種から芽が出て花が咲き

はまっているあれこれ
(今はFTISLAND、いろいろ)

風と共に去りぬ~つれづれに思うこと

2015年06月18日 | 力づけ
風と共に去りぬ 第1巻 (新潮文庫)
マーガレット・ミッチェル
新潮社



1年前にこのブログでどんなことを書いていたが振り返るメールがくる仕組みがあって、最近は更新できないのに私を力づけてくれています。このブログは読んだ本のブログなので、その時こんな本を読んでいたと懐かしくなります。

この本は最近読んだ本ではないけれども、大好きな本で書き留めておきます。しかも出てきた画像が新しい翻訳家。
英語の「Gone With The Wind」というタイトルは変わらないけれど、この本が現代に初めて翻訳されたとしたら、「風と共に去りぬ」という邦題にはならなかったでしょうね。風と共に去っていったでは全然味気ない。どんなタイトルになるのやら。

ミッチェルの「風と共に去りぬ」のスカーレットとその続編のアレクサンドラ・リプリー作「スカーレット」の決定的な相違は、後者のスカーレットのキャラクターが聡明であること。そもそもスカーレットが聡明な女性であったなら、「風と共に去りぬ」の最後でレットが離れていきはしないのに。

風と共に去っていったのは、その時代の雰囲気、文化、習慣、思想といったその時代に確かにあったアメリカ南部の世界観です。スカーレットの男性遍歴が大きなテーマで見どころではあるけれども、スカーレットを通して、南北戦争の前にあった古い時代の終焉と新しい時代の始まりが描かれています。

そういえば日本もそうだった。終戦後と戦中、戦後では大きく変わったはずだ。スカーレットのいた南部は戦争に負けたところも同じだから、終戦と戦後は時代をテーマに小説の題材になりやすいかも。今年は戦後70年という時期だしね。そんなことをつらつらと考えています。



確かに生きる

2013年05月12日 | 力づけ
確かに生きる 落ちこぼれたら這い上がればいい (集英社文庫)
野口健
集英社


登山家でヒマラヤや富士山の清掃活動をしている野口健さんの著書です。

リンクの本は文庫版です。私はハードカバーを読みました。ハードカバーでは、副題が「10代へのメッセージ」となっていました。若い人を対象に自身の人生を省みながら、若い世代への励ましの本なのですが、所々に語られる複雑な家族関係に、びっくりしながら読みました。エジプト人であるお母さんが、離婚して家を出てしまったそうなのです。

こんなことは、まあたまにはあるかもしれないけれども、野口健さんは、母が家をでていくきっかけになった異父兄弟の学費を、母側の経済事情がよくないので、支援されているのです。

年の離れた異父弟が20歳になるまで、という期限つきなので、もうその支援は終わられているかもしれない。異父弟自身からヘルプの要請があったそうです。

ほとんど一緒に暮らしていない、数回しか会っていない異父弟の学費支援というのは、ひたすら頭が下がります。

野口健さんは、関係ないと突っぱねると言うことはできるけど、内心絶対どこかで関係があると思っていると言います。100パーセント迷わずに関係ないと言えないと言います。

現実どうするか。山登りは、悪天候やメンバーの体調等で、進むか停滞するか、もしくは下山するかなどの決断の連続です。野口健さんの潔さを垣間見た気がします。

著者の意図ではない、本書の中では小さな扱いの部分のはずなのですが、私は一番感銘を受けたところです。

からだの声をききなさい

2013年04月16日 | 力づけ
【増補改訂版】〈からだ〉の声を聞きなさい―あなたの中のスピリチュアルな友人
リズ・ブルボー
ハート出版


印象的なエピソードがあります。

ある女性がハムの鍋料理を作るときに、そのハムの両端を切っていました。それを見たその女性の夫がなぜ両端を切るのか聞いたら、女性は母親がそうしていたと答えたのです。その母(夫には義理の母ですね)に、理由を尋ねたら、やはり母がそうしていたからだといったそうです。そこで、その母、夫である男性にとっては義理の祖母にあたる人にお聞きしたら、昔、小さい鍋しかなくて、ハムの両端を切らないと鍋に入らなかったからという、もともとの理由を知ります。女性の時代には、その母の時代でも、既にハムの両端は切らなくてよいかもしれないのに。

無意識にやみくもに、親の真似をしていることってたくさんありがちと、すごく共感しました。真似していることすら気がついていない、自動的な反応もあるかもしれないですね。

このエピソードは主題ではなく、自分自身を愛しなさい、そして、行動しなさい、という内容の本です。身体、精神、感情というからだの面から、自分自身を受け入れ、許しなさいということが書かれています。

力づけの言葉

2013年04月10日 | 力づけ
ときどき思い出したい大事なこと (サンマーク文庫)
ディック・J・ライダー 著 枝廣淳子 訳
サンマーク出版


注目の作家のひとりである、枝廣淳子さん関連ということで、この本を手にしました。
枝廣淳子さんは、通訳、翻訳の仕事から、環境問題を発信するジャーナリストとなった人です。

枝廣さんは、ディック・J・ライダーさんの著書をほかにも訳していて、そちらもすごくよかったので、そちらもいずれ備忘録として紹介したいと思います。

そのよかった本の作家ということで、内容は知らずに楽しみにしていたら、この本は、天職についての本でした。大きなくくりでは、生き方ということでしょうか。

主題ではないけれども、私のお気に入りのところは、ベイリー・アラードさんの祖母の言葉です。

「笑えるかぎり、冗談をいえるかぎり、人生には生きる価値があるんだよ」

小さなエピソードです。でも、最も著者が伝えたいことのその真髄よりも、引用など使われる小さなエピソードなどの方が、なぜかわたしの本の印象として残ります。それはほかの本であっても。ほかのエッセンスは忘れても、この祖母の言葉だけは忘れない気がします。心に響いたということでしょう。ちょっと恥ずかしいな。

母になる

2013年03月08日 | 力づけ
母になる―赤ちゃんのいる人生へ
文・構成 大野 明子 写真 宮崎 雅子
メディカ出版


私はハマるとその著者が出版している、手に入る限りすべての著書を読むようにしています。そうやって同じ著者の本を立て続けに読むと、その著者への理解がいっそう深まる気がしています。

この本は、これから赤ちゃんを生むであろう若い女性を対象に、ひと組のご夫婦の妊娠と出産の模様を通じて、著者が産婦人科医として伝えたい妊娠と出産のあれこれが詰まった本です。

私は子どもを生む予定がまったくないけれども、出産の喜びが伝わってくるこの本に出会えて、幸せな気持ちになりました。

この本の宮崎雅子さんの写真に、「生まれたばかりの赤ちゃんとお母さんが見つめ合う」という小さな写真があります。本当に生まれたばかりの赤ちゃんがしっかりと目を開けてお母さんを見つめている写真です。

前に紹介した、池川明さんの本に書かれているような、まさにお母さんに会うために赤ちゃんは生まれてきた、その象徴のような写真で、私は目が釘付けになりました。

偶然ですが、池川明さんも大野明子さんも「明」の字が名前にありますね。
明るく世の中を照らすような使命をお持ちなのでしょうか。


ところで、読書ブログに関係ないけれども、WBCは日本が台湾に勝ちました。延長戦になったときに、日本に勢いが向いていると思ったら、その通りになりました。

ゆるすということ

2013年02月03日 | 力づけ
最近読んだいくつかの本から与えられている重大なキーワードが習慣化というものです。

複数の本を並行して読んでいますし、同じ本を何度も繰り返し読んだりもしますが、キーワードがあると、読んでいて心に響いてくる部分が変わってきます。

ゆるすということ―もう、過去にはとらわれない
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
サンマーク出版


この本はある本が引用していたので、手に取りましたが、既に読んだことがある本でした。また、やってきたというのは、私に必要なタイミングということなのでしょう。

 ゆるしは自分も他人も癒します

 変わるのに遅すぎることはない

 他人をゆるすことは、自分をゆるす第一歩

 裁くのをやめる

 ゆるしは内なる安らぎと、幸せに続く道

このあたりは、前に読んだ時も響いた言葉のような気がします。
今回飛び込んできた言葉は次の言葉です。

 ゆるしというのは日々選択すべきもの

 ゆるしとは過去の傷を喜んで手放す
 ゆるしとは、後悔のすべてを手放すこと

 自分や他人を責める代わりに、愛に身をゆだねる

薦められて、映画「レ・ミゼラブル」を観ました。映画ならではの野外ロケの風景の映像がとても素敵です。ミュージカルを生で観てみたいと思いました。

この映画もゆるしがテーマですね。

幸せの発見能力

2013年01月15日 | 力づけ
「幸せとは、幸せの発見能力が高い人のこと。」
「幸せというのは日常のなかにおもしろみや楽しさを発見できる人、幸せの発見能力の高さをいうのでしょう。」

年末に古い雑誌の処分をしようとして見つけた言葉です。
主婦向け雑誌のESSE2012年1月号で、曽野綾子さんのエッセイに書かれていました。いいなあと思ったので、紹介します。

