goo blog サービス終了のお知らせ 

窪田恭史のリサイクルライフ

古着を扱う横浜の襤褸(ぼろ)屋さんのブログ。日記、繊維リサイクルの歴史、ウエスものがたり、リサイクル軍手、趣味の話など。

うなぎ蒲焼発祥の地、浦和で-しみず(中浦和)

2024年09月03日 | 食べ歩きデータベース


 中山道の宿場町浦和は、現在も残る別所沼という大きな沼で獲れたうなぎが江戸時代の旅人に人気で、うなぎ蒲焼発祥の地とも言われています(諸説あり)。



 そのため、現在も歴史あるうなぎ店が数多くあり、浦和駅西口には、故やなせたかしさんデザインの「浦和うなこちゃん」の石像も建っています。



 今回訪れたのは、中浦和にある「しみず」というお店です。地元の方の紹介で、うな重はもちろんなのですが、海なし県を物ともしない、お魚の美味しさに驚きました。お通しの鱧の梅肉添えから始まり、



 刺身の盛り合わせはどれも新鮮。特にシマアジはコクがあり、本当に美味しかったです。



 さらにキンキの煮つけ。驚くほど身がふわっとしており、肝も全く固くなっておらず、絶妙の煮加減でした。真打登場の前に、感激。

 そして最後に、うな重(冒頭の写真)。こちらも、掬うのが難しいくらいふんわりと仕上がっています。考えてみたら、関東風のふんわりしたうなぎは久しぶりな気がします。

 ごちそうさまでした。

うなぎ 天ぷら しみず



埼玉県さいたま市桜区西堀2-11-1



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに身近すぎて盲点でしたー焼肉レストラン大苑(日枝町)

2024年08月29日 | 食べ歩きデータベース


 これまた古い話になりますが、夢工場の「君をとばした午後」(1989年)という歌に、

あまりに近過ぎて 大切なもの 若さに負け見落としてたね

というのがありました。負けるほど若くもないのですが、36年前の創業当時、中学3年の頃からお世話になっている地元の焼肉屋さんにもかかわらず、これまでブログでご紹介したことがありませんでした。個人的にはもちろん、弊社の忘年会などの行事で大抵お世話になっています。

 吉野町界隈のお店で、関内や伊勢佐木町のような繁華街から外れているのですが、知る人ぞ知る美味しいお店(しかも、リーズナブル)で、いつもたくさんのお客さんで賑わっています。

 さて、「肉の日」を前倒しした8月28日、純粋に肉を食べることを目的に集まった仲間たちと大苑さんの代表的赤身肉を食べ尽くしてきました。

 

 以前もブログに書いたかもしれませんが、焼肉の命は焼き方だと思っています。たとえどんなに良い肉でも焼き方がまずければ台無し。ということで、素人は食べることに特化し、今回も焼き上手の仲間に焼いてもらいました(いつもありがとうございます!)。

 スタートは、厚切りの「大人のタン塩」から。中のふっくら感を損なうことなく、表面をパリッと仕上げます。触感のコントラストとジューシーさ、噛むほどに染み出す旨味。好みでわさび醤油がついていますが、下味の塩コショウで十分です。

 

 「上ロース」。カルビも良いですが、ロース派の僕はロースを主張。片面だけさっと炙って食べます。消化のことを考えればよく嚙んだ方が良いのでしょうが、柔らかさと飲み込んだ時の喉を通る感触が好き。

  

 サシが美しい、「特選ロース」。脂身の多いお肉は、サンチュ巻きで。良い脂からは独特の甘さ、独特の香ばしさが生まれます。

 

 「厚切りハラミ」。今や焼肉ではカルビと人気を二分する部位と言っていいのではないでしょうか?僕が若い頃(1990年代初頭)、関東でハラミはあまり普及していなかったと記憶しています。社会人になって福岡に赴任した際、初めてハラミ(福岡では「さがり」と呼んでいました)を食べて驚きました。50歳を過ぎた今より、若い頃の方がなお一層美味しく感じたと思います。

 

 「大苑カルビ」。この柔らかさ、この甘味。最早、一口サイズのミニサーロインステーキを食べているに等しいです。

 

 「特選カルビ」。これも片面焼きで、裏は本当にサッと火を通すだけで食べます。

 

 最後は、柔らかく、口の中でほろほろと崩れるツラミ。

 今回はご紹介しませんでしたが、この他にも網の上で沸騰させたニンニクバターに豚肉をつけて食べる「イベリコ豚のガーリックバターフォンデュ」など、魅力的なメニューはまだあります。個人的には冷麺とカルビうどんの麺を冷麺の麺に代えてもらったものが好きで、よく食べます。

 お母さんはお見掛けしなくなりましたが、最近は店長の息子さんと娘さんもお店を手伝っていらっしゃって、36年という時の流れを感じます。これからもよろしくお願いします。

焼肉レストラン大苑

神奈川県横浜市南区日枝町3-93



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜でこんな新鮮なお魚が食べられるとは…ー創作居酒屋 根がかり(鶴見)

2024年07月25日 | 食べ歩きデータベース


 今度は鶴見で魚です。7月17日、「創作居酒屋 根がかり」さんにお邪魔しました。僕は釣りをしないので知らなかったのですが、根がかりとは、「釣り針やルアーが水底の岩や異物などに引っかかってしまうこと」を言うのだそうです。

 ここは旬の海の幸を本当に美味しく調理していただけて、横浜でこんな新鮮なお魚が食べられるのかと驚きでした。例えば、冒頭の写真の岩牡蠣ですが、生ガキにありがちな水っぽさが全くなく、濃厚な旨味で、口の中で海苔のような香りがふわっとします。牡蠣で海苔のような香りがするというのは、今まで経験がありません。



 この日ご一緒させていただいた大先輩が横浜港で獲ってきたばかりの、ついさきほどまで生きていたタコの刺身。タコは少しでも鮮度が落ちると、柔らかさと弾力が全然違ってくるので、本当に別物です。



 根室産紫雲丹を海苔で巻いていただきます。



 平目の刺身。



 忘れていましたが、お酒も当たりばかりでした。まず、「七田 純米吟醸」。フルーティーかつ深い旨味があります。とても飲みやすい。



 鰺の刺身。鰺も水っぽさがなく、鰺本来の旨味が楽しめます。



 太刀魚の白焼き。子供の頃、巨大な塩焼きがよく食卓に並んだせいか、正直太刀魚はあまり好きな魚ではなかったのですが、これはふわっと柔らかく、脂っぽさもなく、とても美味しかったです。今が旬で夏の風物詩でもある鱧の白焼きより、僕はこちらの方が好きです。



 夏らしい、涼しげなボトルにカワセミをあしらった、「刈穂 かわせみ 純米吟醸」。やはりフルーティでしっかりとした旨味を感じるのですが、七田よりは後味がすっきりしていて軽く感じます。今年のような特に蒸し暑い夏に、キレ過ぎない、ゆっくり味わえるお酒です。



 鰺のなめろう。



 さっぱりしたものが続いたので、最後は少しだけ油ものを加えて。アンチョビポテト。



 「春鹿 赤乃鬼斬 生もと純米原酒」。油ものが出てきたので、一転してキレ重視のお酒に切り替えました。アルコール度数も18度あります。



 最後は、先ほどの獲れたてタコを唐揚げにしていただきました。



「淡墨長寿桜 純米酒 ピッチピチ 生原酒」。幻のお米、それも酒米ではなく食用米の岐阜県「ハツシモ」を使用。フルーティですが、フレッシュで爽やかな飲み心地のお酒でした。

根がかり



神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央2-7-28



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島からやってきた豪快焼肉―三年目の浮気(鶴見)

2024年07月24日 | 食べ歩きデータベース


 7月13日、偶然お互いツキのなかったおじさん二人が、邪気を払いに鶴見(豊岡)の焼肉屋さん「三年目の浮気」に行きました。



 こちらのお店は、元々八丈島のお店だそうで、伊豆大島にも展開しています。ということで、薬味(独立したメニューです)には島唐辛子もあります。



 まず目に留まったのが、「塊肉シリーズ」。ご覧のような、特上タン、塊ロース、大トロカルビの塊肉を豪快に炭火で焼きます。仕上げは冒頭の写真のように、お店がきれいにカットして出してくれます。



 手元にタレがありますが、お好みで備え付けの岩塩を。



 特上タンは、ニンニクバターとの相性抜群。

 

 塊肉はレアで食べられる良さがありますが、反面どうしても冷めてしまいます。そこで、ハラミステーキに関しては、その場でしっかり焼いて食べる形にしました。どちらにも良さがあります。

 

 ホルモンは、上ミノ(第一胃)と

 

マルチョウ(小腸)。

 暑さでついビールで肉を流し込んでしまいましたが、八丈島の焼酎も揃えているようです。次の機会はぜひ…。

焼肉 三年目の浮気 鶴見店



神奈川県横浜市鶴見区豊岡町21-24 ウイング鶴見 2階



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田町通りのレトロなフレンチ×イタリアンーCAMPARI(相生町)

2024年07月23日 | 食べ歩きデータベース


 これまでも2軒ほどこのブログでご紹介した、太田町通りに並ぶお店の一つ。7月10日にお邪魔しました。通りの向かいというだけで、太田町から相生町になってしまうところが関内らしいところです。

【過去ご紹介した、太田町通りのお店】
太田町通りは裏切らない-トランキーユ(関内)
夏本番!創作和食と日本酒の会

 一見すると純喫茶のようなレトロ感のある落ち着いたビストロ。一品一品がとても丁寧で、美味しいお店でした。とりわけ今回の中では前菜の「パプリカムース いくらのせ」(冒頭の写真)がとても味わい深くて印象的でした。



 その前の小前菜は、「岩手県産 殻付き牡蠣」。



 ツブ貝のエスカルゴ風。



 鱈のブランダードグラタン。ブランダードというのは、タラとジャガイモをすりつぶした南仏料理だそうです。これを焼いて表面に焦げ目をつければグラタンになります。



 肉料理は、牛頬肉。



 締めはリゾットでした。以前どこかで書いたことがあるかもしれませんが、僕はお粥、雑炊の類を普段はあまり食べません。鍋物の締めも基本的に麺です。しかし、このリゾットはお米に芯がしっかり残っていて、美味しかったです。

 ワインも充実しているようですので、またお邪魔したいと思います。因みに、入口のドアに書かれた店名は「関パリ」となっていました。関内とパリとイタリアを代表するリキュールであるカンパリを掛けたのでしょうか?聞いておけばよかったです。

フレンチ×イタリアン CAMPARI(カンパリ)



神奈川県横浜市中区相生町2-38 佐藤相生ビル 1F



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移転後初の元気になるキムチ屋(宿町)

2024年07月18日 | 食べ歩きデータベース


 会社の近所で、これまでもこのブログで何度もご紹介した、元気になるキムチ屋さんが、装いも新たに宿町で再開しました(宮元町1丁目の交差点をY校方面に曲り、すぐです)。少し遠くなりましたが、会社からは歩いて10分とかかりません。

 これまでは日中のみの営業でしたが、今度の店舗は11:00~22:00営業(木曜定休)。焼肉のできる4人掛けテーブル3卓、小上がりに鉄板付きの4人掛け掘りごたつ式テーブル3卓、最大24名まで入れます。夜は焼肉とお好み焼きを出すそうです。



 夜も営業するということで、ランチは前のお店の特に人気の高かった定食、石鍋、スープ定食などに絞られていました。夏の定番だった韓国式そうめんはなく、代わりに石焼き牛スジを頼みました。

 依然と同様、随時こちらにメニューを追加していこうと思います。テイクアウトのキムチと青唐辛子の醤油漬けが欠かせないので、またお邪魔します。

元気になるキムチ屋



神奈川県横浜市南区宿町1-18 坂井ビル 1階



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急速冷却、沖縄ぜんざい-富士家泊本店(美栄橋)

2024年07月17日 | 食べ歩きデータベース


 2月19日に行った、沖縄ぜんざいの名店「富士家」さんの話です。この日は18時から翌日に予定されている「第161回YMS」の運営メンバーとの顔合わせが予定されていましたが、ホテルにチェックインできたのは17時頃だったと思います。

 その時点であまり時間はなかったのですが、急遽「かき氷を食べに行こう!」という話になり、最近タクシーが捕まらなくなった沖縄にあって、たまたまホテル入口に到着したタクシーに飛び乗り、店に向かいました。

 しかし、夕方の渋滞にはまり、店に到着したのは17時半。お店にいられるのは正味20分が限界といったところでした。



 お店に飾ってある、レトロな削氷機。時間がないのであれば、普通は冒頭の写真にある、お店を代表するメニュー、「富士家ぜんざい」を選びますよね?



 ところが、欲求のままに生きている僕が頼んだのは、倍以上の大きさのかき氷にアイスクリームが二つも付いた、「ミルクティーのかき氷」。もちろんお値段も倍ぐらい。これをものの10分でかき込まなければなりませでした。しかも、かき氷は結構ねっとりしていて食べ応え十分。しかし、沖縄とはいえ2月です。もう、身体は冷え冷え。美味しかったんですけどね…。

 そして会合のお店には18:00ギリギリに到着。豚しゃぶのお店ということで、冷房がガンガンに効いた部屋で、これまた凍ったジョッキの生ビールで乾杯。

 完全に凍りました。

富士家泊本店



沖縄県那覇市泊2-10-9 月桃荘



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値段の割に充実したコースー百萬石②(野毛)

2024年07月16日 | 食べ歩きデータベース


 6月28日、4年ぶりの百萬石です。鮮度の良いマグロづくしが楽しめるお店ですが、この日が少人数の宴会があり、2,000円のコース+飲み放題(無制限)でした。しかしながら、この価格のコースとしては昨今信じられないほど内容が充実しており、さすがは百萬石さんだと思いました。



 さらに現金払いだと1品ついてくるのですが、この日はマグロ串カツでした。



 刺身5点盛り以外はまぐろのパレード。でも、この刺身もなかなか良いんですよね。



 まぐろカルビは別の部位が出たのか、二皿出たのか忘れてしまいましたが、焼き物として二皿出ました。脂のノリが良く、軽く炙ればビールとの相性抜群。



 さらに、つい箸が伸びてしまうのが、こちらのまぐろレアカツサラダ。



 カレーメンチ。もちろん、これもマグロです。



 正式な名前は忘れてしまったのですが、最後はまぐろカルビのスープか何かだと思います。濃厚な美味しいスープ、マグロだけでこれだけ多種多様に楽しめ、かつこのお値段、本当にお得です。

百萬石

神奈川県横浜市中区花咲町1-30



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい料理にお酒も充実の居酒屋―やまぜん(浦和)

2024年07月12日 | 食べ歩きデータベース


 6月27日、1年3ヶ月ぶりに浦和へ行きました。地元の方が予約してくださったのですが、浦和駅伊勢丹裏の飲食店が軒を連ねる通りにあるにもかかわらず、ちょっと発見に迷う、隠れ家的お店。カジュアルな居酒屋でありながら、素朴なメニューも含め1品、1品が美味しくて良いお店でした。



 例えばこのシンプルな焼き空豆。空豆は焼きすぎたり茹ですぎたりで、変に柔らかかったり、またそれに由来する臭みがあったりすることがあるのですが、こちらは熱々固めで、そうしたことが一切ありません。



 小海老の唐揚げも変に油っぽくなく、また湿っぽくもなくシンプルに美味しい。



 あっさりとした塩モツ煮込み。

 

 焼き鳥はお任せにハツトロを追加。自家製調合の万能味噌が、その名の通り何にでも使えます。ハツトロは初めて食べましたが、ハツ元とハツ紐の良いとこどりで、柔らかな中にコリコリとした食感が楽しめます。



 生地から自家製マルゲリータ。クリスピーな薄い生地も居酒屋では珍しいかと思います。



 お酒も充実しており、特にウィスキーが豊富。僕の大好きなバーボン、「バッファロー・トレース」が置いてあったのにも驚きでしたが、ウィスキーの話をしていたら、店員さんが裏ウィスキーのリストを出してくれました。

やまぜん



埼玉県さいたま市浦和区仲町1-2-2



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろあって、また来たくなる生パスタの店ー凜じろう(近江八幡)

2024年07月11日 | 食べ歩きデータベース


 6月25日の夜は、以前ご紹介したひつまぶし「炭櫓」の向かいにある自家製生パスタとチーズケーキのお店「凛じろう」。炭櫓に行った際に目に留まり、次の機会に行こうと考えていたところです。

 ペペロンチーノ系、トマト系、クリーム系などのジャンルに様々な創作パスタが豊富に揃い、どれにしようか本当に決めかねました。迷いに迷い、「店長の大好物」と書いてあった「なめたけおろしとツナのレモンペペ」にしたのですが、この頃には胃の具合もほぼよくなり、大盛を頼みました。さっぱりとして、とても良い香りの割にニンニクはきつくなく、あっという間に完食。因みにレギュラーサイズのパスタが120gで大盛はその1.5倍とのことですので、180gあることになります。しっかり食べたい方には大盛がおすすめ。

 以下、その他のパスタをいくつかご紹介。本当にごく一部です。



 あさりと湯葉としめじの豆乳クリームソース。



 チョリソとまいたけのピリ辛トマトソース(大盛)。



 ナスとモッツレラチーズのトマトソース。モッツレラチーズが丸ごとのっています。



 海の幸のトマトソース(大盛)。



 生麩とエビの山椒マヨネーズ(大盛)。

 どれも美味しそうで、他の人の分まで食べてしまいたいくらいでした。また来たいですが、そうそうは来られないのが残念。

凜じろう



滋賀県近江八幡市音羽町26



繻るに衣袽あり、ぼろ屋の窪田でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする