平成太平記

日常の出来事を書く

脆弱な社会構造の上に君臨する習近平主席

2016年08月30日 11時49分22秒 | Weblog

脆弱な社会構造の上に君臨する習近平主席

澁谷司

2016年7月22日

栗戦書が主催した党政軍の会議では、今後、どのように国内でのクーデターを未然に防ぐかが討議された。

このように、習近平政権が海外の事件に対しても神経を尖らせている。

他方では、習近平政権は東シナ海・南シナ海で、強硬姿勢を崩していない。

周知のように、7月12日、国際常設仲裁裁判所が、南シナ海を巡る中比の紛争の裁定を下した。

同裁判所は中国の「9段線」には根拠がないとして、フィリピンの主張をおおむね認めた。

しかし、習近平政権はその裁定を一切無視しようとしている。

そればかりか、習主席は、退役軍人を招集し、解放軍に戦争の準備までさせている。

習近平政権が、どうして対外的に強硬策をとるのか。

それは、政権基盤が盤石ではないからに違いない。

そのため、習主席自身が、国内向けに海外へ向けて力を誇示する必要があるのだろう。

では、なぜ習近平政権は政権基盤が脆弱なのか。いくつの理由が考えられる。

ここでは、主な2つの要因を挙げてみたい。

 第1に、中国経済の長引く低迷である。

 (1)「リーマン・ショック」以来、過剰投資・過剰供給により、現在、内需が不足している、

 (2)「反腐敗運動」により賄賂が自粛され、経済活動が冷え込んでいる、

 (3)国有企業の構造改革が遅々として進まない、

 (4)不動産の過剰供給のため、北京・上海・深圳など1線級都市の不動産を除き、その価格が低迷している。一説には、34億人の住める住居がすでに建設されているという、

 (5)中国全体の負債が大きい。中国社会科学院の研究によれば、中国にはGDPの2.5倍もの負債(約2650兆円)があるという、

 (6)当局による株式市場や為替市場への場当たり的介入で、市場が混乱している、

 (7)習近平主席や李克強首相が、海外で中国高速鉄道を売り込むが、失敗続きで、外需が増大しない、などだろう。

 第2に、貧富の格差の拡大である。

 香港『争鳴』(2016年7月号)は、国務院研究室、中央党校研究室、社会科学院三者による調査研究結果を公表した。

それによれば、

中国大陸には、財産が1億元(約15億円)以上の財産を持つ人や家庭(戸)は、291.3万〜300万人(戸)にのぼる

北京、天津、上海、杭州、広州、深圳の六都市に251.5 万人(戸)あまりの富豪が集中する。

特に、北京には最も多くの富豪(57.2万人<戸>)が住んでいる。

その中には、10億元〜20億元(約150億円〜300億円)資産を持つ富豪が6万1250人(戸)、

20億元(約300億円)以上の資産持つ大富豪が1万780人(戸)いる。

海外へ移民した官僚の家族ら約325万人は、

合計、およそ7.2兆元〜7.6兆元(約108兆円~114兆円)の資産を所有しているという。

また、中国共産党の「紅二代」・「紅三代」(党・政府幹部の子弟や孫)の8割がビジネスで大富豪になっている。

「紅二代」の家族の子女はビジネスを始めて、平均5年以上で富豪となる。

一方、昨2015年11月、共産党自ら認めているように、貧富の格差が二極化し、その差がさらに拡大している。

未だ、農村や都市に9000万人以上の最貧困層が存在する。

米国在住の中国研究者、何清漣によれば、中国大陸には、依然、60%前後の貧困層がいるという。

仮に、中国の人口を14億人とすれば、およそ8.4億人が貧困層を形成する。もし15億人とすれば、

 約9億人が貧困層となるだろう。

 このような異常な格差は、中国社会を不安定化させている。

澁谷 司(しぶや つかさ)
1953年、東京生れ。東京外国語大学中国語学科卒。

同大学院「地域研究」研究科修了。関東学院大学、亜細亜大学、青山学院大学、東京外国語大学等で非常勤講師を歴任。

2004~05年、台湾の明道管理学院(現、明道大学)で教鞭をとる。

2011~2014年、拓殖大学海外事情研究所附属華僑研究センター長。現在、同大学海外事情研究所教授。

専門は、現代中国政治、中台関係論、東アジア国際関係論。主な著書に『戦略を持たない日本』『中国高官が祖国を捨てる日』『人が死滅する中国汚染大陸 超複合汚染の恐怖』(経済界)等多数。