なんの本だったか忘れてしまったのですが、幸せは習慣と言い切ってる人がいたというエピソードがありました。条件とか、状態のことではないのですね。私も習慣と言い切ってみたいものだと思っていましたが、発見能力ならすぐに身につけられそうだし、磨けそうです。

若い私への手紙

2012年02月05日 | 力づけ
つれづれに書いた若い私への手紙です。

●誰かとうまくいかない

もしかしたら、その誰かを敵として見えるサングラスをかけていませんか。
サングラスの色を通してみた世界は、その色に染まって見えます。

その誰かは味方という視点で見るというのを、試してみるのはいかがでしょうか。

●自分が嫌い

もしかしたら、後でもっと良い他のやり方を見つけることがあるかもしれないけれど、その人は今現時点で知る限り、一番よい方法のことをやっているはずです。
だから、自分は今知る限り、一番のよいことをやっていると認めてあげましょう。

それから誰かとうまくいかないにつながりますが、人は他人を測る基準で他人だけでなく自分を見ています。他人を批判する基準で、自分自身をも批判しています。

だから、自分を嫌いというのは、他人も嫌いということになります。
うまくいっているから、とか、やりたいことをしていないから、などの理由や条件や資格はいりません。

ただ自分を好きになる、周りの人を好きになる、次に出会う新しい誰かを好きになるのを試してみるのはいかがでしょうか。

好きになるために、自分や周りの人、その誰かの良いところ、好きなところを探してみるというのをしてみるのはいかがでしょうか。
自分やその誰かのいやなところや嫌いなところに向かいがちな視点をちょっと変えてみるということです。

できること

2011年03月16日 | 力づけ
月曜は出社できず。昨日も早退命令。今日は自宅待機になりました。

今、できることは何だろうと考えます。

私が思いついたことは、まず①自分が健康でよい状態であることを保つ。
まだ、余震が続いていますし、地震の影響によるさまざまな混乱も続いています。
適切な判断ができるように自分をよい状態に保ち整えることが大切だと思います。

②節電。節水等。
今一番カンタンに協力できることだと思います。計画停電に協力するだけでなく、不要な電源は落すということを細かくしていきたいと思います。

③募金。
振込先を控えただけで、まだ、実行していません。ボランティアや個人による物資の寄付の提供を受け付ける段階ではないとしきりに報道されています。そういえば、自衛隊や海外から来た救助のプロフェッショナルしか現地入りしていないみたいです。個人の寄付で物資の場合は、仕分け作業が必要で煩雑になり使用されにくく結局処分することもと、テレビの報道で聞きました。そういうものなんだあ。募金が一番よいみたいです。


●小林正観さんの著書より。
どの本か忘れてしまいましたが、何もなくても人にしてあげられることを挙げていた本がありました。

無財の七施
 1.優しい眼差し(目)
 2.思いやりに満ちた言葉(口)
 3.温かな笑顔(顔)
 4.他人の悲しさを判る心(胸)
 5.荷物などを持ってあげる(手足)
 6.席を譲ってあげる(尻)
 7.寝る場所を提供する(背)

7は家庭の事情があるけれど、5とか6なども声をかける勇気がいるかもしれないけれど、1から4はすぐに実行できそうです。


手帳

2011年03月06日 | 力づけ
「佐々木かをりの手帳術」佐々木かをり著

佐々木かをりさんがプロデュースするアクションプランナーという手帳を使っています。見開き1週間で、1日の予定を30分ごとに書き込めるタイプの手帳です。このような形式の手帳をバーチカルタイプというそうです。

アクションプランナーの詳細はこちらから
 ↓
http://www.ewoman.jp/

自分の人生は自分が主役だから、脚本(人生計画)も自分で描く。ハッピーになるために手帳を使う。「手帳は人生の脚本」というコンセプトのもとに手帳は創られています。手帳に予定した行動をとることがハッピーになるということだそうです。確かに。

この手帳の中に、月ごとにプロジェクトの進捗を記入する、「PROJECT AT A GLANCE」というページがあり、活用しています。主に家でしたいことリストを書きこんでいるのですが、それらを全部するには家に帰宅してからの時間だけでは足りないことがわかりました。この認識は衝撃でした。

リストにのせなかったけど、家にいる時はゆるゆるだらだらのんびり休む時間も私には絶対必要です。

家以外でも、通勤時間とか会社の昼休みなどすきま時間の活用を検討し始めました。見るテレビ番組の厳選とか、時間の使い方のスリムアップ中です。