人々との楽しい出会い・・・

    急がず、焦らずゆっくりと~~

新春の元離宮、二条城・・・

2009-01-12 22:26:11 | 神社、仏閣、名所、
新春の二条城・・
東大手門の前に高さ3メートル余りの大きな「ジャンボ門松」が飾られて晴れやかなお正月ムード満点でした。

大手門前には大きな「ジャンボ門松が出迎えてくれました


今年も恒例の「庭園お正月公開」が行われ大勢のお客さんが庭園散策を楽しみます・・唯残念な事に此の期間は、二の丸御殿内の拝観は出来ません(普段は二の丸御殿の内部も拝観する事が出来ますが・・本丸御殿だけは特別拝観期間だけと制限が為されて居ます)

二の丸御殿内の大広間で1867年(慶応3年)15代徳川慶喜が諸大名を集め大政奉還を発表し徳川幕府の幕を閉じた歴史的な場所です

二の丸御殿庭園
慶長7年(1602)~8年頃家康時代二条城が造営された時、作庭されたもので小堀遠州の作と伝えられ、寛永3年(1626)後水尾天皇の行幸御殿が建てられた際に、主に大広間、黒書院、行幸御殿の三方向から鑑賞されるように設計されているそうです

< < < < <

本丸御殿(特別拝観の時期以外は閉ざされ拝見する事は出来ません)
旧桂宮邸の御殿を、明治26年から27年にかけて本丸内に移築したものです。
 この旧桂宮御殿は京都御所にあった当時、仁孝天皇の皇女和宮が14代将軍家茂に嫁がれる前、約1年8ヶ月にわたって住まわれた建物で、1854年(嘉永7年)内裏が炎上したときにも延焼を免れ、孝明天皇の仮皇居に使用された由緒深い建物です

<
本丸内に建つ皇女和宮が14代将軍家茂に嫁がれる前お住まいだった御殿
< < < < <

現在二条城には江戸時代につくられた二の丸庭園、明治時代の本丸庭園、昭和時代の清流園の3つの庭園があります。(冊子参照)
サムネイルにマウスを当てて下さい(タグは、non_nonさまにお借り致しました)