 

韓国との通貨協定 あらゆる面で悪影響あった「反日」を改める契機とせよ

2016年08月30日 10時13分48秒 | Weblog

韓国との通貨協定 あらゆる面で悪影響あった「反日」を改める契機とせよ

産経

2016.8.30

昨年2月特に外需依存の強い韓国は、日本以上に海外経済の影響を受けやすい懸念があり、

協定再開を求める経済界の声も強かった。

韓国を含む多くの国が外貨準備を厚くし、通貨危機への耐性を強めている。

それでもひとたび混乱に陥れば、一気に世界へ波及する。危機への安全網を構築しておく重要性は大きい。

財務対話では、少子高齢化への対応や生産性向上など、両国共通の構造問題で協力する重要性も確認した。

貿易や投資を活性化して双方の持続的な成長につなげられるかも問われよう。

 途絶えていた日韓通貨交換(スワップ)協定が再開することになりそうだ。

ソウルでの日韓財務対話で韓国が提起し、麻生太郎財務相が応じた。

両国は通貨危機時にドルなどを融通し合う新たな枠組みを協議する。

民主主義同士の隣国と経済・金融面で連携を強化するのは、世界経済の不確実性の高まりに備える上で大きな意義があるといえよう。

協定は日韓関係の悪化に伴い途絶した経緯がある。

地域の安全保障環境の悪化を受け、関係改善に動き始めた流れを再協議が加速することを期待したい。

重要なのは、「反日」や中国傾斜を強めたことが、経済や安全保障などあらゆる面で悪影響を及ぼしたという点を、韓国側がきちんと認識することである。

通貨協定は、市場で円やウォンが暴落した際に、これを買い支える枠組みである。

韓国側は双方の融通枠を同額とする対等な協定を提案したが、実際には韓国の危機を日本が救済する色彩が濃い。

旧協定は、アジア通貨危機で韓国経済が打撃を受けたことを踏まえて始まった。

だが、李明博前大統領の竹島上陸などで急速に両国関係が冷却化し、協定延長はなされず昨年2月に打ち切られた。日本側は、あくまでも韓国側の要請を協定再開の条件としていた。

再協議で合意したのは、中国経済の減速や英国の欧州連合(EU)離脱問題などで世界経済のリスクが高まったことが大きい。

特に外需依存の強い韓国は、日本以上に海外経済の影響を受けやすい懸念があり、協定再開を求める経済界の声も強かった。

韓国を含む多くの国が外貨準備を厚くし、通貨危機への耐性を強めている。それでもひとたび混乱に陥れば、一気に世界へ波及する。

危機への安全網を構築しておく重要性は大きい。

財務対話では、少子高齢化への対応や生産性向上など、両国共通の構造問題で協力する重要性も確認した。

貿易や投資を活性化して双方の持続的な成長につなげられるかも問われよう。

 


韓日通貨スワップ再締結、背景に韓日を取り巻く経済情勢の変化

2016年08月30日 09時43分18秒 | Weblog

 2016/08/29

韓日通貨スワップ再締結、背景に韓日を取り巻く経済情勢の変化

朝鮮日報日本語版

韓国の柳一鎬(ユ・イルホ)経済副首相は27日、ソウルで日本の麻生太郎副総理兼財務相と韓日財務相会談を行い、昨年終了した韓日による通貨スワップ協定を再締結することで合意した。

