特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

雨の日はEM日和

2012-07-30 16:31:15 | 放射能問題・除染
 EM菌は生き物。では、どんな時に散布すれば効果アップを狙えるのか?微生物の気持ちになって考えてみました。

 やはり、ミミズが大量にいるような場所が好きだと思います。ということは、カチカチの栄養分のない地面よりは、落ち葉や枯草のあるような所。EM菌の餌があるような所。
 それに、通常は水で薄めますが、花壇には水源がありません。そこで、雨が降った時やその前後を狙って散布しています。生き物ですから、愛情を込めて、土の中での活躍を祈りながら、散布しています。散布後の植物の勢いを見て、EM菌たちの活躍を感じています。

 不思議ですが、以前よりも放射能のことが気にならなくなりました。植物が元気に成長をしていると、人間まで元気になるようです。

 今、船瀬俊介著「笑いの免疫学」という本を読んでいます。NK細胞(ナチュラルキラー細胞)は、笑いによって戦闘モードにはいり、元気いっぱいがん細胞を攻撃するそうです。笑うことは、免疫力アップに役立つということですね。土の中では、NK細胞のように、EM菌が悪玉菌や放射能の攻撃をしてるのでは・・・と想像しています。笑いでNK細胞が元気になるのなら、EM菌は愛情でしょうか。生き物として扱うのがコツなのかもしれませんね。少しだけわかってきたような気がします。

 「笑いの免疫学」の中にありましたが、阪神大震災後、全国平均と比べ、震災経験者のNK活性はとても弱まったそうです。1年が過ぎても低いままだったのが、3年後には元通りになったとありました。悲しい経験やストレスは、健康にもよくないということ。注意しましょう。

 ということで、終わったこと(昨日までの被爆)を後悔しても仕方ありません。最大限の防御をしながら(食事などに注意して)、元気に笑って暮らします。ただ、笑いのツボが・・・・・不明気味ですNHKの有働さんのさりげないリアクションが今一番笑えますが、あまり番組を見る機会もなく、爆笑チャンスを探す日々です。作り笑いも効果があるそうです。まずは、いつも笑顔でいましょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花の交流、庭のお花をお土産に♪

2012-07-22 14:56:34 | 環境保護活動・グリーンカーテン
 昨日今日と寒い日が続いています。本当に寒いので窓は全部閉めて長袖を着ています。今年の夏はどうなるんでしょう。

 さて、涼しい時は花壇の草むしり日和ということで、昨日は草刈とコスモスの移植をしました。今朝、雨が降ったので移植したコスモスも元気になっていました。花壇には水場がないので、晴天が続いた時には移植できませんから。



 このお花は、近所のガーデニング好きの奥様からいただいたものです。庭の花を切ってお客様のお土産にするんだそうです。素敵ですね。たくさんはいる花瓶がなかったので、瓶を使いました。



 大雑把な性格なので、ガラス瓶も花瓶も瓶・・・そんな風に考えてます 自宅のカボチャのグリーンカーテンもグングン成長しています。




 この花束は・・・春頃、知人のお見舞いに庭の花を集めたものです。電話をいただき、「花がキレイ。花はイイね。また花を持って来て」と言っていただいたそうです。
 お花って不思議な力があると思います。様々なボランティアがありますが、園芸は主役は花で我々は裏方です。華がある・・・という表現をしますが、華のある花に美しく咲いてもらうために地道な草刈りをするわけですね。なかなか「やりたい!」という人はいません。その上、今は放射線のこともありますので、若い人を誘うこともできません。被ばくを恐れない方々の草刈ボランティア参加をお待ちしてます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンペアダウン 10Aで何ができるか?

2012-07-13 12:35:29 | 節電・10アンペアライフ挑戦報告
 10アンペアにアンペアダウンをしてから1週間が過ぎました。特に何も問題はなく、ブレーカーが落ちることもありません。

 アンペアダウンをする前に、とても不安な気持ちになり、ネットで情報を仕入れようとしましたが、情報らしい情報はありませんでした。それどころか、家電製品は何もなく、家に帰って寝るだけの人しか10Aにはしないような・・・そんな情報しか記憶していません。ということで、10Aの生活がアンペアダウンを検討する人のお役に立てればと思い、詳しくお知らせしようと思います。

 まず、常時つながっているもの  冷蔵庫・電話・インターホン
    常時コンセントを差し込んでいるもの 給湯器


 これ以外は、すべてコンセントを抜いています。

 昼間使用する家電 扇風機・洗濯機・掃除機・PC・DIY工具(時々)
 夜に使用する家電 扇風機・照明・テレビ(DVDも含め)・給湯器


 洗濯機と掃除機はアンペアが高い家電なので、一緒には使いません。照明をつけテレビを見てる時に、家族が入浴しても問題はありません。
また、夕食の準備等があるために、夜には2部屋以上の照明を同時につける時間があります。

 私としては、特に問題なく生活をしています。エアコンは使用できますが、今のところは使わずに済んでいます。そのために、すだれやグリーンカーテンなどの工夫をしています。
 この他、ドライヤーを使わないようにするために髪を短くしました。スッキリします。15Aの時に、炊飯器と電子レンジの使用を止めました。アイロンは使えますが殆ど使いません(座布団アイロン使用)。電子レンジを使わなくても特に困りません。炊飯器よりお鍋で炊いたご飯の方が美味しいと思います。不思議とガス代は殆ど変化しませんでした(気温の関係と無意識のうちに節ガスしてるのかも)。

 電気代が安くなったので、その分を先行投資しました。



 LED電球にしました。今まで、30ワットの電球(輪)でしたが、これは6ワット。写真の壁が破けているのは、破いたからです。壁紙を張り替えるために自分で剥がしました。LEDは電球タイプなので、器具をホームセンターで購入。1980円だったと思います。和室はスイッチがないために、紐つきタイプとなり、どうしても電球2個タイプとなってしまいました。電球1個798円でしたが、数量限定で398円の電球に出会いました。合計2,776円です(シェード別)。器具と電球を揃えてから、ランプシェードをバラで買わなくてはと気づきました。そのため、しばらくはシェードなしでいましたが特に問題はありませんでした。自分でも作れそうですが、このシェードを採用しました(招き猫つるし雛は別)。

 ここ数日、冷蔵庫のせいか微妙に電気を消費しています。一日平均2kwhですが、これでは千円の壁を破ることは難しい。冷凍庫はギッシリ容れた方がよく、冷蔵庫は少なめがよいそうです。また、中にビニールカーテンなどをつけて熱風が入らないように注意するといいようですね
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカーテン、元気に育っています

2012-07-13 12:15:38 | 環境保護活動・グリーンカーテン
 自宅の東側と南側に設けたグリーンカーテン。東側は地面に植えますので、プランターより生育が良いです。写真はかぼちゃです。



 グリーンカーテンネットに接して小さなビニールハウスがありますが、その中から芽を出しました。植えたかった場所から2株芽を出したのですが、昨年はキュウリを植えた場所だったので、キュウリだと思っていました(ちょっと似てます)。

 どんどん成長して、ネットの一番上まで成長しました。



 上まで行ったら、次は天井を家に向かってもらいます。震災後にDIYした広めの波板屋根ですが、室内と同じ程度の空間線量のため、今では癒しの空間となっています。

 この他、昨年購入した種から育ったつるありインゲンもネット上に到着。今年購入した種から育てているフランスかぼちゃは・・・まだまだです。他、昨年採種した八重の朝顔とフウセンカズラが隙間を埋めるように成長しています。毎日成長を確かめ、違った方向へ行った時には、つるを巻きなおしています。「こっちこっち」と言いながら

 今のところ、それほど暑くもなく過ごせています。家の周囲には、市の桜(老木)等があり道路に木陰をつくっています。また、家の車置き場は自然発生したモミジが木陰をつくっているために、いつも涼しい車に乗ることができます。人は自然と共に生きるのだと実感してます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーク・ボイルの『ぼくはお金を使わずに生きることにした』

2012-07-12 18:20:17 | 環境保護活動・グリーンカーテン
 ちょっと前になりますが、マーク・ボイルの「ぼくはお金を使わずに生きることにした」を読みました。このような本が図書館にあるとは思わずリクエストしたところ『貸し出し中』ということで、1か月以上も待ち、やっと読むことができました。




ボイル,マーク(Boyle,Mark)
1979年、アイルランド生まれ。大学で経済学を学んだ後、渡英。オーガニック食品業界を経て、2007年、ブリストルでフリーエコノミー(無銭経済)運動を創始。2008年の「国際無買デー」から1年間お金を一切使わずに暮らす実験を決行すると、世界中から取材が殺到し、大きな反響を呼んだ。現在は、「地域社会の中での自給」をめざし、お金がいらない暮らしのモデル・ビレッジを設立準備中
~本の著者紹介より~

 マーク・ボイルは、ソローの『森の生活』やインド独立の父ガンジーの本などを愛読書としているそうです。私の大好きなソローは、独立記念日から1年間森での自給自足の生活を開始しました。マーク・ボイルは国際無買デーから。

 節約と倹約は大きく異なると思いますが、節約と「お金を使わずに生きること」も大きく違います。ペンがない時に、100ショップで買うのと自分で作ることは違うのです。ネズミも殺さない男マーク・ボイルの生き方は、多くの人に「この時代を考えるチャンス」を与えたと思います。この本の中から、たくさんのことを学びました。

 マーク・ボイルの好きなガンジーの言葉・・・

「世界を変えたければ、まずは自分がその変化になりなさい・・・たとえ1人きりの少数派であろうとも、何百人の仲間がいようとも」

 ソローの生き方は、ロシアの文豪トルストイやキング牧師やガンジーに大きな影響を与えたそうです。ソローは、奴隷制度を批判して納税拒否をし、収監されたこともあったということです。非暴力の市民運動家でもあったのですね。そして、トルストイも非暴力を強く訴え、キング牧師やガンジーに大きな影響を与えたそうです。

 世界の平和や環境問題を真剣に思い、そして一人行動を開始したマーク・ボイルを応援したい。感激しました。私は・・・節電から行動開始です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする