特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

車に轢かれた仔猫を保護!地域猫活動及びTNRは継続が重要

2014-06-30 14:42:40 | 城下町白河の地域猫活動コミネコ
先週金曜日の朝、仕事に出掛けた家族が、車に轢かれ道路に倒れている仔猫を保護してきました。死体だと思ったら、突然動いたそうです。必死で逃げようとしたようですが、自由に体が動かず、苦しみながら「のた打ち回っている」とのことでした。すぐに病院に連れて行き、そのままお預けして戻りました。夕方、病状の確認に病院に行くと・・・奇跡的に体は無傷。顔を打ったらしく、上下のアゴが骨折しているとのことでした。そのまま入院させましたが、翌日退院することができました。
※家族は、集合時間の1時間前に家を出るので、仕事に遅刻することはありませんでした。



退院直後は、口を開くこともできず、上唇をめくり、ほんの少しスポイトで仔猫用ミルクを流し込むだけ。これを2,3時間おきに繰り返しました。500グラムしかない小さな体ですので、体力もなく、まだ麻酔をすることも危険だそうです。もう少し体力がついたら、アゴの手術ができるそうです。また、頭を打った可能性もあるので、突然亡くなることも・・・あるそうです。まだ油断はできません。



それでも、大きな声で鳴くようになりました。まだ、小さなウンチが1回出ただけですが、ミルクを飲む量も増えたので、体力も戻るでしょう。奇跡の仔猫です。

私がTNRをしたところでは、仔猫は見かけませんが、少し場所を変えれば、まだ未手術のメス猫がいるようです。妊娠中と授乳中は食べる量も増えるために、仔猫を連れて、餌を探して遠出をするのでしょう。外に慣れない仔猫は、事故に遭うことも多いでしょう。TNRは、継続して行わなければ、数年後には元通り・・・に増えることでしょう。根気が必要です。そして費用も



こちらは、寺猫界のボス・・・らしいです。名前はカルロスカルロスが現れると、皆逃げ出します。ものすごく迫力があります。しかし、手術のために捕獲した時は、意外におとなしくしていました他の子が可哀想なので、「あっち行ってて!カルロス!」と追い払ったり・・・でも、全くメゲナイのです。野良猫界も大変ですね

さて、環境省のガイドラインを読み込み、環境省及び県担当課にも疑問点について電話で質問をさせていただき、現在に至ります。「地域猫」と言う人は多いけれど、環境省の定める地域猫活動は、とてもハードルが高く、先進地域でも殆ど事例がないのが現状のようです。しかし、我々は環境省の定める地域猫を目指したいと考えております。相談・要望・陳情に、何度も通った成果か、地元県南保健所担当課では、自主的に地域猫の視察に職員さんが行かれたそうです。ただ、残念なのは「報告会」に出席するのが我々だけ・・・ということです

思えば・・・9年前の秋、長野県小諸市のハローアニマルを見学しました。その時に、松本市の「ねこの会」の地域猫活動について、館長さんが説明をしてくださいました。本当に素晴らしい活動で、感動したことを覚えております。それから9年・・・。早いものですね





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県初!地域猫へ向けての4者会談が行われました

2014-06-28 16:53:10 | 城下町白河の地域猫活動コミネコ


2014年6月12日、福島県内で初めて、地域猫へ向けての4者会談が行われ、当会からは事務局が参加しました。

当日は、県南保健所担当課課長・リーダー、白河市役所生活環境課係長相当職他職員1名、NPO法人白河花里倶楽部事務局、土地管理者の4者による会談となりました。これを前に、環境省や福島県担当課及び県南保健所担当課に相談をして参りました。その中で、環境省のガイドラインや動物愛護法を読み込み、どうするべきか?真剣に検討を重ねてまいりました。環境省や県担当課によれば、このようなカタチでの相談は殆どない・・・ということでした。福島県では、初の4者会談となるそうですが、残念ながら「環境省の定める地域猫」となるには、ハードルが高く、それに向けての・・・とさせていただきました。

詳細は、繊細な問題ですので、省略させていただきます。

地域猫とするには、地域に住む方々が、自分たちの問題を自分たちで解決しようと考える必要があると思います。また、行政の認識も重要であると思います。

関東圏のある自治体では、野良猫の不妊去勢手術代が全額補助されるそうです。しかし、環境省の定める「地域猫」活動をする町内は、たった1つだそうです。となれば、お金の問題だけではないのです。ここで、長年活動をされている動物愛護団体の代表にお話を伺いました。この方は、約10年間犬の殺処分をゼロにするという快挙を成し遂げている方であり、私が心から尊敬をする方です。地域猫に関する会談や会合は、通常4回5回と話し合いを重ねるそうですが、途中でダメになることが殆どだそうです。また、関心のある町内会もあるが、会談までならないケースも多い・・・そうです。全額補助があってもです。

