goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

葉ボタン

2010-01-08 | 草花
在庫画像が底をついているので、取り敢えず手近にあった何の変哲もない葉ボタンを載せておこう。葉ボタンはアブラナ科のキャベツの仲間だが、野菜としてのキャベツがヨーロッパから最初に日本に入ってきたのは江戸時代だそうで、当初は、見慣れない変な野菜を食べる人はおらず、食用としてよりもむしろ観賞用だったらしい。葉ボタンの品種改良の元になったのは、キャベツの原種に近く結球しないケールだったのかもしれないが、日本では“観賞用キャベツ”としての改良が行われ、葉ボタンとしていろんな品種が世界に逆輸出されていったそうだ。葉ボタンは、英語では単に“装飾用キャベツ(ornamental cabbage)”という味気ない呼び方をするようだが、日本では、葉の姿が牡丹に似ていることから、“葉ボタン”という洒落たいい名前を付けたものだと思う。流行なのか、最近では葉が縮れていない直径15cmほど鉢植え用ミニ葉ボタンをよく見掛けるが、単なる“観賞用キャベツ”とはいえ、じっとよく見ていると、色の濃淡や葉の模様がけっこう綺麗に見える。












コメント    この記事についてブログを書く
« ロウヤガキ | トップ | 庄内緑地の夕景 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

草花」カテゴリの最新記事