種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

満州と、そしてインドと

2012年05月31日 | 世界
●渡部昇一、「女子会」に挑む! 渡部昇一 著 ワック

渡部昇一さんの本を続けて読むうちに、「渡部昇一、「女子会」に挑む!」の本で、救国の気概を持つ14人の女性との対談集で、宮脇淳子さんを知りました。他の女性陣の活動もそれぞれ面白く、著書があればそちらも次々に読破している最中です。

●世界史のなかの満洲帝国 宮脇 淳子 著 PHP新書

この本を読み進む中で、朝鮮の高句麗という時代が、現在の旧満洲を含んでいたため、朝鮮の歴史の記述部分があります。渡部昇一さんのいくつかの本には、古代の日本と朝鮮半島は行き来があり、言葉も方言程度ぐらいの違いしかなかったのではないかと予想されている箇所があります。日本語は古文書があり、かなり古くまで遡れるのに対し、朝鮮では漢字が正字とされたため、ハングルができるまで、朝鮮語で記述された書物がないそうです。だから、古代朝鮮語の姿が見えないらしいのです。

●太王四神記 上・下 安 秉道 著 晩聲社

ということは、ペ・ヨンジュンが広開土王タムドクを主演したスペクタクル時代劇ドラマ、太王四神記の時代は、日本語と朝鮮語の区別がゆるいということになります。にわかに気になり始めて、ドラマの原作の太王四神記も読みました。テレビドラマのノベライズではない、原作です。それには、倭である日本との交易や戦の記載がわずかですが、やはりありました。テレビドラマは、ファンタジーになっていますが、原作は、実際の歴史に基づいて書かれているようです。残念ながら、小説ですし、当時の言語についての記述はありませんでした。

私は、ドラマとまったくキャラクターの違う、原作版タムドクもかなり格好いいので、なぜ原作のままドラマ化されなかったのか不思議です。日本で言うと卑弥呼の時代ですから、神の化身や悪の権化などが出てくる、剣と魔法のスペクタクル・ファンタジーにしたほうがドラマとして創りやすかったのでしょう。

現在、中国の東北部である、旧満洲は、偶然ですが、中国出身の会社の同僚さんの出身地らしいのです。旧満州の地域も、宮脇さんの本を読んで訪ねてみたくなりました。

●日本語の起源 (岩波新書 新赤版) 新版 大野晋 岩波新書 1994年

大野晋さんは、「日本語の起源」というタイトルで1971年に出版されていますが、研究の集大成として、新赤版を1994年に出版されています。私が読んだのは、新赤版です。研究の経緯と結論に至る過程が、詳しく書かれています。この本では、南インドの古代タミル語と日本語の古語との比較研究だけでなく、言葉だけでなく、稲作などの農業分野や、遺跡や機織や金属器などの考古学的な視点などから、古代タミルと古代日本のつながりを証明しています。日本語の源流をさぐるというのは、いろいろな分野を含む壮大な研究なのですね。この本を読むと、南インドと古代日本(おそらく古代朝鮮も)は、海洋を通じてつながりがあったこと、日本語の源流のひとつとしての古代タミル語を認めざるを得ないと思います。

大野晋さんは、古語辞典の編纂を通じて、ひとつの言葉が広がっては廃れていくその流れ、つまり言葉の寿命という観点に詳しい方でした。日本語のタミル語起源説を発表し始めた当時、現代タミル語学者などから、相当な反発を受けていたそうですけれども、ものともせずに研究をまとめられました。大野晋さんは故人になりました。次の世代によって、研究がさらに進み、なお多くのことがわかってくるのを楽しみにしています。

光の時代

2012年05月27日 | 
●無限の夢がかなう光の時代がはじまりました 越智啓子 著 徳間書店

無限の夢がかなう 光の時代がはじまりました
越智啓子
徳間書店


越智啓子さんのメルマガをずっと購読しています。2011年3月11日に東日本大震災が起こり、越智啓子さんは、「号外」として、特別なメルマガを発信されています。その中で、精神世界でずっと言われていたマヤ暦の最終日で、アセンション(次元上昇)が起こると言われていた2012年12月21日が、正しい計算では、2011年10月28日であることを知りました。

