今年もEM菌の培養を開始しました。まずは、空いたペットボトルで、2回に分けて作ります。
2011年には、EM研究機構様にご提供いただいたEMを使って培養しておりましたが、非農家(スペースがない)なものですから、少量の培養の方が効率的だと感じ、翌年度からは農家の方々に笑われる程度の培養を根気強く続けております。しかし、培養とか発酵を全く知らない我々に、親切にご指導をいただいたおかげで、今は発酵が大好きになりました。現在は、EM生活楽天市場店から購入をしておりますが、今でもご支援に感謝しております。
さて、写真の左側4本・茶色のペットボトルは発酵が始まったEM菌です。右側は、作りたて&未発酵のEM菌です。発酵が開始すると、ボトルはパンパンになり、糖蜜を微生物菌が餌として食べて、色が変化します。発酵調子が良いと、ガス抜きのためにキャップを開ける時に、爆発します。半分位飛んでしまうことがあるので注意が必要です。今回は、涼しい日が続いているせいか、そこまでの発酵はありません。
出来上がった時には、PHを測り、良い状態になったところで、水で割って使用します。我が家では、掃除用洗剤はなく、EM菌でお掃除しますが、面白い程に汚れが落ちます。また、ペット臭にも効果があるので、野良猫の糞尿対策としても提供をしております。
写真は、EMコンポストに赤紫蘇の茎を容れたところです。生ゴミを堆肥化するために、このEMコンポストを愛用しています。生ゴミをコンポストに容れた後に、EMぼかしを容れて混ぜます。それを重ねていきますが、糠漬けのような感覚・・・ですね。下には水抜き蛇口があり、時々水抜きをします。満タンになったら、発酵をさせ、その後土に戻します。後は、土の中の微生物菌が分解してくれます。
このペットボトルでの培養は、脱サラをされ都会から栃木県に移住された有機農家の方から伝授していただきました。パンフだけでは難しかった培養ですが、今では毎年の恒例行事となりました。
有難うございました
無農薬無化学肥料でもバラは育ちます。私にとっては、無農薬無化学肥料栽培は、当然のことですので、特に問題はありません。自然は偉大です。
一季咲のオールドローズが終わり、下草として活躍したオルレイアも種を残し始めました。
たくさんの種。来年も咲かせるために、花が終わったオルレイアを抜き、土の上に横にしておきます。
これは、晴れた日が続く時に行います。乾燥してカラカラになり、驚くほど少量になります。そのまま土を掛ければ、これも土になります。簡単すぎる!循環型園芸
イタリアンパセリの花です。種をつけましたので採種します。もう種を買う必要はありません。
春菊の花。種を採種するために、1本だけ残してあります。
昨年採種した種から発芽したフウセンカズラです。市役所ロビーにて無料配布をさせていただきましたが、配布箱は空となりました。
昨年のこぼれ種から発芽したミニトマトです。
毎年こぼれ種から発芽するニゲラです。この種を西洋ではピクルスなど保存加工の香辛料として使うとか。
巨大に成長したコモンマロウです。
手入れの要らない園芸を目指してます。
アガパンサスとエリゲロン。どちらも丈夫なので簡単です。
目指すは、パーマカルチャー的な空間です。自然を慈しみ、そのサイクルの中で生活をすると、現代人が忘れかけた何かを感じ、心が妙~に満たされます
2011年には、EM研究機構様にご提供いただいたEMを使って培養しておりましたが、非農家(スペースがない)なものですから、少量の培養の方が効率的だと感じ、翌年度からは農家の方々に笑われる程度の培養を根気強く続けております。しかし、培養とか発酵を全く知らない我々に、親切にご指導をいただいたおかげで、今は発酵が大好きになりました。現在は、EM生活楽天市場店から購入をしておりますが、今でもご支援に感謝しております。
さて、写真の左側4本・茶色のペットボトルは発酵が始まったEM菌です。右側は、作りたて&未発酵のEM菌です。発酵が開始すると、ボトルはパンパンになり、糖蜜を微生物菌が餌として食べて、色が変化します。発酵調子が良いと、ガス抜きのためにキャップを開ける時に、爆発します。半分位飛んでしまうことがあるので注意が必要です。今回は、涼しい日が続いているせいか、そこまでの発酵はありません。
出来上がった時には、PHを測り、良い状態になったところで、水で割って使用します。我が家では、掃除用洗剤はなく、EM菌でお掃除しますが、面白い程に汚れが落ちます。また、ペット臭にも効果があるので、野良猫の糞尿対策としても提供をしております。
写真は、EMコンポストに赤紫蘇の茎を容れたところです。生ゴミを堆肥化するために、このEMコンポストを愛用しています。生ゴミをコンポストに容れた後に、EMぼかしを容れて混ぜます。それを重ねていきますが、糠漬けのような感覚・・・ですね。下には水抜き蛇口があり、時々水抜きをします。満タンになったら、発酵をさせ、その後土に戻します。後は、土の中の微生物菌が分解してくれます。
このペットボトルでの培養は、脱サラをされ都会から栃木県に移住された有機農家の方から伝授していただきました。パンフだけでは難しかった培養ですが、今では毎年の恒例行事となりました。
有難うございました
無農薬無化学肥料でもバラは育ちます。私にとっては、無農薬無化学肥料栽培は、当然のことですので、特に問題はありません。自然は偉大です。
一季咲のオールドローズが終わり、下草として活躍したオルレイアも種を残し始めました。
たくさんの種。来年も咲かせるために、花が終わったオルレイアを抜き、土の上に横にしておきます。
これは、晴れた日が続く時に行います。乾燥してカラカラになり、驚くほど少量になります。そのまま土を掛ければ、これも土になります。簡単すぎる!循環型園芸
イタリアンパセリの花です。種をつけましたので採種します。もう種を買う必要はありません。
春菊の花。種を採種するために、1本だけ残してあります。
昨年採種した種から発芽したフウセンカズラです。市役所ロビーにて無料配布をさせていただきましたが、配布箱は空となりました。
昨年のこぼれ種から発芽したミニトマトです。
毎年こぼれ種から発芽するニゲラです。この種を西洋ではピクルスなど保存加工の香辛料として使うとか。
巨大に成長したコモンマロウです。
手入れの要らない園芸を目指してます。
アガパンサスとエリゲロン。どちらも丈夫なので簡単です。
目指すは、パーマカルチャー的な空間です。自然を慈しみ、そのサイクルの中で生活をすると、現代人が忘れかけた何かを感じ、心が妙~に満たされます