goo blog サービス終了のお知らせ 

特定非営利活動法人白河花里倶楽部れぽーと

東北の南端福島県白河市で活動するNPO法人。2017年10月より、動物関連はアメブロ「花里れぽーと」で更新致します。

福島県放射線低減化事業参加、NPOと町内会合同除染活動

2011-12-07 13:15:04 | 放射能問題・除染
 先月、11月26日(土)に花里倶楽部は通学路の除染を行いました。

 県の放射線低減化事業に参加を申し込み、認可をいただき、高圧洗浄機や放射線測定器を購入させていただきました。水タンクをのせる軽トラックは、市役所からお借りしました。

 私たちが除染したのは、向新蔵の友月山公園前~白一小正門前までの通学路です。ここは、とにかく落ち葉が多く、拾っても拾っても数日後には降り積もるようなところです。

 この日は、花里花壇設置の時からご協力をいただいている地元南町町内会の役員の方々が参加してくださいました。ご協力、ありがとうございました。


福島県放射線低減化事業参加、NPOと町内会合同除染活動


007



この高圧洗浄機での除染活動には、交通整理と軽トラック運転手と洗浄する人と、少なくとも3人以上の人員が必要です。他、落ち葉を集めるのも大変な作業。町内会からたくさん応援に来ていただき、本当に助かりました。



高圧洗浄機は、ものすごい音を出しますので、近所のわんちゃんもビックリしていました。



アメリカンピットブルだそうです。顔は怖いけど優しい女の子ですよ。



洗い終わった後の道です。サッパリしています。一ヶ所、数値が特に高い場所がありましたが、そこは大幅に下がりました。その他は、下がり幅は少ないようです。また、空間の方が高いという特徴があり、これは周囲が山だからだと思われます。



この日までに集めた落ち葉を軽トラックに積んで運びました。山もりにして二往復です。この落ち葉集めが大変! まだまだあります。毎年、その年には終わりません。



旗宿の採石場が、草の一時預かり場です。この日は、白坂地区や関辺地区、白一小PTA等でも除染活動が行われました。

すべて、民間のボランティアにより行われているという現実を、ぜひ全国の方々に知っていただきたいものです。



この日の空です。不気味にクッキリ色分けされていました。



こんな空を見たのは初めてです。



除染ですが、まだまだまだ終わりません。落ち葉は道に敷き詰められています。本来、紅葉色に敷き詰められた通学路は、本当に美しいものです。それが、今では恐ろしい景色となっています。

この落ち葉は、市役所の土手に市役所が植えた桜などの木と愛宕神社の木と白一小の木から落ちる葉っぱです。公共及び公共に近い場所から落ちるのですが、誰も拾いには来ません。権利と管理。これを申し上げたい。土地の権利者は管理までもする必要があるのではないですか?ボランティアにも限度があります。それほどの量なのです。また、市や神社の落ち葉が私の庭いっぱいに落ちています。これも大変な量です。ご近所の方も同じです。今までは、市からボランティア袋をいただくことができました。また、ゴミ削減のために落ち葉で腐葉土をつくっていました。今はセシウムが含まれているのでできません。ではどうすればいいのか?わかりません。

権利と管理


土地の所有者は、その落ち葉にも責任を持ってください。


今年は、白一小PTAの方々が落ち葉拾いをしてくださっています。ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線量低減化活動支援事業への参加申し込みをしました

2011-10-14 12:36:49 | 放射能問題・除染
 福島県が県民に補助金を出して除染を行う「線量低減化活動支援事業」に、花里は参加申し込みをしています。書類を提出した後、県の担当課が審査を行うとのことで、花里が事業に参加できるのかもわからない状況ですが、認可されなければ除染を行わなくても良いという意味だと思います。本来は、東電と国が行うものです。

 現在も自宅の除染を行っていますが、何カ月経っても終わりません。マスクをしてナイロン製の上下作業着を着用しての作業ですが、マスクをしていても鼻の穴には土埃が付着します。できるだけ口を閉じて作業していますが、「絶対」はありません。本当はやりたくないけれど、室内の数値を下げるには庭の数値を下げる必要があると感じています。また、安心して歩くことができる庭にしたい。そんな想いで除染をしていますが、頑張って頑張って、やっと庭の一部の空間線量を0.5以下にする・・・というような厳しい現状です。除染前は倍の数値ですので、確実に下がりますが、被曝もします。

 庭の除染をする時に、市役所から借りた線量計で数値を確認しながら作業をしています。土を削り数値を見る。もう少し削って数値を見る。そのような作業をしていますが、問題は山のような汚染土です。2カ所に置いていますが、本当に迷惑です。市・県・国は、広大な敷地を所有しています。それなのに、個人の庭に汚染土を放置しなければなりません。この国って何でしょう?無責任すぎます。

 さて、白河にも東電の相談窓口が出来ました。ちょっと行ってみようと思います。

 



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花里花壇前空き地に砂利が敷かれました

2011-08-17 15:59:02 | 放射能問題・除染
 白一小前の花里ガーデンの除染は終わっていません。土を削った場合、それをどうするかが問題です。道路に沿って細く長い土地ですので、どうすればいいものか。

 花壇前の空きスペースには以前から砂利が敷かれていました。ここは、小学校へ通うお子さんの送迎時などの駐車、近隣の方々の一時駐車などに利用されることがあります。どちらにしても、子どもたちも通る場所ですので、放射線数値を下げるために、砂利を重ねて敷いてほしいと強く強くお願いをしていました。砂利を削るのは難しいし、多分砂利の下まで汚染されていることと思います。その除去をお願いしても無理でしょうから、上に重ねて敷いていただきました。





 新しく敷いた砂利の上で測定をしました。測定器は、白河市役所で市民に貸出をしているものです。放射線数値は、地面で0.584マイクロシーベルトでした。





 地面から約1メートルの空間線量で、0.502マイクロシーベルト。




 
 残念ながら、花壇前全部に敷いていただくことはできませんでした。そのため、敷かれていない沿道の放射線数値は、1.462マイクロシーベルトと高い数値のままでした。敷けば放射線数値が下がります。ここは学校前で、子どもたちが通るんです。





 個人的に高圧洗浄機を購入しました。ドイツのケルヒャーというメーカーのものです。圧は強いですが、水道代と電気代がアップしそうな予感しています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河市立第一小学校の校庭の汚染土除去と通学路の高放射線数値

2011-08-02 12:49:26 | 放射能問題・除染
 白河第一小学校(通称白一小)の校庭で、放射能汚染土の除去作業が行われています。この学校には校庭が二つあり、それぞれ除去作業が行われていました。



 写真だとわかりませんが、大人の背丈よりも高く積まれています。



 テレビで見た光景が目の前にある・・・そんな印象です。ここは間違いなく汚染地帯です。



 汚染土を埋めるための穴も掘られていました。嫌ですね。本来は、福島原発に戻るべき汚染土です。腹が立ちます。

 白一小の通学路となっていた藤棚(卒業生ならわかる)の道は、震災後通行禁止です。山の学校は、先生の駐車場も第二校庭も土留めが崩壊寸前で危険な状態です。もう無理。建替えの時期でもあります。老朽化しています。
 以前と違い、今は生徒数も少なく、これだけの敷地は必要ないでしょう。市役所も古い、市民会館も古い、公民館は古い上に高齢化し若者の需要が殆どない。未来の白河市を考え、学校や公共施設を建設して欲しいと願います。


 さて、白一小近くの通学路上で放射能数値を測定すると・・・



 この写真の後、1.5マイクロシーベルトを超えました。コンクリート上ですが、大変古くデコボコしています。このデコボコに放射能が吸着していると思われます。デッキブラシで洗えば少しは減るかもしれませんが、それよりプロ(建設機材を使用して)が表面を削る工事の方が効果があると思います。

 そして、歩道脇で測定すると・・・


白河市立第一小学校近くの通学路での放射線数値測定

 
 2.5マイクロシーベルトを超えました。反対側の道路落ち葉からは3.5マイクロシーベルトの数値を測定。この危険な場所は、崖崩れの危険地域にも指定されています。3.11震災の時には、崖が少し崩れ通行禁止となっていましたが、先日禁止解除となり、砂利が敷かれました。しかし、不思議なことに崖崩れの対策は何もありません 放射能対策も崖崩れ対策もないまま、震災前と同じように子どもたちは、この道を通ります。

 そして、畑として使用されていた学校敷地。ここから通学路に放射能がふりかけのように落ちてくる可能性あり。土が降ってくるのですから、それが放射能の可能性もあります。土留めにはコケが生え、嫌な感じです。

 夏休み中に通学路の除染を!

 私一人では無理です。機材もありません。通学路の空間放射線量を0.1マイクロシーベルト以下にしようと考える人は白河市にはいないのでしょうか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河市の新図書館の放射能数値

2011-07-29 15:59:08 | 放射能問題・除染
 新しい白河市立図書館が開館になり、先日行ってみました。夏休みということもあり、図書館とは思えないほど賑わっていました。

 

 原発関連コーナーもありました。

 

 2Fの椅子に座ると小峰城が見えます。

 新築ですので、放射線数値も低いはず・・・と勝手に期待し、ガイガーカウンターを持参しました。今まで見たこともない低い数値を計測できるのではと期待したのですが・・・残念

 2F部分で0.10~0.14程度でした。場所によって0.14になるのですが、新築の建物にしては高い数値ではないでしょうか?

 もしかすると原因は・・・

 

 絨毯?

 泥や砂・土が付着した靴で入るので、それが落ちることもあるかもしれません。



 古い図書館は、トイレも古く、長時間過ごす雰囲気ではありませんでした。新図書館は、トイレもキレイですし、自販機や飲食コーナー、喫茶店まであります。今後は、図書館利用者も増えるのではないでしょうか。
 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする