特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

無農薬無化学肥料栽培の庭で、蜂との共生を試みる ~蜂に刺されないためのポイント~

2014-07-18 13:30:49 | 昆虫観察
無農薬無化学肥料で、バラや野菜を隣り合わせに栽培しております。そんな庭には、虫がたくさんいますが、昆虫を観察するのも愉しみの一つと考え、殺生することもなく、放置しております。

ただ・・・

スズメバチの存在は微妙です

それでも、共生中。黄色足長スズメバチ程度の小さめの蜂ですが。



昨年、出入口近くに巣をつくり、迷惑だと思っていたところ・・・もっと大きなスズメバチが現れ、蜂の子だけでなく、蜂の巣まで食いました。その後、玄関脇のカエデの葉っぱに隠れ住んだ黄色足長スズメバチたちは、あまりにもか弱く、電気の検針さんが葉をどけるまで存在を知りませんでした。葉っぱに群がり、身をすくめる蜂たちが憐れになり、そのまま放置。30センチ脇を日に何度も通るのですが、威嚇されることもありませんでした。

そして今年・・・昨年の場所から約1メートル離れた窓の近くに巣を作ってしまいました。

他には・・・



敷地内の電信柱。これも黄色足長スズメバチです。やはり30センチ脇を通ります。



スズメバチから約1メートル離れたところに、性格の温和な蜂さんの巣がありました。こんなに近かったら殺されちゃうけど、教えてあげることもできません

蜂に刺されないために大切なことは、

蜂の巣の、早期発見です

※蜂がブンブンしている場所近くに巣がある可能性有。止まって周囲を観察してみる。葉の裏など意外な場所に巣があることも。

生き物は、子と巣を守ります。そのためには、命がけで闘います。巣があることを知らずに、巣を叩けば刺されます。しかし、あちらも無駄死にはしたくないでしょう。敵意・殺意がない者に、攻撃をすることは殆どないようです。私は、10年近く前に、知らずに巣を叩いて刺された後は、一度も刺されていません。私の家族は、刺されやすいタイプです。これは、自然の中に、ガサガサッと分け入るためです。自然を尊敬する私は、そーと歩きますし、ガサッと音がすれば、年齢を感じさせない素早さで逃げ出します。自然を甘く見てはいけませんよね

蜂との共生のポイントは
●蜂の巣の早期発見をし、巣には近寄らないこと。作り始めは1匹程度なので、留守にすることがある。壊すなら留守中を狙うこと!

私は、ハナバチが大好きです。区別ができない人にとっては怖い存在かもしれませんが、花の蜜を吸ってるハナバチさんたちは、いつも忙しく、怖がってる人間をかまっているほど暇ではないようです。「どいて~忙しいのよ~」と叫んでいるように思えます。カンパニュラやジギタリスの花の中に入り込んでる姿は本当に可愛い。花びらを滑っている姿は、愛しいものです。

数日前の夕方、窓下の蜂が姿を消し・・・大きなスズメバチに子を食われたのだと思いました。「可哀想・・・これで網戸を替えられる・・・」天使と悪魔の声が囁きましたしかし、しばらくすると3匹の蜂さんが巣に戻っていました。「夕飯?一緒に外食ですか??」とスズメバチの巣に向かって呟きながら、落胆している自分を感じました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶が大好きな花木 ブッドレア

2013-07-29 16:02:30 | 昆虫観察
雨続きの白河ですもうすぐ8月なのに・・・毎日雨です。

さて、我が家から飛び立っていったクロアゲハ蝶ですが・・・一度、戻ってきました。あれは絶対にエリカちゃんです





写真の中央部分にクロアゲハ蝶がいます。





突然だったので、コンパクトカメラで撮りました。ものすごく動くので、上手に撮れませんでした。残念。





エリカちゃんが蜜を吸っていたのは、ブッドレアの花です。この花木は、蝶が好むと言われていますが、本当に好きみたいですね。

エリカちゃんは、この日から姿を見ていませんが、もしかすると毎日来ているのかもしれません。ひらひらと舞う姿は、本当にキレイでした 育ったレモンの木に、卵を落としてくれるといいなぁと・・・毎日点検しています。カメムシより早く見つけてあげないと殺されてしまいますから

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の元気な昆虫たち ~クロアゲハ蝶エリカの旅立ち~

2013-07-17 17:53:32 | 昆虫観察
本日お昼頃、青虫を飼育している部屋(昔、賃貸していたが今は倉庫状態の部屋)の鍵を開けると・・・美しい~クロアゲハ蝶がいました

すぐに外に出してあげたかったけれど、写真を撮りたくて・・・



これしか撮れませんでした。外に出たくてパタパタ動くし、興奮状態なので怪我でもしたら大変です。羽が折れでもしたら・・・。ということで、この写真を撮り、窓を開けてあげました。

外に飛び出したエリカを追って外へ飛び出しましたが・・・エリカの姿はありませんでした。

エリカ様・・・ものすごく美しかった

頑張って生きて

エリカの消えた庭には、ハナバチの働く音がしていました。この音が大好きです。



福島の昆虫、野鳥は元気いっぱいです。野鳥は、増えたように思いますが、これは森林公園などの除染により、餌がなくなったためではないかと勝手に推測しています。間違っている可能性もあるので、ぜひ調べていただきたいと思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリカ失踪! ~クロアゲハの幼虫飼育日記~

2013-07-03 15:00:36 | 昆虫観察
クロアゲハの幼虫エリカが失踪しました

昨日は、普通にレモンの葉を食べていたエリカですが・・・。もうそろそろ蛹になる時期でもありましたし、蛹化したと思われます。でも、場所が不明です

いつも驚くような場所で蛹になっています。カーテンレールの中や窓枠や・・・意外に遠くまで動くようです。今回はどこ?室内のどこ??エリカの部屋の電気は切っています。今日は雨で暗いこともありますし、明日捜索しようと思います。

10日ほどで羽化するようです。無事ですように

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの葉が足りない!?毎日5ミリ成長するクロアゲハの幼虫エリカ

2013-07-01 15:10:00 | 昆虫観察
蜂の巣は・・・スズメバチしかなくなり・・・観察意欲消失ですが、クロアゲハの幼虫エリカは順調に育っています。



本日のエリカです。現在、約6センチ。昨日は、約5.5センチでしたので、毎日5ミリ程度成長しています。



どんどん食べて大きくなあれ



ただ・・・レモンの葉が・・・かなりなくなりました。二股に伸びた枝の片側はハゲ枝となり、もう一つの枝の先に多少あるのみ。もうそろそろ蛹になると思うのですが、そうでなければ他の木を用意しなければなりません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする