はらじゅく86のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「それでもボクはやってない」

2012-07-31 00:22:30 | 日記
 

おもわず、万歳三唱をしてしまいました。この記事にようやく有効なリンク(下記のURL)を張ることができたのです。この間、時間にして15分くらいでしょうか。前のブログでもできなかったし、今回も数回やり直してみてもできなかったのです。それでなんだか癪にさわったので、絶対にやってみようと思ったわけです
 
以前、tagawaさんにやり方をお聞きしたときにはできたのです。でもその時はたまたまできてしまっただけだったようなのです。以後同じようにやってもできませんでした。しかし、メールなどに貼りつける場合はいつものコピペで対応できているのです。ツイッターなどでも有効なのですけどね
 
 とにかく、このブログの編集画面の上の欄に案内として表示されている「リンクの方法」で説明されている通りにやったらできてしまったというわけでした。こうした場合に、予断をもたずに、単純に説明書き通りにやってみるのがいいみたいです。というかそれ以外の方法ではできないようになっているのでしょうね。君はばかだね!といわれても仕方なさそうです

 なんだか、前置きを書くだけで疲れてしまいました(笑)。まあ、例によっていつも通りのぼくの勝手なお喋りなので、許容範囲も無限大であると自得させていただくしだいです。

 ところで上記の絵は、知っている方はしっているという、ブリューゲルの「子どもの遊戯」ー1560年ーです。この部屋にも盗絵?もどきのA4サイズの写真があります。(著作権の侵害ではないことを確認していますです)この絵をみていると、なんだか慰められるような感じがするのです。 
http://www.asahi-net.or.jp/~YQ5Y-YSD/asobi.htmlによると、この絵の中で子供の遊びは91種類あるのだそうです。おもわず嘘っ!といってしまいそうです。いくら昔の話といっても半端な数ではないですよね。しかしよく調べたものだと思いますね。調べる意味があったから調べたのでしょう。その意味は僕などにはわからないわけですけど。世の中にはほんとうに暇な人がいるものです

 などと思っているわけでは全くないのですが、でも学者さんはホントに凄いなあと感心させていただくわけです。今フット思ったのですが、そしてまた吉本さんで恐縮の極みですが、吉本さんが若い頃にもっとも強く影響を受けた書物を三冊あげていたことがありました。というか編集者の質問に答えていたわけです。「平凡パンチ」でだったかもしれません。確か、『新約聖書』と『資本論』とファーブルの『昆虫記』だったと思いました。

『昆虫記』は、例えばこんな感じなのでしょうか http://www.shueisha.co.jp/fabre/archive/02.html ぼくは読んだことがないのですが。吉本さんはファーブルについて、昆虫についてもこんなにも精緻に観察と記述をくりかえさないといけないものなのかと、驚いたというか感心してしまったといったことをいわれていたと思いました。このことばは僕の勝手な表現です。

 とにかくこの『昆虫記』は奥本先生の完訳本だと、全部で10巻・20分冊なのだそうです。昆虫の本でなくてもこれだけ同じようなタイトルの本が並んでいたら、とても読む気になどならないですね。
 ともかく、ぼくが読んでもいない『昆虫記』を想いだして、91種類の子供たちの遊びを数えた先生のご苦労を思ったわけなのでした

 上記のような記事を書く予定ではなかったのですが、この画像を選んでしまったのでなりゆきから余計なことを書いてしまいました。
書きたかったことは、前のブログにも少し書いた、銀座で開かれた「…記念シンポジウム」についてなのです。

 その後、周防正行監督が脚本・監督をされた「それでもボクはやってない」という痴漢冤罪事件を扱った映画を観たのです。この映画はまったくお勧めですね。ツタヤで100円で1週間借りることができました。100円は60歳以上でしょうか?

 周防監督は、この映画を通して、刑事裁判の現状を多くの人々に知ってもらいたかった。少なくとも、ぼくが見た刑事裁判はこのような現実でした、ということを伝えたかったといわれています。映画を観ていて最初は忍耐が必要でした。でもがまんして観る中で、ほんとうに気持ちが強く動かされてしまいました。感動させられたということなのですが。

 <それから、とにかく僕の書くこの記事は、前後左右食べ散らかし放題の食卓みたいでもうしわけありません。

 このシンポジウムを主催した「共生社会を創る愛の基金」は、村木厚子さんが冤罪の国家賠償として得た3330万円を基にしてできたわけなのです。
この集まりには、参加してほんとうによかったと思っています。なにがどう良かったのか、僕もまったく知らなかった「累犯障害がい者」とはどういう人達なのかとか、また書く気になったらというか、書けたら書こうと思います