ということで、4者会談が行われたことは、画期的なことであると考えております。今後は、環境省の定める「地域猫」となるためには、何が必要か?どうすればいいのか?検討を重ねていきたいと思います。

当日ご参加いただいた皆様に、心より感謝を申し上げます。小さな命が大切に扱われる白河市を目指し、今後も努力したいと考えております。宜しくお願い致します。



耳カットした猫は、手術が済んでいる猫です。人間の想いを受けて、お世話をされている猫です。白河の野良猫全部に、不妊去勢手術をしてあげたい・・・との想いを持っています。野良猫問題は、皆が協力すれば、必ず解決する問題です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心癒される食品の保存・加工 ~梅干し作り2・赤紫蘇の登場~

2014-06-28 16:18:53 | 白河ガーデン自給族
震災の前年、家族が初めて梅干しを作りました。その梅を食べ尽くし、手作り梅干しの美味しさを忘れることができず・・・今度は私が挑戦しています。家庭的には2度目。私としては、初の梅干し作りです。以前購入した漬物の本を片手に頑張っております

心癒される食品の保存・加工 ~梅干し作り~

さて、前回は梅を漬け込みました。数日後から白梅酢が上がってきました。

次は、赤紫蘇の登場です。



葉だけを使います。



赤紫蘇を塩で揉み、アクを出すそうです。濃紺・・・とも言える濃い紫色の汁と泡。これをギュッと搾ります。



少量の白梅酢と塩で再度揉み、アクをシッカリ出すそうです。今度は赤紫色の汁になりました。紫蘇をシッカリ搾ります。



小さくなった紫蘇を白梅酢で広げ、色を出し、梅の入った樽に戻します。ちょっと樽を揺らして色を広げました。梅を干すときに出しやすいように、赤紫蘇は、広げ過ぎずに置きました。このまま、7月の土用干しまで約一カ月置くそうです。

時間も労力も必要とする梅干し作りですが、不思議な充実感があります。漬物樽が並ぶ食料庫・・・宝石箱よりも素敵に感じます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏に最適!南国の香り漂う「青唐辛子の酢漬け」

2014-06-28 16:01:53 | 白河ガーデン自給族
糠漬けくさい女・・・・・・で、何が悪いのでしょうか?



以前、家族が既製品の糠床で糠漬けを作ったことがありましたが、腐敗して終了しました。今度は、家族より几帳面な私が挑戦します

まずは、スーパーで「いりぬか」を1,5キロ購入しました。小さめの容器も購入。今後、糠を追加する時には、精米後の糠を使いたいと思います。約250グラムの塩をいれた1.5リットルの水を沸騰させ、冷まします。容器に1.5キロの糠を入れ、冷ました塩水を入れ、味噌と同じような柔らかさになるまで揉みます。これからは、毎日揉むそうです。そこが気に入りました。動物のお世話と同じですね。

糠床は、野菜の葉などを使い、捨て漬けするそうです。そうして1週間後から本格的な糠漬けの開始・・・だそうです。発酵食品は、健康に良いですので、免疫力をあげる必要がある福島県民には最適の食品ではないでしょうか。



シンガポール名物?「青唐辛子の酢漬け」です。青唐辛子を切って、酢を入れただけ。サルサ的な辛さで、暑い夏の料理に合います。ラーメン屋の薬味のような感じで使われている酢漬けですので、餃子のタレ等・・・いろいろと使えそうですね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒の実の醤油漬けに挑戦

2014-06-28 15:49:50 | 白河ガーデン自給族


庭の山椒の木の実で、醤油漬けを作りました。山椒は、放置していたので、使うのは初めてです。



かなり丈夫。棘があるので伐採した後の処理も大変。それなのに、成長が早い。



枝ごとバサッと伐り、実をザザッと採りました。漬物の本によれば、実を茹で汁が茶色になるまで茹でるそうです。かなり茹でた後、一晩水に浸しました。



小枝を取り、実だけにしますが、これに2時間以上かかりました。疲れました



水分を取り、瓶に容れて醤油を満たします。1週間ほど漬け込み、その後冷暗所に保管して約1年間保存可能だそうです。とても良い香りが漂いますが、お味はどうでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする