種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

ハルヴァとバクラヴァ

2012年04月30日 | 世界
●旅行者の朝食 米原万里 文春文庫

私がこの本のとあるエッセイを読んだのは、その当時連載中だった新聞でした。米原万里さんが絶品のお菓子と称されていたごまペーストのような口解けのよいハルヴァ。私にとっても何が何でも食べてみたいロシアのお菓子?、ギリシャのお菓子?のひとつと思っていましたら、高橋由佳里さんのマンガに、トルコでの朝食に、「ヘルヴァ」という名前で出てきました。トルコにもあって美味しそう。

●トルコで私も考えた 高橋由佳里 集英社

何年か前に、私のトルコブームで、トルコ大使館の人もよく訪れるというトルコ料理レストランに出かけた時に、ヘルヴァは食べました。それは、小麦粉のセモリナ粉を使ったモチモチのヘルヴァで、求肥というかきな粉というか、なつかしいよいうなお菓子ではあるのだけれど、私が食べたいハルヴァと違いました。

高橋さんのマンガには、米倉万里さんの描写のようなペーストのかたまりようなヘルヴァと、セモリナ粉のヘルヴァの二つともが出てきたので、トルコでは両方ともヘルヴァというらしいです。

それよりも、高橋さんのマンガにはもっと頻繁に出てくるトルコ菓子があります。トルコの代表菓子で、ベトベトに甘いパイ菓子のバクラヴァといいます。マンガを読んでいると、こちらのほうがとても気になり、最近ようやく表参道のトルコ料理レストランでバクラヴァを堪能しました。何層にも重なったパイに甘い蜜がしみこんでいて、噛むたびにジュワっと蜜の甘さが口いっぱいに広がります。

びっくりするような甘さにあきれながらも、もう一度食べたくなり、ネットを調べたら、今は便利で通販で買うことができました。ちょうど会社で推奨された資格試験に合格したときだったので、ご褒美買いしちゃいました。これも美味しかったのですが、現地トルコで、キロ単位で買ってみたいものだとトルコ熱上昇中です。通販で買ったのは、9切れに切られた250g入り。日本で手に入るのはだいたいこの250g入りみたいです。

バクラヴァに気をよくした私は、もうひとつのお菓子、ヘルヴァを通販で買えないかインターネットを調べてみました。でも残念なことに、日本ではちょっと見つけられませんでした。そうだ、ヘルヴァだけでなくてハルヴァでも探そう。

実は、ごまペースト状のハルヴァを一度食べたことがあります。西新宿に出かけたときに、たまたま見つけたトルコ食品および輸入食材のお店で発見しました。直ちに入手。それはどこの国製か忘れてしまいましたが、中近東のとある国の缶詰入りで、いくらだったかしら。米倉万里さんが書かれたように、確かにごまペーストの味わいがありましたが、リピートしたいというほどのものではなかったのです。

ただ、今回調べたら、ポーランドのwedel社製ハルヴァ(ポーランドの名前はChalwa)のバーが絶品だという情報を英国在住の方のブログから頂きました。wedel社のホームページによると、バー状が4種類、ミートローフ(要するにかたまりというか、細長いケーキみたいな感じ)状のが2種類あって、ミートローフのレーズンやナッツの入ったハルヴァがとても美味しそう。

イギリスに行けば、あるいはポーランドに行けば、その絶品のハルヴァは入手できるようです。日本では、どこか輸入してくれてないだろうか、検索が続きます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。