
曼珠沙華畔を隈取りをりにけり
政治家。目に余る。
首相になって大した仕事の結果も出さないうちに「国葬」を判断してしまった。愚かな判断。
角川、、、も地に落ちたし。
金の亡者だ。五輪汚職の高橋。
私は非国民かも?嘘つき安倍よりエリザベス女王を悼む。
そんな時知ったのが「前田 万葉氏」
読売新聞の俳句四季で紹介をされている俳人である前に牧師さま。
「前田 万葉は、ローマ・カトリック教会の聖職者、枢機卿。カトリック大阪大司教区の8代目・現任の大司教である。洗礼名は「トマス・アクィナス」。-Wikipedia」 より。
調べるとあの歌手の 前川清さんと 中学、高校と同級生だったそうだ。
以前、MHKの 家族ヒストリーで、前川さんが言っていた。
お母さんが前川さんにいつも「金くれ」「金くれ」と言う
彼のお母さんは長崎出身。前川さん一家も熱心なクリスチャン。
後に大阪い住んでいたお母さんは、前田枢機卿の教会に。
困った人や貧しい人を助けるのに「金が必要」
笑いながら番組の中では言っていたが、勿論、お金の使いみちは知っての事。
すばらしいお母さんだったと、前川さん自身も思っていたに違いない。
そんな事を思い出しながら、四季のページを読んだ。

今日の句は良く理解ができる。



教会の海の底まで五月晴
カルメルの新玉葱の祈りかな
甘夏のマーマレードのマグダレナ
上5「の」 のは切れ字の役。
の の後に広がる奥の深い詠み。
勉強不足の私には、少し難解だ。
@ 母の日や母から母へまた母へ
@ ままごとに神の声して秋うらら
@ 芋煮えて椿油の香ばしさ
@ 烏賊墨の一筋垂れて冬の弥撒
@ 夕立の打ちたる海の青さかな
このような素晴らしい句も詠んでおられる。
本屋さんで求めて、読もう。
政治に文句を言うより、自分の心を磨くのが先だ。
(上記5句は 閑中俳句日記 関悦史氏からの抜粋をお借りして。)
久しぶりにコメントさせていただきます(*^^*)ポッ
俳句を生業にしない方の句は好いですね。
以前はなんだかんだ弱気なことを書かれていたようですが、ちゃんと更新なさっているので感心します。楽しく拝見させていただいてます。
私は最近時代劇にはまってます(笑)
若い頃は観る気もしなかった水戸黄門は長寿番組だけあって奥が深いです。
次席家老に悪代官、悪徳商人、取り巻きの親分・・・
あまりにも今の時代と重なっていて笑えます。
森喜朗、橋本聖子、高橋なんたら・・・ヾ( ̄o ̄)オイオイ
ブログは休んでおりますが、そのうち再開しようかと思っているところです。
俳句はとうとう入り口が見つかって東京の結社に入会したところです。
なんと、お久しいこと。
お母さんがお亡くなりになった頃から、活躍が見えなくなって心配をしていました。
良かった。
結社に入って、新たな出発を果たし、安心をしました。
お裁縫を楽しんでいます。
手製の服を着ておしゃれしています。
首から下は、それなりに年齢をかくせるのですが、首から上はね~。
中身もね。
老化を隠せずに、あっち、こっちで老人だと粗末な扱いをうけて、悔しい思いです。
俳句、頑張って!
だんだん言葉も忘れ、感性もなくなります。
ブログを再開してください。
楽しみにしています。