種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

地獄言葉と天国言葉、愛と神様について

2010年08月24日 | 
斉藤一人さんやそのお弟子さんの本を読み、天国言葉と地獄言葉という、区別を知りました。天国言葉は、「ついてる」「うれしい」「楽しい」「感謝します」「幸せ」「許します」など、ワクワク楽しい気持ちになれる言葉。地獄言葉は、「ついてない」「不平・不満」「グチ・泣き言」「悪口・文句」「心配ごと」「許せない」など、気が滅入ってしまうような言葉だそうです。

そのとき私の符牒が合いました。

以前、トルストイの「人はなんで生きるか」という短編を読んだことがあります。かいつまんで説明すると、神様の言いつけにそむき、地上に落とされた天使が、人の愛について学ぶ不思議な物語です。

素裸で冬の街に落とされた天使は、貧しい靴職人に助けられます。靴職人は、このとき、未払いの代金を受け取れず、必要なものも買えずに不平不満をこぼしていたのです。天使はこの様子を、死相の現われた死人のような顔と表現していました。気が変わって、この天使を助ける気持ちになった靴職人に天使は、神様の姿を見ます。

その後、自分の外套を着せた天使を家に連れてきた靴職人に、その妻は怒ります。天使は、その様子をおそろしい形相と死の息をもらしていると描写していました。やがて靴職人に神様を思い出せと言われた妻は、優しい気持ちを思い出し、この天使に食事を与えたり面倒をみたりします。天使は、その妻にも神様の姿を見るのです。

不思議な物語はまだ続きますが、死相とか死のにおいなど、これは地獄言葉の描写だと気がつきました。

そして、時代や国が変わっても、形を変えて、普遍の同じテーマが語られている不思議さを感じたのでした。

シャガール展

2010年08月14日 | 
上野にある、東京藝術大学大学美術館で開催中のシャガール展(副題ロシア・アヴァンギャルドとの出会い・交錯する夢と前衛)を見に行きました。

ありえない浮遊する男女、鶏やヤギなどのともすればグロテスクともいえなくもない不思議な絵に、あるときから大きな喜びや愛を感じるようになって、最も大好きな画家のひとりとなりました。シャガール独特の深みのある、灰色がかったくすんだような緑や青の色使いが美しくステキです。

美術展での私の楽しみは、お気に入りの作品の絵葉書を買うことです。ところが、今回の展覧会で一番感銘を受けた絵は、残念なことに絵葉書になっていませんでした。その作品は、「家族の顕現」という題の絵です。アトリエで絵を作成中のシャガール本人の背後に、今は亡き最愛の妻や弟、そのほか画家の大事な人々が現われ、画家を見守っているというモチーフで、見ていて心が温まりました。

シャガールは、同時代に活躍した画家よりも長生きしていました。多数の作品から感じられる、妻や家族への愛情深い人だったからこそ、愛あふれる絵で、世界に貢献し、長生きしたのではないかしら。あちこちの国を転々と移動した人生でもありましたが、人への大きな信頼を持ち、何か諦めないポジティブさも感じました。長生きの秘訣のいくつかはそこにありそうだと思いました。

祈りと感謝

2010年08月11日 | 
電車に乗っていて遅延や何かが起きたときや飛行機に乗ったときは必ず、あることをしています。スピリチュアル系の本によく書いてありますね。

それは、祈りと感謝。

まず自分の体に意識でシールド(保護膜)を張り巡らせます。自分の好きな色でバリアーを張る感じ。そのあとに電車だったら、その車両、連結された全体の車両まで、意識のシールドを広げます。飛行機や車でも同じ要領です。心が穏やかになるまで、意識のシールドに守られている感じを味わいます。そして、守ってくださってありがとうございますと感謝の言葉を心の中でつぶやきます。

単にイメージするだけですが、あら不思議。それより悪化は起こりません。

飛行機は揺れても落ちないし、電車遅延も大きな事故を避けている安心感でいっぱいになり、不都合が気にならなくなります。

乗り物だけでなく、家や建物、その地域などの土地、市町村や都道府県、国や地球という規模でも同じ。しかも、一人の人だけでなく大勢の人がその安全や安心や感謝を意識をしたら、なんだか素晴らしいことが起こりそう。

だれか呼びかけてくださらないかしら。