goo blog サービス終了のお知らせ 

閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

梅(1)

2023-03-09 | 樹木・花木
公園の梅が見頃になってきただろうと、先週末に見てきた。梅は種類によって開花時季がかなり違うから、もう終わりに近いものもあれば、これから開花する蕾のものもあるから、梅の花は長く楽しめるだろう。












コメント

ソシンロウバイ

2023-03-02 | 樹木・花木
先月中頃に撮った時機遅れの画像だが、近くの公園のソシンロウバイが満開になっていた。1月18日に載せたロウバイでは花弁の中央部分が赤みがかっているが、ソシンロウバイの花弁は全て黄色だ。








コメント

マンサク

2023-02-08 | 樹木・花木
公園のマンサクが咲き始まった。たぶんシナマンサクだろう。植栽されている株だから、もしかしたら他のマンサクとの雑種かもしれない。このところ最高気温が10℃を超えるようになり、少しづつ寒さが和らぎ日長時間も長くなってくると、春の花は咲き始まる時期をよく知っている。








コメント

ロウバイ

2023-01-18 | 樹木・花木
公園のロウバイがけっこう咲いていた。花弁が少し痛んでいた花もあったから、昨年末あたりから咲き始まっていたのだろう。ロウバイ(蝋梅)は中国原産の落葉低木で、ラッパ状の花の奥が濃い赤紫色をしている。花全体が黄色だけのソシンロウバイ(素心蝋梅)もある。











コメント

サザンカ

2022-12-31 | 樹木・花木
近くの公園でひときわ鮮やかにサザンカが咲いていた。花が殆どないこの時期にはよく目立つ。公園や民家に植えられているサザンカのほとんどは品種改良された園芸種だから、花の色や形は多種多様だ。中には地方自治体の天然記念物に指定された古木もある。サザンカはツバキの仲間だから、ツバキとの交配種であるカンツバキも見掛けることがある。














コメント

メタセコイア

2022-11-23 | 樹木・花木
名古屋市守山区の森林公園・東園のメタセコイアは2009年12月2012年12月に載せたことがあり、この時は黄葉がもう終わりに近い状態だった。先週、久し振りに立ち寄ってみたら黄葉がちょうど見頃になっていた。和名ではアケボノスギとも言うが、メタセコイアという呼び名の方が馴染みがあるかもしれない。滋賀県高島市の「マキノのメタセコイア並木」は “日本の紅葉の名所100選” に選ばれるほど有名で、今頃は交通渋滞が起きるほど観光客が多いという。











コメント

四季桜

2022-11-11 | 樹木・花木
守山区の東谷山フルーツパークに数本の四季桜が植えられている。木はまだ若く小さいが、季節外れの桜を見るにはちょうどいいだろう。愛知県では豊田市小原の四季桜が有名だが、香嵐渓の紅葉の時期とも重なって見物客でいつも道路が渋滞するから、もう何年も見に行ってない。朝晩はけっこう寒くなってきたこの頃は花が少なくなってきたから、蝶や蜜蜂が吸蜜に来ていた。











コメント

マメナシ

2022-09-09 | 樹木・花木
愛知県森林公園のマメナシが実を付けていた。マメナシは去年も12月18日に載せたので詳細は省くが、伊勢湾周辺地域固有の樹木だ。熟しても渋くて食べられないそうだが、今年はかなり実が多いようだ。








コメント

ハクチョウゲ

2022-05-18 | 樹木・花木
近所の畑の垣根でハクチョウゲが咲いていた。漢字では「白丁花」と書き、丁字形の白い花が咲くことに由来するそうだが、小さなラッパ状の花弁を横から眺めた時の姿が丁字形だからということのようだ。紫色の斑入り花が多かったが、シチョウゲ(紫丁花)という近縁種もあるそうだから、もしかしたらそれらの雑種なのかもしれない。











コメント

ハナノキ

2022-03-27 | 樹木・花木
豊田市の愛知県緑化センターでハナノキがちょうど見頃になっていた。ハナノキは、前回は11年前の2011年4月に載せたように、カエデの仲間の雌雄異株の落葉樹で、これは雄花だ。東海地方を中心とした限られた地域のみに自生する希少種で、国の絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。県の木に指定している愛知県の他にも、岐阜県長野県にもハナノキの古木があり、天然記念物に指定している自治体もある。東海地方からはかなり離れている滋賀県東近江市には樹齢400年以上と言われている古木があり、これは国の天然記念物に指定されているそうだ。








コメント

アセビ

2022-03-20 | 樹木・花木
10日ほど前に撮った画像だが、公園でアセビが咲いていた。去年は2月28日に載せたし、一昨年は2月22日に載せているから、今年は寒さの影響なのか、例年より開花がやや遅いように思う。アセビは有毒植物だが、シジミチョウの仲間のコツバメはアセビの蕾やツツジの花を食草にしている。








コメント

マンサク(2)

2022-03-05 | 樹木・花木
黄色が濃くて花弁の長さが短く縮れ方が多いものとか赤色に黄色が混ざったような色の花は、やはり交雑種ではないかと思う。














コメント

マンサク(1)

2022-03-04 | 樹木・花木
半月ほど前にはまだ蕾が多かった近くの公園のマンサクがほぼ満開になっていた。何本か植栽されている木にはシナマンサクという名板が立ててあったが、花弁の姿や色から推測すると、2月16日のブログに書いたように、やはりシナマンサクとたぶんアカバナマンサクの交雑種ではないだろうかと思われる木もあった。











コメント

マンサク

2022-02-16 | 樹木・花木
マンサクの開花も例年よりやや遅れているのか、同じ場所に植栽されている木々でも花の開き具合にかなりばらつきがあるようだ。品種はシナマンサクのようだが、花弁が赤みがかったものもあったから、もしかしたら普通によく見掛けるマンサクの他にも、アカバナマンサクやその雑種が混ざっているのかもしれない。














コメント

梅の開花

2022-02-14 | 樹木・花木
新型コロナの感染急拡大による外出自粛に加えて、このところの寒さもあって公園の散歩を控えていたが、久し振りに気分転換に近くの公園を散策してみた。品種によってはまだ蕾が固いものもかなりあったが、早咲き種と思われる梅の花がいくつか咲いていた。今年は例年より気温が低いせいか開花がかなり遅れているように思う。














コメント