もう1、2週間前のことですが、たまたま見たNHKBSテレビの朝のニュースで、マヤ暦の最終日とされる2012年12月21日は、最終日ではなく暦の通過点に過ぎないことがわかったと報道されていました。朝、出かける前の忙しい時で、テレビをよく見ていなかったのですが、びっくり。地上波ではなかったけれども、NHKでも、BSテレビでは、こんなニュースをやるんですね。

もちろん、2011年10月28日は、特別なことは何もなく、今日に至っています。通過点なら当たり前ですね。ところで、アセンション(次元上昇)は起こったのでしょうか。この本は、そのアセンション(次元上昇)について詳しく書かれています。

東日本大震災は、大変な出来事でしたが、世界中の人びとが日本に同情と支援をしてくれて、世界が日本に対する愛と祈りでひとつになったような気がしたのは、私だけではないと思います。この本でも、あの震災がきっかけになり、世界中の人びとが愛の祈りをしっかりするようになって、宇宙につながるようになったというプラスの面があったと書かれています。

地球の人びとが日本への愛の祈りでひとつになったから、アセンションが始まったとも。

この本によれば、アセンション(次元上昇)は、個人個人で異なって迎えるそうです。自分がアセンションしたかどうかを確かめる方法は、「自分が本当は光なんだ」と思えるかどうかなのだそうです。魂が喜ぶ時に、ゴールドの光を放つのだとか。わくわくどきどきすることも私たちが光り輝くことになります。

アセンションするには、「いままでの自分を認めて、大好きになることです。そして、自分が光であることを思い出すことです。自分の想いが創っていることを受け入れることです。やりたいことをどんどんやって、夢を楽しくかなえることです。あなたが幸せを感じてルンルンしてきたら、アセンションしています。」だそうです。

本にはいろいろなエピソードが書かれていて、今までだったら、そうかしら?とあまり信じられないことも、この本では受け入れられました。そして、読んでいてわくわく嬉しくなりました。アセンション(次元上昇)というのは、わけのわからない怖ろしいことではなく、とても楽しいことのようです。

なぜ日本にアメリカ軍の基地が

2012年05月22日 | 世界
●なぜ日本にアメリカ軍の基地があるのか 松本健一 著 牧野出版

この本を読んで、この著者の他の本も読んでみようと思っています。

自衛隊って、英語では、「Japan Self-Defense Forces」だそうです。Forcesは英語で軍隊のことです。日本では、特別扱い?されている自衛隊ですが、海外では事実上の日本軍と認識されていることを、遅ればせながら、私はこの本を読んで初めて知りました。陸上自衛隊は「Japanese Army(日本陸軍)」、海上自衛隊は「Japanese Navy(日本海軍)」、航空自衛隊は「Japanese Air Force(日本空軍)」と報道されているそうです。そんな報道では、自衛隊の印象は、日本と他国の人々ではだいぶ乖離がありそうだといえますね。

著者のトルコでの経験談も興味深かったです。2003年のイラク戦争で、フセインを倒し民主化を進める戦略をアメリカはとりました。当初アメリカとイギリスが共同でイラクを攻撃し、フセイン政権を打倒する方策でしたが、その後、多国籍軍になりました。この多国籍軍は日本も支持し、後方支援を行いました。このイラク戦争のときに、兵員や兵器等の物資を大量に運ぶ必要があり、多国籍軍側は、イラクの隣国であるトルコに、陸路使用の申し入れしたそうです。そのとき、トルコはアメリカ軍の領土通過は許可したけれども、イギリス軍の領土通貨は拒否したそうです。

それはなぜか。トルコは第一次世界大戦の、まだオスマン・トルコ帝国だったときに、ドイツ側に付き敗戦国になってしまったそうです。その敗戦時に、オスマン・トルコ帝国は、イギリス占領地、フランス占領地、イタリア占領地、ギリシャ占領地と言う形で、4分割されてしまったのだとか。トルコ国民は、このときの屈辱を忘れていなくて、占領されていないアメリカはよいけれど、イギリスの領土通過は拒否したと、著者は旅行中に説明を受けたということです。

日本は複数の国に占領されていないけれど、1945年から1952年にかけて占領されていました。オキュパイド・ジャパン(Occupied Japan)。占領下の日本を呼ぶ名称です。当時いたアメリカ軍は進駐軍と言いました。それは、占領軍というと、占領されている事実を目の前につきつけられてしまうので、進駐軍という名称が使われてきたという経緯があるそうです。

1945年から1952年の時代を知る人びとは、もう高齢です。しかもその時代は子どもだったりして、ものの道理を理解していたかどうか。まだ近いと思われた過去がどんどん遠ざかって、その当時のことがよくわからなくなるということが進んでいるんですね。

お香が好き。

2012年05月21日 | 
●お香が好き。にほんの香りを楽しむための便利帳 絵と文 吉田揚子 SoftBank Creative社

この本は、イラストがわかりやすく可愛いです。一口にお香と言っても、原料や形やその楽しみ方、たきしめ方というのかしら、いろいろあって、写真もふんだんに使われているので、楽しくかわいらしい本になっています。

お線香は、先っぽだけ短く残るそうですね。その短く残ったお香の、目からうろこのような、わかりやすい楽しみ方が、イラストで描かれていました。

そして、本で紹介されている、いろいろなお香立てがまたすてき。

http://yamadamatsu.shop-pro.jp/?pid=11180010

↑↑↑特に、スワロフスキー社のクリスタルお香たてが、値段も手ごろで気に入ってしまいました。

でも、私がよく楽しむお香は、インドのお香で、このクリスタルお香立ては使わないタイプなのです。断捨離して片付けしているので、買うのためらうなあということで、ポチッとはしていません。

そのインドのお香は、インセンスを創る伝統の家柄で創られたお香で、日本での販売名は「まあり花」と言います。

販売元の説明を聞いたら、天然素材100%の高品質で、代々お香を創ることを伝えてきた伝統の名家の制作ということですが、これがインドのお国柄。日本の伝統芸能の作品のような機能美どころか、長さや太さが揃っているとかすら、まったくなくて本数もなんだかまちまちみたい。

このお香は、長さがありすぎて、お魚用の長方形のお皿を細くしたようなインセンス立て向きなのです。それ向きのセンスのよいインセンス立てを探していますが、まだ、お気に入りには出会っていません。


断捨離それから

2012年05月16日 | 
●こころに効く「断捨離」 やましたひでこ 角川SSC新書

モノの片付けではなく、思いや考え方に断捨離のメソッドを使って、ごきげんに過ごすために書かれた本です。

私には、その会社の同僚さんとお話をしているといらいらすることがありました。この本を読んでその言葉にならない、いらいらの理由が明確になりました。

その時の体験を、ぴたりと言い当てているくだりがこの本にはありますので、引用してみます。

「相手の領域を意識せず、相手のためによかれと思うことを口にする。親切とおせっかいの違いを明確にしていない思考。
親切なアドバイスのつもりが、実は、それぞれの選択・決断の領域に踏み込み、選択・決断の自由を踏みにじっていることに、無自覚であり無意識な私たち。
情報の共有エリアと、選択・決断の境界線とが異なっていることを知っていれば、お互いの無用で不要な不快感を避けることができます…」

その同僚さんはとても頭がよい人だったと思います。ある話題のときに、何だろう、私がどう感じるかを指定してくるような、思考の方向性を意図的に促すような会話をされたように感じたのです。それは、私だけかもしれないのですが、そういう意図的な方向性を感じてしまうと、煩わしくいらいらしたのでした。

そのうち、お互い部署が異動になり、離れていきました。私も未熟でした。

たぶんこの同僚さんは、そのままで良いのだと思います。要は私の受け取り方しだい。
この本によれば、なんとなくざわついたり、不快に思ったりしたことは、そのままにせず、仕組みを理解すると、解消したり、対処法が見えてくるそうです。