背景には韓日を取り巻く経済情勢の変化があった。

 これに先立ち、米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は26日、年内の利上げ実施を示唆し、ウォン相場は1ドル=1122ウォンまで急落した。

FRBのフィッシャー副議長がメディアのインタビューで、9月と12月に利上げを行う可能性を示唆したことも市場にかなりの影響を与えた。

 これを受け、韓日財務相会談では、柳経済副首相から麻生財務相に韓日通貨スワップ協定の再開を申し入れた。

日本とは2001年7月に20億ドル規模の通貨スワップ協定を結び、11年10月には規模を700億ドルまで拡大した。

しかし、12年8月に李明博(イ・ミョンバク)前大統領による独島(日本名・竹島)訪問問題をきっかけとして韓日関係が悪化し、同年10月で期限を迎えた570億ドル規模の通貨スワップは延長されなかった。

 その後、韓日の外交関係が行き詰まり、残る100億ドルの通貨スワップ協定も昨年2月23日に期限を迎え、14年間続いた両国の通貨スワップ協定は終了していた。

掲載者コメント

日韓スワップ協定に反対。紙屑ウオンと円を交換する必要はない。

韓国が経済的に破綻しても日本は何の痛痒がない。

あれだけ朴槿恵は反日告げ口外交を展開し、いまさら日本にスッワプ復活を申し入れる面の厚さに驚く。

韓国が中国の衛星国にいずれなる。定めから逃れられない。

日本は日清戦争前の国際関係に戻るだけである。

日本の将来は環太平洋諸国との経済・外交関係の発展にある。

共産中国・財閥の支配する韓国とは接しても深入れしないのが賢明。

 

 


韓国、通貨スワップ再開懇願も“茨の道” 中国「禁韓令」強化が最大懸念

2016年08月30日 09時21分03秒 | Weblog

韓国、通貨スワップ再開懇願も“茨の道” 中国「禁韓令」強化が最大懸念

ZAKZAK夕刊フジ

2016.08.29

金融危機時にドルなどを融通し合う「通貨交換(スワップ)協定」の再開をめぐり韓国が日本に屈服した。

資本流出など経済リスクが高まるなかで、プライドを捨てて日本にすがった朴槿恵(パク・クネ)政権だが中国が「禁韓令」を強化する懸念もあり、先行きはいばらの道だ。

新たなスワップ締結に向けた議論の開始は、27日の財務対話で韓国側が「経済協力強化の証し」として呼び掛け、日本側が合意した。

麻生太郎財務相が会合前に協定再開は「向こうから話が出れば検討する」と条件付けたことを韓国側が全面的に受け入れた形だ。

昨年2月に韓国側が「協定延長は不要」と打ち切った協定の再開を懇願するのは朴政権にとってメンツ丸つぶれだが、そこまで韓国経済は追い込まれている。

英国の欧州連合(EU)離脱問題に加え、米国の利上げが近づくなど金融市場が不安定化するなかで、韓国からの資本流出懸念が高まっているのだ。

そして最大の懸念材料が中国だ。

韓国が依存してきた中国経済が急減速するなか、

米軍の「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備をめぐり、

中国が韓流スターを排除する「禁韓令」など、韓国に対する制裁の姿勢を強めた。

韓国のスワップ協定の約半分を中国の人民元が占めるという危うい状況も続いている。

事前にスワップ再開は議題にないと報じていた韓国メディアは「電撃再開」として、日本側の報道を紹介。

「国際金融市場の不安要因に対応できる実用的効果も期待される」(東亜日報)など実利面を強調した。韓国経済新聞は「日本側には韓国とのスワップ協定を締結するメリットがない」と認めている。

一方、経済メディアのソウル経済は「日米連合に重心を移すことで、

中国の非関税障壁がさらに高まり、韓流スターの活動も制約される懸念が出ている」

と警戒を強める。中国依存のツケはことのほか大きいようだ。