種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

ほどほどに

2012年03月17日 | 世界
会社の同僚さんに、朝鮮民族の中国人の方がいます。その同僚さんと親しくさせていただくなかで、あれっと思うことがときどきありました。たまたま見つけた本に興味を持ち、なにか理解するのに役に立ちそうと読んでみました。

●日本人のための「韓国人と中国人」 金在国 著 舘野晢 訳 三五館

サブタイトルに「中国に暮らす朝鮮族作家の告白」とあります。

タイトル負け。日本語訳の表題である「日本人のための」というのは、いらないです。私が読んだ印象では、金在国さんは、この著書を著したときには、日本に来日していないと思われます。日本に対する著述がところどころありますが、アメリカと同じような国というステレオタイプ、偏見を感じました。共産国から見たら、日本はアメリカと同じなのでしょうね。

日本の実情と違う、日本をよく知らないでしている日本批判の箇所に出くわすと、非常に読みにくい本なのですが、この本の意図は、日本批判ではなく、中国に住む同じの朝鮮民族から見た現在の韓国批判です。その部分は有用だと思われました。

会社の同僚さんから、あれっと思ったことのいくつかは、この本を読んで氷解できました。同僚さんは、朝鮮に父祖の地を持つ、中国人なのですね。韓国人ではないようです。この本が出版されたのは、1996年ですが、その当時は、今もあるのでしょうが、韓国と中国では経済格差があり、中国在住の朝鮮民族を経済の遅れた国からやって来た人と蔑視する風潮が韓国にあったようです。

また、すでに呉善花さんの著書で読んで知っていた、韓国における性的な接待の話は、この本の著者が男性だったので、いっそう具体的な描写がありました。韓国では、接待として、男性に一人寝をさせないらしい。また、海外に出る時は、それと同じ接待を期待するものらしい。そういえば、「イ・サン」という時代劇ドラマで、清国の大使が、女性を所望する描写がありましたっけ。出版から10年以上も経った現在もそうなのかはよくわかりません。

特に、私が興味深かったのは、朝鮮半島は大陸と地続きで、中国に朝鮮族がいるように、ロシア方面にも朝鮮族がいるということでした。

こういう人たちはいつから中国やロシアにいるのでしょう。日本の植民地支配など、日本が関わっているのでしょうか? 

読書魔といえ、ここまで関心の手を広げたら、私の時間はいくらあっても足りない。歴史学者ではあるまいし、ほどほどにしようと思ったのでした。

台湾に行ってきました

2012年03月10日 | 世界
2泊3日で台湾に行ってきました。

韓流にはまって韓国をいろいろ知るうちに、同じく日本の植民地になった台湾は、どんな国なのだろうかと、ずっと行ってみたい国でしたが、ようやく旅行が実現しました。

オプションで台北市内観光、九扮観光をつけたので、あまり自由行動の時間はとれなかったけれど、とても満喫しました。

漢字の国は、日本人に優しいです。地下鉄にも乗りましたが、とてもわかりやすく、まったく間違えませんでした。何度か行った韓国の地下鉄はハングルだけの表示に、何度となく間違えそうになるし、間違えたことか。

私たちは、自由行動のときは、夜市だとか、ホテルの裏通りにある庶民が朝から朝食を食べる店だとか、ガイドブックに載るような高級店でないところばかり行っていたのですが、言葉はわからなくても、筆談でなんとか通じ合えるのがとても便利でした。

台湾は暖かく豊かな国という印象を持ちました。気候が暖かいと人々が温厚になるでしょうか。ほんとうは日本より小さい国ですが、人々が温厚。温暖な気候の島国は、温厚な人々になるのでしょうか。そういえば、韓国でもソウルより、済州島の人々は温厚な印象があります。

夜中、ホテル近くの寺院のライトアップを見て帰る途中の道で、赤信号で横断歩道を待っていたら、私たちの前を数人が立ちはだかりました。ギョッとしましたが、よく見ると、車道の車に乗り込もうとする、足の悪い高齢のお母さんを支える二人の年配の息子といった3人連れでした。

お母さんは、私たちと目が合うと、にっこり笑いました。それから、なんと息子のどちらかが、「こんばんは」と私たちに声をかけたのです。

私たちは台湾の言葉であるビンナン語も北京語もわからないので、日本語であれこれしゃべっていたわけで、日本人の観光客がそこにいるとわかったのでしょう。日本の夜の挨拶である「こんばんは」と声かけられ、私などはあわてて、「こんばんは」の返事とともにお辞儀までしてしまいました。

また、来よう。

通りすがったその辺の人たちから、暖かく歓迎されたようなことは、私の少ない海外旅行の経験では、台湾が初めてです。

もっとよく知りたい。

ますます興味のある大好きな国になりました。