特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

水仙を寄付していただきました

2011-04-26 17:18:20 | 花里ガーデン
 花里ガーデンは、白河第一小学校の正門前にあります。私は、犬の散歩などで毎日花里ガーデンを通りますが、一昨日の夜に花壇を見ると水仙が置いてありました。





 「良かったら植えてください」のメモがはさんでありました。花壇のご近所の方がお花を寄付してくださったようです。今ある水仙の殆ども、同じ方からの寄付です。名前はなくとも誰だかすぐにわかります。早速、全員の水仙を植えさせていただきました。有り難うございます。


 



 この芝桜は花里の会費で購入。ちょっと少ないですね。





 この季節は、桜と水仙と芝桜が綺麗です。水仙の手前は松葉菊ですが、この季節のために芝桜を植えようと考えています。昨年、挿し木したレンギョウも沿道と花壇に植えました。花桃もあると綺麗ですね。





 学校の正門前の花壇。桜の木の下で日陰ですので、アジサイと日陰に強い草花を植えています。





 久しぶりに登場の小次郎です。元気です。




 地震から1カ月以上が過ぎました。しかし、残念ながら不安が消えることはありません。これから梅雨ですが、崖崩れなどの二次災害の危険が増します。ガーデンの手入れをしながら通る方々とお話をしますが、この地域は白河市の中でも被害の大きい地域ですので、「不安」という言葉を耳にします。
 地震直後よりも土留めのひび割れが大きくなっています。それにより、倒れそうになっている住宅もあります。崖崩れも放置されたままです。「安心」は遠い状況です。その上、放射能。これから先、福島県はどうなるのか?その不安もあります。

 そんな時でも桜は例年通りに咲いてくれます。例年と違うのは・・・観光客がないことです。ツアーの人たちや車で来た人たちが通る場所ですが、今年は見かけません。今年は地元の方々の花見も少ないようです。それでも、車の速度を落として桜や水仙を見る人がいます。水仙に見とれる人がいます。私も花の手入れをしていると一瞬全てを忘れていることがあります。花には、本当に不思議な力があるようです。

 私たちにできることは少ないけれど、せめて花壇を通る人に美しい花を見ていただきたいと思います。花には不思議な力があります。

 気になることが・・・。今年は蜂を見かけません。「沈黙の春」です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花里の水仙たち

2011-04-26 17:08:50 | 花図鑑
 今、白河は桜と水仙の花が見ごろです。花里ガーデンにある水仙の殆どはご近所の方からいただいたものですが、昨年秋に球根を少し購入して沿道と花壇に植えました。





 この季節は、鮮やかな黄色の水仙が綺麗です。




   
 これは自宅のし水仙。とても綺麗です。





 水仙でも何でも八重咲きが好きです。





 微妙に色合いが違って本当に綺麗。ちゃんと名前もありますので、今度はキチンと整理したいと思います。


 水仙は、植えっぱなしでドンドン増えるし、とても丈夫な花です。株分けすれば、アチコチに植えて増やすこともできます。チューリップは掘り返しがちょっと面倒。大雑把な人には水仙がイイですね。だから花里ガーデンは水仙を増やしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ気象庁の放射能汚染予測

2011-04-24 18:20:26 | 放射能問題・除染
 ドイツの気象庁では、日本の放射能汚染状況を日々予測し公表しているとか・・・

こちらをクリックしてください。

 これによると、かなり広い範囲に放射能が広がっているのがわかります。風向きによっては、間違いなく大量の放射能が飛んできますので、そんな日は室内にいましょうか。春なのに。待ちに待った春なのに。


 明日より、警戒区域の牛や豚などの殺処分を開始するそうです。ひどすぎます。私たちは何もしていません。ある日突然、勝手に運命を変えられたのです。それなのに、政府も東電も謝罪に来ることはありません。自分の家の放射線数値はいくらなのか?今もわかりません。


 文部科学省の検査結果も不十分です。標高が高い場所は数値も高いことはわかりましたが、あまりにも差が大きく、何が何だかわかりません。白河市では大信地区も高めのようです。また、コンクリートの室内と土の上では、倍以上の違いがあるようです。

 もっと詳しく教えてください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災ペット保護団体への失望

2011-04-23 17:27:02 | 放射能問題・除染
 先日、ある団体がテレビで紹介された動画をこのブログで紹介しました。NPOだから、テレビが紹介しているから、そんな簡単な理由でいいのか?と思い、削除しました。

 その理由は、その団体の物資や寄付の集め方に疑問があるからです。


 テレビなどの報道も慎重にしていただきたいものです。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の被害と白河の桜

2011-04-22 10:24:40 | 福島原発被災犬 小次郎
白河市のアチラコチラで桜の花が咲き出しました。一昨日花里ガーデンで撮った写真です。





 ベンチに座り、上を見ると写真の桜を見ることができます。昨日、一昨日と晴れでしたが、今日から天気は下り坂のようです。





 この時期の花里ガーデンは、水仙しかありません。昨年の秋、水仙の球根をガーデン日陰部分に植えました。今年、シッカリ花を咲かせてくれましたが、まだまだ株が小さいので、見頃は5年後・・・でしょうか。その頃は、原発騒ぎも収まり、以前の白河に戻っているでしょうか。水仙の手前は松葉菊で夏に花を咲かせます。でも、この時期は芝桜が綺麗です。毎年悩みます。

 花は何もなかったかのように咲いてくれます。しかし、花壇の前の小学校の土留めには地震でひび割れが生じ、余震の都度ひびが大きくなっています。





 小学校内の通路は危険なので通行禁止となりました。このようなひび割れは、アチコチにあり、見慣れてしまいました。これから梅雨になります。余震も終わりません。梅雨と余震で二次災害が起こるのではと市民は不安に思っています。

 花壇で仕事をしていると、通行する人や近所の人と被害の話になりますが、白一小周辺は今回の被害が大きい地域で、「もう住むことができない」という人もいらっしゃいます。また、住んではいるけど、大きな余震が来ればどうなるか」という人も多い。その上、この地域は放射能の数値が高いのです。誰も不安を取り除いてはくれません。文部科学省の発表した白一小校庭の放射線数値は、通常の白河市の数値の2倍以上の高い数値でした。高台は高い傾向があるそうですが、どうしてもっと詳細な測定をしてくれないのでしょう。室内と室外では、どれだけの数値差があるのでしょう。土の近くは高いようですが、私たちは花を植えるボランティアをしています。子どもたちは校庭で泥だらけで遊んでいます。


 沿道に植えたあやめとチューリップを掘り出しました。ガードレールが崩れかかっているため、被害を大きくしないためにシートで沿道が覆われました。その中で、もやしっこのように必死に伸びていたチューリップたちを明るい場所に植えました。

 福島。風評被害に放射能差別に苦しむ福島。今年は観光客も来ないでしょう。でも、いっぱい花を植え、綺麗な写真を撮り、「放射能は気になるけど行ってみたい場所」にしたいと思います。

 そして、花里の夢であった自給自足の村を創りたい。お伽の村を創りたい。電気なしの村を創りたいと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする