種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

違和感と直感

2012年08月21日 | 世界
●世界級キャリアのつくり方 黒川清 石倉洋子 東洋経済新報社

サミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」という著書は、世界を八つの文明圏に分け、しかも日本は日本一国で成る孤立文明と位置づけているそうです。日本の文化をユニークで豊かなものであるという証明のごとく、引用された本を多数読んで、私は知りました。

そういう考え方もあるなあと思いつつ、あまり説明できないちょっとした違和感もあり、私自身はまだこの著書を読んでいません。そんな折、やはり勧められて読んだ黒川清さんと石倉洋子さんの共著である「世界級キャリアのつくり方」という著書で、こんな件りがありました。

アメリカ式の「結論先にありき」ではない、また、恥をかかせたりバカにするのではなく、相手にそこまでは考えていなかったと気づかせるような、洗練された表現方法・コミュニケーション方法があるという趣旨のなかで、取り上げられていたエピソードです。

1992年に北京で開催された「パシフィック・リム・フォーラム」で、サミュエル・ハンチントンが主役級の講演者として何らかのテーマで講演したときの話です。その講演に対してマレーシア人のノルディン・ソピー氏が、ハンチントン氏の講演内容がソピー氏の知るアジアの現状と即していないといくつかの質問を交えながらコメントしたそうです。ソピー氏の質問に、ハンチントン氏はまったく答えられなかったとか。

ソピー氏は、相手の文化を理解して、恥をかかせない配慮をしながら、自分の主張は曲げず、明快だったと石倉さんは著述しています。

ハンチントン氏の講演内容の詳細にはまったく触れられていませんが、ハンチントンが「文明の衝突」を書いて脚光を浴びていた時期であることや、ノルディン・ソピー氏はマレーシアのマハティール首相の右腕であったことなどが簡潔に触れられています。

優れた政治家には優れたブレーンがいるようです。

ノルディン・ソピー氏の著書を探してみたら、見当たりませんでした。ないというよりも、日本語に翻訳されていないのでしょうか。評論集に寄稿しているのがあったので、まずはそれから読もうと思います。マハティール首相は、日本語訳された本があり、それもいつかそのうちに。

この「世界級キャリアのつくり方」も私には読めない本でした。その読めないというか、読むのが進まない本でフォトリーディングしていたら、取り付くシマをみつけられました。こういうシマの部分から、全体の理解を進めていくのが、フォトリーディングで得たスキルです。

そして、違和感は、実は直感の姿を変えたものです。本との相性もあるのですが、相性の合わない本は読まなくてもいいのです。この本から、私の違和感が正しい直感であるというメッセージをもらった気がします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。