

すぐに杉の根元から湧水が流れている、
「藤無の水」

本当はもう少し先から登るつもりだったのですが、何となく登れそうな気になって、ここから急な斜面を登り始めました。

とても急な斜面で、ひたすら上にうえに…手足を使って…

植林帯になると少し登りやすい。


さらに登りやすくなって、┐(´∀`)┌ヤレヤレ


尾根に合流する手前で、木間から藤無山。まだ遠い。


見覚えのある歩きやすい尾根。


木の葉が茂ってないこの時期、思いがけず次々に好展望が。

須留ヶ峰。


藤無山から三久安山、阿舎利山、一山、東山までが一望。




芽吹き前の源頭。


久しぶりの宍粟の山並みがうれしくて、ついつい立ち止まってしまうので、結構時間がたってしまいました。

11時50分、ようやく分水尾根に合流。946ピークから藤無山。


こんなに感じのいいところも。


歩きやすいのはこのあたりだけで、じきに、ススキの急な斜面です。
この時期はまだススキが茂っていませんが、夏から秋にかけてはなかなか鬱陶しい登りです。

大岩は右を巻いて、ようやく50名山のコースに合流しました。


あとはブナの急な斜面を頑張れば…


12時50分、藤無山頂上。


少し先の氷ノ山の展望所に行ってみました。まだまだ白い。


あたたかい山頂で、ゆっくりお昼休憩。

下山は南へ、50名山コースで。

最初はいい感じ。


じきに急な斜面をトラロープに頼って降りるようになり、何度か谷をわたります。

踏み跡がわかりにくいところが多いので、ピンクテープを確認しながら用心して下りました。

要所要所に、案内看板。


1時間ほどで、登山口。


あとは林道歩き。

15時駐車地に無事到着。


ここに来たもう一つの目的。


ゆずりは手作り石鹸。お誕生日プレゼントです。

最初をどこから登るか…どこからでも急でしょうが、尾根はこの時期展望抜群でした。\(^o^)/


  

八河谷から鳴滝山(雪)

2018-03-23 | 日記
先週の氷ノ山で、もう雪山は終わりと思い、タイヤをノーマルに変えたのですが、また雪が降ったようです。

今日も多分霧氷がみられるだろうと、初めてのコースでしたが、思い切って鳴滝山に登りました。

登山口の八河谷まで、自宅から1時間20分ほどです。杉の子村の広い路肩に駐車して、
目の前のログハウスの横手から山に入りました。

すぐに作業道に突き当たって、何とかのり面を登って、急な斜面を頑張ります。


四等三角点大藤仙のあたりから、雪が増えてきました。


スノーシューはリュックにくくりつけていたのですが、早くも出番です。

標高900メートルを越えたあたりから霧氷。


お天気は曇りがちで、時々青空。


貴重な青空。


1074ピークから1246ピークへ、どんどん登って、やがて夏に一度来た広い尾根。


重たいほどの霧氷。


1246ピークから、1228ピークまでは、霧氷見物をしながら楽しく歩いて、最後の鳴滝山への急な斜面を頑張って、

12時10分鳴滝山頂上。


東山への縦走路は真っ白です。


ここまで、かなり雪が深くて、まるで冬山を歩いているようでした。
ラッセルというほどではありませんが、鳴滝山への最後の登りは本当にきつかった…

山頂まで、4時間もかかってしまいました。

下山は初めてのコースで単独なので、無難にピストンしましたが、アップダウンがかなりあるので、きつそう…です。

山頂は寒いので、少し下って、お昼休憩。

目の前はブナの霧氷。


ゆっくり休んで、1228ピークへのきつい登り返しを頑張って、1228ピークからは恩原方面が見えました。


1228ピークを下った鞍部からは、後山や


1248ピークの広い尾根。


鞍部も雪はたっぷり。


1248ピークの尾根からは、鳴滝山と1228ピーク。


展望所からは、遠くに扇ノ山。


気温が低いので、午後になっても霧氷がしっかり残っていました。


お天気がやや回復してきて、青空の下、霧氷を楽しむことができました。ただ、日が差すと途端に霧氷があられとなって降り注ぎます( ゚Д゚)


1074ピークを過ぎてからはひたすらどんどん下って、四等三角点のあたりで雪が少なくなったので、
スノーシューを外して、さらに下って、作業道に降り立ちました。


15時50分無事下山しました。

ラッセルあるかも~と、冗談のように思っていましたが、完全に冬山でした。
でもずーっと霧氷三昧で、しんどいながらもとても楽しかったです。

次に登るときは、下山は町境尾根を歩きたいと思います。

  

ヤマメ茶屋~市境尾根~三ノ丸~戸倉峠(雪)

2018-03-17 | 日記
前回、氷ノ山に登った時、ヤマメ茶屋に下山することも考えたのですが、下山尾根の様子がどうかなと思い、林道で下山しました。

今日は、ヤマメ茶屋から登りました。


7時15分、滝流しそうめんの前に駐車して、尾根に雪はないだろうと思い、スノーシューはリュックに括りつけて、歩き始めました。

とりあえず、林道を歩きながら、渡渉できるところを探します。

雪解け水が、結構な勢いで流れていて、少し上流でようやく川を渡ることができました。


いつもの尾根ではなく、自然林と植林のミックスで、とても急でした。

雪はほとんど解けていて、昨日の新雪がうっすらついています。

木につかまりながら頑張って、いつもの枝尾根に合流しました。


四等三角点坂の谷には、8時15分。


三角点からは少し傾斜が緩んで、雪が増えてきましたが、しっかり固まっているので、ツボ足で。

反射板には、8時55分。


分水尾根までツボ足で、足は軽いし、雪は歩きやすいしで、いいペースで歩けます。

標高1100mあたりから、霧氷。


いきなり青空と霧氷の絶景が広がりました。

無雪期に、泥田で大変な思いをした作業道も雪の下です。

霧氷を見ながら快調に歩いて、殿下登山口には、9時30分。


ますます景色がよくなってきました。


たっぷりの霧氷。(^O^)






雪原にも。\(^o^)/




東側は、雲海(?)


昨日降った雪がうっすら積もっているので、雪面が真っ白です。

空も真っ青で、こちらからはどなたも登ってらっしゃらないので、絶景独り占めでした(もったいない…

坂の谷コースとの合流点。


南の展望。


10時30分三ノ丸到着。


氷ノ山山頂もくっきり。


氷ノ山越への稜線。


今日は山頂にはこだわらず、霧氷が落ちる前に、下山します。

大雪原で、お昼ご飯。あたたかい日差しが降り注ぎます。

戸倉方向も霧氷の花が咲いていますが、あたたかいので、どんどん落ちているようです。



霧氷の降る中を戸倉峠に向かって、下山します。


大きな根明け。


雪原にブナ時計、ちょうどお昼です。


長い下山尾根ですが、最後の雪山を十分楽しんで歩きました。

1182ピークには、鳥取と、兵庫の山スキーのプレート。
 

徐々に雪が少なくなって…


途中、スノーシューを脱いだり履いたり。

最後は林道に降りて、すっかり雪のなくなった戸倉峠には、13時到着。


林道の雪はところどころ解けていて、コンクリートでスノーシューががりがり…

何度か着脱を繰り返して、国道29号に13時40分ごろ。

あとは車道を駐車地まで歩きました。

天気予報から少し期待はしていましたが、予想以上の素晴らしい霧氷でした。

雪の状態も最高、お天気も抜群で、こんなに良い条件の山は何度もないでしょう。

最高の雪山の締めくくりになりました。(多分最後の雪かな?)