理由がわかれば、「それ、私の考えと違う」などと言えたかもしれません。
不快なことはないほうがいいけれども、自分を知るきっかけになります。

この本は、そういう不快感や気がかりや不安など、無意識に感じている心の整理に焦点を当てています。

ただ、やましたひでこさんの断捨離シリーズは、アカデミックというか、ロジカルというか、ちょっと難しい。有用なのでこれからもきっと読むけれども、私が感覚的なタイプなので、実は、やましたひでこさんの本は合わないのです。

むしろ、近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」(サンマーク出版)のほうが、読んでいて、それこそ、うきうきわくわく楽しくなってきます。ときめかないで使わないものの具体例もわかりやすいです。

また、ジーニーさんの「幸運を呼びこむガラクタ追放術」(サンマーク出版)もイラストがナイスでわかりやすいです。合わないエネルギーのものを手放すということで、要らないけれども、高価で手放すのが躊躇われた貴金属を手放すきっかけになっています。

風水のカレン・キングストンさんの「ガラクタ捨てれば自分が見える 風水整理術入門」(小学館文庫)も、要らないものを捨てるとどんなラッキーなことが起こってくるかが、わかりやすくて大好きです。この本は集めすぎたコレクションの処分のきっかけになりました。

実際の家や部屋を片付けることによって、メンタルな部分も片付けが進むというのは、どの本にも共通して書かれていることです。

好きな本、出会った本に影響を受けて、これからも片づけを極めていきます。

備忘録 1つの生地で餃子も、めんも、パンも!

2012年05月16日 | 
●1つの生地で餃子も、めんも、パンも! 荻野恭子 著 文化出版局

副題に「ユーラシアの粉物語」とあります。

昔、学生時代に初めてラビオリなるイタリア料理を見たとき、「まあ、餃子みたい」と言ったら、その時、一緒にいた意地のわるい先輩に、あきれられからかわれたことがあります。変な思い出です。

でも、ラビオリは、やはりイタリアに伝わった餃子ですよね。この本では、めんロードといって、シルクロードを通って小麦粉の生地から作る料理をたどって伝わった世界各地の料理を紹介しています。そのめんロードの終着点はイタリアだとか。

トルコには、ラビオリの原型のような、その名も「マントゥ」という餃子料理があります。おまけに、ス・ボレイ(ス・ビョレイ)というラザニア料理もあります。

韓国でも、水餃子をマントゥといいますし。

ときどき、文化の伝播に思いをはせながら、めくりたい本です。

道札

2012年05月09日 | 
●運命の流れを知るソウル・リーディング 内野久美子 ダイヤモンド社

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=ponpoko6-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4478007225&IS1=1&nou=1&ref=tf_til&fc1=000000&lt1=_top&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

この本には、道札という言葉が出てきます。この道札と言うのは何だろう?という疑問を持ちながら、本を読んだので、深い理解ができた部分と自分の言葉にならない咀嚼できてない部分があります。

結局、この本には、道札とは何であるかという明確な答えがないのです。私が読んだ印象では、シンクロニシティやセレンデピティ、カルマやひらめきや直感などの、すべてのイメージを含む日本語らしいということ。この日本語は、広がりがありますね。

この本は、副題が「才能と天職を発見し、居心地よい心で生きる」と表紙にあるように、大きなテーマとしては、天職を自分自身の魂の声を聞くことでみつけるための、道しるべを示してくれているような内容が書かれています。

そのときに、道札が落ちているとか、道札を拾うとか、道札が現われるというふうに、本の随所で、道札という言葉が使われているのです。

それから、才能について、新しい示唆を与えてくれています。私にとって新しいだけかもしれませんが、「才能とは、他人のためのものであり、あなたにではなく、世の中に属するもの」だそうです。才能は、「あなたの中に植え込まれた天からの預かり物で、それを表現して世の人を喜ばせないといけない」とも。

タイトルに惹かれたから手にしたわけですが、ちょうど、私の天職とは何だろう?、才能ってあるのかしら?というテーマを私自身が持ったからこそ引き寄せられた本のようです。

まだまだ、私のものになっていないので、今日はこの辺で。改めてこの本を紹介します。

足の小指の爪

2012年05月05日 | 
●毎日、ふと思う9帆帆子の日記 もっと高くへ 浅見帆帆子 廣済堂出版
●毎日、ふと思う10帆帆子の日記 港が見えた! 浅見帆帆子 廣済堂出版

浅見帆帆子さんの本も大好きでときどき読みます。
ダイジョーブタというブタキャラも大好きで、癒されています。

この本は、その作家の浅見帆帆子さんの日記で、浅見帆帆子さんの日常生活で日々感じたことなどが書かれています。著名人との会食やあちらこちらへの旅行の話は、優雅でステキな毎日のようでうらやましくもあります。いいなあ、こんな暮らしぶりしてみたい。

びっくりしたのは、ちょっとしたエピソードで、浅見帆帆子さんの、足の小指の爪が割れて生えてくる部分が痛いので手術して取ったのに、また生えてきたという話が書かれていました。私と同じ。私も、足の小指の爪が割れて生えていて、美しくないのです。靴で隠れている部分で人に見せることもないところで、誰かに話したこともないことでした。へんなことですが、私だけじゃないんだとちょっと嬉しくなりました。

本を読んでいると、たまに、自分でも気にしていながらも、気にしていることすら気付いていないことを暴かれる瞬間があるのが、すごいというか素敵です。

私はその部分の爪が長く生えてきても痛くないので、病院に行くという発想もありませんでした。ただ、二重に爪がある様子が美しくないので、自分で深めに切ったり抜いたりしていたのですね。でも最近は、オイルマッサージして二重の爪ではなく元の爪と1枚爪にならないかなあと、お手入れしています。いろいろな悩みがあるものです。

これらの日記では、浅見帆帆子さんが他の著書で書いていることを実際に実践して、ご自身の運を高め手いる様子がとても参考になります。日々の暮らしを楽しんでいる様子も、私自身の暮らしをもっと楽しんでいいと力づけられます。

10の「港が見えた!」のほうでは、「上手と言うのは、手を上にと書くでしょ。手のひらを上に向けて、天からやってくる物事をそのまま受け入れていくのが一番うまくいく方法・・・・・・それが上手っていうことなの」という巫女の家系の方の言葉が印象に残りました。浅見帆帆子さんが言霊について本をいつか書きたいといっているので、それも楽しみです。

幸福になるために

2012年05月02日 | 
●幸福になるために生まれてきた! マリ・ボレル 幸福の科学出版

私が大好きな作家の一人である佳川奈未さんがフランスに行ったときに、有意義なことをしたいと企画されたひとつが、フランス人作家マリ・ボレルさんとの対談ということで、興味を持って読みました。邦訳されている本は、他にも数冊あるようですが、最寄の図書館で入手できたのは、この本だけでした。

著者は、フランス版佳川奈未さんみたいな感じというと、一番わかりやすいかもしれません。佳川奈未さんのようなキラキラ感やピンクピンクした明るさはないけれど、シックで大人な文章で、シンプルです。本のあちらこちらにある北村綸桂さんの華やかなイラストが本の魅力を高めています。

「基本となる鍵」と「1自尊心を育む」、「2からだと仲良くなる」「3罪悪感を手放す」「4執着を手放す」「5幸せと仲良しになる」の6つの章から構成されていて、全体を通して読んでもいいし、章ごとに読んでもいいし、気まぐれに開いたページからその日実践するテーマを決めると言うような読み方をしてもよいような本です。

私はときどき瞑想をするのですが、瞑想を続けると、自分の中にある深い部分とコンタクトできるようになるという部分が印象に残りました。瞑想しようという気持ちになりますね。

あとフランス出身で日本のミス・ユニバースのディレクターであるイネス・リグロンさんの本の中でみつけたお気に入りのアファーメーションに似た言葉がこの本にもあって、私の中でフランスにつながっていくのが面白いと思いました。

その言葉を紹介します。朝起きたときに使います。

☆今日は、どんなに楽しい1日になるかしら?
☆今日は、どんなに素敵な発見があるかしら?
☆今日は、どんなに素晴らしい人と会えるかしら?

ちなみに、イネス・リグロンさんのはこちらです。

☆どんなに素晴らしくハッピーな出来事に遭遇するだろう?