老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

 なんでもかんでも 芸術?

2019-05-23 01:04:50 | 俳句

    

 

「ジョルジュ・ギャラリー」

100年前の古民家を改装した私設のミュージアムだ。

小豆島は醤油屋さんが多く、その地区の一角の昔は下駄屋だった家を、瀬戸芸の開催と同時にジョルジュ・ルースが作品製作を提案し、その政策過程を記録として残している。(そうだ)

 

        

玄関の框を上がると祖父の帽子。      

 

      青梅雨の帽子が帽子掛けにある    川崎展宏

 

この句を想う。

      

 

金色箔のインスタレーション(製作現場)

これが芸術なら、秀吉の金の茶室もそうか?なぞと芸術に造形のない私は、、、

 

            冬の日や臥して見あぐる琴の丈     野澤節子

 

祖母の琴と祖母の鏡台(嫁入り道具)が。

琴を見れば野澤節子の句が。 

私は昨年、夫の実家を手放してしまった。その時ずいぶん昔に習っていた私のお琴を、家もろとも整理をしてしまった。その事を少し哀しく想い出してしまった。

鏡台は亡き母や義母も、このような鏡台カバーの掛かったのを使用していた。

 

       

 

          いつまでも女でゐたし初鏡     鈴木真砂女

 

古い白粉の匂い、引き出しから出してくれる、お小遣い、母の大切にしていた琴爪や貝合わせの貝などがまなかいに浮かぶ。 真砂女さんのように粋な生き方も世界も知らぬ田舎の女の母が恋しい。

 

    

 

           野が見ゆるガラス障子や冬籠   正岡子規

 

         

昭和の初期のガラスだろう。歪みがある。それが風情といえば風情のガラス障子だ。 廊下の隅の障子はは絵ガラスが入っている。 全く実家と同じ簡単な山の絵。懐かしい。

 

     

 

           本棚の波郷は老いず去年今年    八橋隆文

 

         

 

本箱の上に下駄?それを聞くと、ここは昔は下駄屋だったと教えられた。

全集の初版の本か?。古くて読めない。正岡子規と、辛うじて読める。手に取って見たいが、宝物のような本。大切にこれからも残してほしいと思った。

 

普通の庶民の生活だったのだろう、私の育った家と変わらない、それが懐かしく感慨深かった。

 

壁や床に金箔さえ貼らなければ普通の古民家。

芸術祭が終わればギャラリーとして、小豆島の芸術家達と共に発展を遂げるのでしょう。

 

              

 

              病葉や潮の香のする島の露地

         青簾小筥の底に琴の爪          

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする