goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

里帰り ~ある日のごはん⑪~

2009年09月05日 | 里帰り ~ある日のごはん~
   
ある日のご飯は母特製の筑前煮(量に注目)と
カツオのたたき、3度目に作った大量の鶏皮南蛮
スペアリブ、六甲で買ってきたスモークカマンベールチーズ(美味しかった)
タコときゅうりの酢の物を春雨でかさ増ししたもの など。

あんまり失敗しないスペアリブだけど、
イマイチの仕上がりになってしまった。
もっと照りがついて、コクがあって美味しいのになぁ。
量が多い&他にも作っていたという言い訳をしておこう。。


さて、いよいよ里帰りも終盤。
いつきパパの実家へ移動する日に母がお弁当を作ってくれました。
昔から好きな、ジューシーないなりずし&サラダ巻き。
小さいのはいつき用の玉子だけ巻き。

お昼までに到着するにはいつきのゴハンや昼寝のタイミングが悪い、
お昼を食べてからだと到着が遅くなるので11時ごろに出発。
渋滞が予想されるので・・・という理由だったのだけど、
結局渋滞ナシでスイスイ。
でも、せっかくなので車で美味しくいただきましたよ。
ちょっとつまんで到着後に食べようか、と言っていたのに
美味しくてあと一個、もう一個、もういいや全部食べちゃおう♪と。
いつきは移動中寝てくれたので、到着後に
手づかみでパクパク!

里帰り ~ある日のごはん⑨~

2009年09月03日 | 里帰り ~ある日のごはん~
   
ある日は、塩豚のサラダ菜包み。
好評(特に酒飲みたちに)で、豚2本をペロリ。
ある日は、おなじみの餃子。
160個だったかな?他にも主菜あり。

  
餃子といえば、とナムルを作ってみた。
人参と大根のなます、人参とつるむらさき
(だったかな?ほうれん草が高かったので)ともやしはナムル。
基本的には茹でて絞って塩コショウごま油。
にんにくを入れたり醤油を入れたり。

翌日の昼ご飯は、あまったナムルと塩豚でビピンバ。
中華味の卵とじスープも作って、お好みでクッパ風に。

  
颯来と作ったヨーグルトアイス。
ヨーグルトにパイナップル缶の甘い汁と果肉を混ぜて、
製氷器で冷やし固める。
牛乳とレモンも少し入れたかな?
颯来ができあがりをキレイに盛り付けているのに
どんどん崩しにかかるいつき。

  
ある日の副菜はシメサバときゅうりの酢の物。
里帰り中にはたいていリクエストをしてもらえる
さつまいもとリンゴのサラダも。
(夫はポテトサラダのほうが好きと言うので実は家ではあまり作らない)

ある日のランチはオムライス。
大人数すぎて一個一個作れない!ということで、
ホットプレートでオムライス
卵はフライパンで作ってから運びました。

あぁ、それにしても作ってばっかり
(つまり食べてばっかり

里帰り ~ある日のごはん⑧~

2009年09月03日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  
 
 
 
日はばらばらですが
・冷凍してあったミートソースと作ったホワイトソースとマカロニを
 交互に重ね、チーズを乗せて焼いたグラタン。
・イカときゅうりの炒めもの。
(お義母さんの真似できゅうりを炒めたかった。
 中華味。中華スープとオイスター、砂糖など。
 どう作ったか忘れちゃった。)
・天ぷらぶっかけうどん&刺身&アジ南蛮
 大人数のたね、天ぷらは好きにトッピングしなさーい方式。
 天ぷらは竹輪の磯部、ナス、かぼちゃ。母担当!
・いつきのうどんを美味しそうだなぁと見つめる颯来。
・すじコン入りお好み焼き。
 下茹でした牛すじとこんにゃくを甘辛く煮た。
 お好み焼きは他に豚ゲソ、豚ゲソキムチチーズ。焼くのは姉担当!
・かぼちゃソテー、大根とホタテ缶のサラダ、カリカリあげの梅和え

 
おやつに余っていたゴボウでゴボウチップス。
少し余らせて、大根とホタテ缶のサラダにトッピング。

里帰り ~ある日のごはん⑦~

2009年09月01日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  
この日は、いつきパパの実家へ行ったときのごはん。
お義母さん特製のごちそうです♪
いろいろワケあって、いつきパパはいないと言うのに
私の妹と鼓太朗と一緒に行きました 
<自分のおじいちゃんおばあちゃん家じゃないのに!>

 
鰻ときゅうりの混ぜ寿し、春巻き、エビチリ、豆鯵(富山産!)の南蛮漬け、
かぼちゃとキュウリと豚の味噌炒め、高野豆腐としいたけの煮物、
きゅうりの浅漬け、かぼちゃの煮物・・・
すごい品数です

いつきは、茹でてもらったうどんやオクラを手づかみでちゅるちゅる!
(というか手づかみさせて、私がゆっくり食べたかった)
寝てたくせに起きてきた鼓太朗は、
ちゃっかりと いつきおじいちゃんに抱っこしてもらってる。。
<自分のおじいちゃんじゃないのに!>

他のメンバーが次々と「ご馳走様」をするなか、
私と妹は
「春巻き、うちのと味違うけどこれも美味しい!具はなんやろ?」
「きゅうりを炒めても美味しいんやねぇ♪」
「この椎茸、すごい厚い!どんこかなぁ?
 美味しい~。あと2つやし食べちゃう?」
(あと2つにしたのも自分達)
「このきゅうりとかぼちゃも自家製よ」
「ちっちゃい鯵南蛮もいいねぇ。」
などなど言いながら食べ続ける。
混ぜ寿しのおかわりも遠慮なく「いただきまーす」。

美味しかったね~。食べ過ぎちゃった!と
楽しい夕飯でした
大食いだと自覚してたけど、同じようなんが2人揃うと目立つわ・・・。


本来の目的はこちら。花火をお庭から見せてもらったんです。


お泊りもさせてもらったんです。 
<自分のおじいちゃんおばあちゃん家じゃないのに!>
(「ねぇいつき」にて後日紹介予定。)
【実は・・・妹は車を出して私といつきを運んでくれたんですよ


里帰り ~ある日のごはん⑥~

2009年08月31日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  
ある日のごはんは、牛すじ肉カレー。
「お仕事オツカレサマ。父ちゃん、もうすぐできるからネー」
とカレーを混ぜる颯来。
新妻か。

  
これは、コーンたっぷり、甘い颯来用カレー。

  
いつかの副菜。担当は全部母!
・ふわっふわの厚揚げの煮物とオクラの炊き合わせ
・ピーマンのきんぴら、れんこんのきんぴら
・水菜の煮びたし(奥は富山土産のホタルイカ沖漬け)




里帰り ~ある日のごはん④~

2009年08月27日 | 里帰り ~ある日のごはん~
   
これが → こうなります。
姉レシピで、大人数のときにぴったり!
ホットプレートに玉ねぎ、きゃべつ、ニラ、もやしと
豚バラ、鶏ももをどーーーんと重ねて
少量の鶏がらスープでくつくつと煮込む。
ほとんどは野菜の水分で!
味付けは焼肉のタレというお手軽レシピ。
でも、美味しいー♪野菜もたっぷり♪


私のお得意の酢の物。
塩もみしたレタスとカニカマとワカメ。
レタス1玉分もなんなく空っぽに。

里帰り ~ある日のごはん① 【2100g】~

2009年08月24日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  
今年の夏休み。
またまた、実家に大集合しました。
一番多いときは大人9人とチビ4人?

人の入れ替わりがあるものの、とにかく毎日大所帯。
紙にその日の人数と献立と買う物を書くのが日課。
スーパーのカゴは2段山盛り。
冷蔵庫はいっぱい。
食卓はぎっしり。
果てしない洗いもの。

そんな毎日の、ある日のごはん。

「2100g」は、いつきの新入り従兄弟,慈央の体重じゃなくて・・・
 
肉です。唐揚げ(手羽中1000gと軟骨2種500g)+鶏皮甘酢600g。
母の唐揚げはとっても美味しい。
下味は酒と生姜と醤油で衣は片栗&小麦粉。二度揚げ必須。
生姜は半分は汁だけ、半分はおろし生姜ごとだそうです。
今回初めて知った!
分量は適当だそうです。
それは知ってた!

 
颯来のおばあちゃん特製の燻製ベーコン&ハムのソテーも。
絶品!

そして、颯来もいつきも寝てゆっくり食べられると思いきや
ひょっこり起きてきた鼓太朗

★鶏皮甘酢★

好評で、里帰り中に3回作りました。
1回目は皮ポン(カリカリ皮を大根おろしとポン酢で)と
2種類したのですが、どんどん減るのは甘酢だった。
作るたびに、増えていくグラム数・・・

①皮(鶏屋さんで購入!臭みがなく美味しい脂の味がするような気がする。)は
適当な大きさに切ってビニール袋に入れて、酒をもみこんでおく。
※焼くとちぢむので大きめに切る。
②皮に片栗粉をつける。
(ビニール袋に片栗粉を入れて振ると良いけど
 大量の場合は小分けにするorちゃんと手でつける。)
③少量の油で揚げ焼きのようにする。
 弱めの中火で根気よくカリカリに!
 (自らの脂で焼くので姉いわく「自分焼き」と言うらしい。
  初めて聞いたよ!
④全部カリカリになったら
 熱したフライパンに入れて
 甘酢(醤油:酢:砂糖 だいたい同量で好みで加減する)を
 ジュッと流しいれて絡める。ゴマもたっぷりまぶす!
 片栗粉をつけているからいいかんじのとろみがつく。

カリカリに仕上げるのが、大量だと時間がかかります・・・
かなりカリカリにした方が、甘酢とあわせた後もカリカリに。
甘酢とあわせる時は、短時間にしたほうが良いので
フライパンを熱してからあわせました。
唐辛子を入れても美味しいだろうなぁ。

※オマケ※

もちろん完食!

里帰り ~ある日のごはん⑦~

2009年06月04日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  

  
  
  

 
 

ある日のごはんは、母のお友達2人をご招待してのパンランチ
孫3人衆に会いに来てくれたのです

子どもがいてややこしいし、簡単にオープンサンドランチねと言っていたのに、これも、これもと少しづつ品数が増えました。
子守りは母と妹に任せて、献立作り&買い物&料理は姉と私で担当。
盛り付けるお皿も一緒に考えたりして、楽しかった~♪

そして、またまた義兄にお献立表を書いてもらったのでした
(義兄は食べられないのに・・・)

ピンチョスは、簡単なのに見た目が豪華でぐっとおもてなしっぽくなるナスピーマンのマリネ、キュウリとミニトマトとうずらと焼き豚、レタスなど。
豆腐のマリネは、片栗粉をつけた豆腐を湯通しして、生姜を効かせたマリネ液に一晩漬けたもの。トロンとして美味しい~
セロリボードは、わさび醤油味のツナをのせただけなんだけど美味しかった!まわりの黒豆は母特製。無理やり盛り付けに使ったわりに日本庭園風になって
たくさんえんどう豆をいただいたので、スープに。キンキンに冷やして!美味しい作り方は、こんなかんじ。
バケット3種は、簡単なのに間違いないブルスケッタレバーペースト、そしてクリームチーズに胡桃と胡椒と蜂蜜を混ぜたもの。
さつまいものサラダは私の定番で、里帰りのときにみんながリクエストしてくれるサラダ。茹でた角切りさつまいもとリンゴ、ゆで卵を塩コショウマヨネーズで和えるというシンプルな作り方なんだけど、少しづつ入れるケチャップ、マスタード、酢がポイント?固すぎず柔らかすぎないさつまいもの茹で加減と混ぜ加減(ちょっとつぶす)もポイントかもさらに、カレー粉を混ぜ込んだだけでカレー味になるのですが、カレー味のほうが売れ行きが良い
定番・エリンギの中華サラダはこちら
オープンサンドはおなじみのパンネルの食パンで、ツナポテトや炒り卵マヨ、カリカリベーコンや野菜、スライスチーズとともに。
デザートは簡単混ぜて冷やすだけの豆乳ブランマンジェ

3人チビがいるとやっぱりバタバタでしたが、楽しいランチとなりました
いつきは、人見知りして本領発揮せず!最初は私の背中にぴとっとくっついたままで、女らしい一面を見せたのでした(?)

里帰り ~ある日のごはん⑥~

2009年06月02日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  
ある日のごはんは餃子120個。
大人4人の日だったかな?

その他は、夫が好きだからと母が作ってくれた
茄子の煮物、アジの南蛮漬け(玉ねぎで埋まって見えないけど)、空豆
小松菜のお浸しカラシ風味(これは私。茹でた小松菜を麺つゆ+辛子で和えるだけ。菜っ葉部分をいつきにあげるので、大人は茎ばっかり・笑)など。

我が家の餃子は白菜(塩もみしてギュッ)、ニラ、ひき肉、そして春雨(ゆでて刻む)。春雨が水分を吸い取ってくれて水っぽくならない。だったかな?母オリジナル。そして、今私が作る餃子も同じ具材です。
味付けはシンプルで、塩・胡椒・ラード・胡麻油とか。

昔から、包むのは女衆だけど焼くのは父親。
かりっと焼いてくれます。
野菜メインで美味しいんだなぁ。
餃子が大好きで、ラーメン屋やら中華料理屋に行くと
頼んでしまうけど「やっぱり家のが一番だよね」と
帰ってくるんです。家の餃子って美味しいですよね~。

酢醤油ラー油も美味しいけど、
柚子胡椒をちょいっとつけて食べる餃子もオススメ!