新春の花街(かがい)上七軒(かみひちけん)の街並みの様子・・
室町期(文安元年,1444年)の北野天満宮修造の際、北野天満宮の残木を使って東門前に「七軒の水茶屋」を建て天満宮へ参詣する人々の休憩所と成った事が始まりで、京都最古の茶屋の始まりと言われています・・
天正十五年(1587)豊臣秀吉の北野大茶湯の休憩所と成り、名物の御手洗団子を秀吉に献上した所大層喜ばれ、七軒茶屋に御手洗団子を商う事の特権を与えられました。其の時以来、上七軒では五つ団子の紋章を用いています
寛永年間に官許され、長らく「七軒茶屋」と呼ばれていましたが何時しか上七軒が通称と成ったとか・・言う事です。
京都の花街(かがい)は、最古の「上七軒」をはじめ「祇園甲部」「先斗町」「宮川町」「祇園東」の五つの花街が有り其々、今も芸舞妓さん達が素晴らしい芸をお座敷で披露されれいます。京都では、花街を「はなまち」とは、呼ばず「かがい」と言います。
新春の上七軒の街並みの様子・・
サムネイルにマウスを当てて下さい(タグは、non_nonさまにお借り致しました)
偶然、四条通りでお買い物帰りの上七軒の舞妓ちゃんに出会い後姿を撮らせて頂きました。
室町期(文安元年,1444年)の北野天満宮修造の際、北野天満宮の残木を使って東門前に「七軒の水茶屋」を建て天満宮へ参詣する人々の休憩所と成った事が始まりで、京都最古の茶屋の始まりと言われています・・
天正十五年(1587)豊臣秀吉の北野大茶湯の休憩所と成り、名物の御手洗団子を秀吉に献上した所大層喜ばれ、七軒茶屋に御手洗団子を商う事の特権を与えられました。其の時以来、上七軒では五つ団子の紋章を用いています
寛永年間に官許され、長らく「七軒茶屋」と呼ばれていましたが何時しか上七軒が通称と成ったとか・・言う事です。
京都の花街(かがい)は、最古の「上七軒」をはじめ「祇園甲部」「先斗町」「宮川町」「祇園東」の五つの花街が有り其々、今も芸舞妓さん達が素晴らしい芸をお座敷で披露されれいます。京都では、花街を「はなまち」とは、呼ばず「かがい」と言います。
新春の上七軒の街並みの様子・・
静けさが漂う午前の花街(かがい)の様子・・ | ||||
< | < | < | < | < |
< | < | < | < | < |
偶然、四条通りでお買い物帰りの上七軒の舞妓ちゃんに出会い後姿を撮らせて頂きました。