goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

里帰り ~ある日のご飯~

2010年09月11日 | 里帰り ~ある日のごはん~
夏休み。いつものように、大量調理・大量消費の日々でした。

  
①ゴーヤチャンプル
②甘辛酢ゴボウ
なんで作ることになったのか、忘れてしまったけれど。やたら美味しくできた一品。
もう作り方も忘れた・・・。ゴボウに片栗粉をつけてカリっとじっくり揚げ、甘酢をからめる、かな。

   
   
 
ホワイト餃子は、300個注文。4家庭で分けました。
実家でも焼いて、すごい勢いで、食べました~。

  
①私担当 チャプチェ。さつまいも春雨でのチャプチェ。美味しかった!
②姉担当 麻婆豆腐 ちょい辛でいいかんじ♪入る器がなくて鍋で登場。。
③母担当 母お得意の、稲荷寿し!&巻き寿し。美味しくて、作っているそばからつまみ食いの手がちらほら・・・。颯来にはソーセージ巻き、子ども達ように玉子巻きもあり。

帰宅後、作る量&洗い物の量が少なくて楽なこと楽なこと。




里帰り ~ある日のごはん④~

2010年05月30日 | 里帰り ~ある日のごはん~
実家ごはん続き。
颯来の「明日はピザパーティーにしよう♪」という一言により決行されたパーティーです♪   
颯来のため、みたいに言っていますが・・・
じぃじもピザが好き→〇曜日はじぃじが不在だから●曜日にしよう。
いつきパパも好き→△曜日は飲みに行くらしいから、●曜日にしよう。
という具合に決まりました・笑。

ピザ生地担当は姉。ひとりでコネコネするほうがはかどるのに、
お手伝いしましょうか♪と寄ってくるチビ2人。。

いつきは、今でもピザ=楽しいと覚えています。
「ピザパティーシタネ♪
「ショラトー ジオトー アチャントー コネコネ!」
<「颯来と、慈央と、母ちゃんと」と言っています。慈央はコネコネしてないんだけど、
颯来と慈央はセットみたい。Aおばちゃんのことを母ちゃんと言います>

と、手をこねこねするんですよ。
この後、うちでも一緒に生地作りをしました。
(粉だらけになって、カーペットにいつきの足跡がついたので次回は昼寝中にしました
  
ああ、ピザ屋みたいなこの光景・・・。
遅れてきた鼓太朗家族や用事で出掛けていた母とは違って、
最初から最後まで席についていたじぃじやいつきパパ。
「あ~。腹いっぱいや!」 そりゃそうや!

   
私は、紅茶やアイスコーヒーを作ったり
ピザ具材を切ったりブルスケッタや大量のナポリタンを作ったり。。
姉と私が働いてばっかりのようですが、熱々食べたいよね!と
しっかり立ち食いしたりしながら食べまくっています。

 
ほらね、じぃじもしっかりほおばっています。
ああ、それにしても人が多い。。
いつきは、ピザの端っこをカリカリかじったり。
鼓太朗は、ナポリタンを束で吸い込んでたな・・・。
作りがいがありますわ。

里帰り ~ある日のごはん③~

2010年05月28日 | 里帰り ~ある日のごはん~
実家続き。
公園にお出掛けしてて ぐったりのため、3品のみ!
・ホットプレートで蒸ししゃぶ梅風味(姉)
・炒り豆腐(母)
・マーボー豆腐(私)
 
炒り豆腐は母の定番料理!
キクラゲは必須!最後の卵とじでまろやかに!

 
あっさりヘルシー、美味しかった蒸ししゃぶ!
キャベツ、えのき、もやし・・・?何が入ってたんだっけ。

 
量が多すぎて、豆板醤をどれくらい入れたらいいのやら。
白ネギたっぷり、豆腐は絹ごしが私流。


里帰り ~ある日のごはん②~

2010年05月26日 | 里帰り ~ある日のごはん~
じぃじ・ばぁば・颯来家族と一緒に大きな公園へ行った日。
   
8時出発なので5時に姉と一緒に起きてお弁当作り。
3時間もお弁当にかかるわけではなく、チビ達が起きてからだと
授乳やらに時間を取られるからです。

●大量のおにぎり。ゆかり・のりたま・たぬき(天かすと麺つゆたっだかな?)。
姉が素早く仕上げていきます。
●出し巻き玉子。私担当。けっこう得意なんです。
●しょうが焼き。私。お弁当用に甘めに。
●ウィンナーとかジャガイモのベーコン巻きとか。私。

私のほうが作っているようですが、箱を用意して「ここに卵ね。肉はここ」との姉の指示に従っているだけ。

  
ざざざっと作ったお弁当は、バババババっと皆さんに食べられましたとさ。
しょうが焼き。できたてはご飯片手にかきこみたいくらい美味しそうだったけど、
もも肉とバラを混ぜたから、お弁当時にはバラの脂が白く浮いてしまいました。
油なしで作ったんだけどなぁ。反省反省。

里帰り ~ある日のごはん①~

2010年05月23日 | 里帰り ~ある日のごはん~
毎回恒例、連休中の実家ご飯です。
今回も、最高人数は大人9人+子ども4人の大所帯~。
誰が担当。と決まっているものもあれば、手が空いている人が下ごしらえしたり完成させたり。
  
●筑前煮(母作。分かりにくいけどバケツみたいな鉢でも皆でペロリ!)
●軟骨唐揚げ(姉) ●玉ねぎとサーモンのマリネ風サラダ(共同作?)
定番・もやしとエリンギと三つ葉などなどの中華風サラダ(私)
(葉もの野菜が高いときでも、重宝するこのサラダ!)
鶏皮南蛮(私。リクエストされて久々に作った。美味しいけど、ふだんのご飯にはなかなか作らないな~)

  
雰囲気にのまれて、パクパクと食べるいつき。
雰囲気関係なく、通常通り吸い込むように食べまくる鼓太朗。

 
ああ、人が多い・・・・・・・・。 
撮り忘れたから前回の写真だけど、いつも必ず、全てペロリです。

里帰り ~番外編~

2009年09月08日 | 里帰り ~ある日のごはん~
  
母特製の梅酒、らっきょう、梅味噌をお持ち帰り。
らっきょう大好きの夫。
丹精こめて作った貴重ならっきょうを、滞在中にすごい勢いで食べて
実家のらっきょうが1瓶なくなってしまいました
すみません・・・と思いながら、らっきょう大好きな私は
我が家の分は我が家の分、と予定通りの4瓶をお持ち帰り
1年かけて食べるんだからね、と厳しく取り締まり中

梅味噌は、3年寝かしたもの?だったかな。
美味しい!豚とピーマンの梅味噌炒めなどに使っています。
冷奴やご飯にそのままかけても食べられるくらい好き。

  
JAで買った梅えのき。塩もみきゅうりと和えたりご飯にかけたり。
佃煮3点は京都・錦市場で買えるもの。
「おやじなかせ(梅と鰹昆布)」「子持ちきくらげ」「葉とうがらし」。
義兄が京都に行く際におつかいを頼んだら、
我が家の分はプレゼントしてもらっちゃいました
なんにもないお昼でも、これがあれば嬉しい昼食に♪

    
夫の実家自家製の冬瓜を干しエビのだしで煮てあんかけ&冷たくしたもの。
美味しい!
いつきも気に入って、汁まで
次の日にはいつきが残した素麺を和えたらなんか美味しかった。

里帰り ~ある日のごはん⑫~

2009年09月07日 | 里帰り ~ある日のごはん~
 
夫の実家にて、お義母さんのごはん。
夏野菜のマリネ 
タコ、かぼちゃ、きゅうり、トマト、ズッキーニ、茄子などなどが素揚げしてからだったり下ごしらえしてから三杯酢に漬けて冷たく冷やしてあるもの。ちゃんとした写真がないのが残念なくらいきれい&美味しい!まさに宝石箱みたいでした。こういうの、大好きだよねぇと言いながら夫婦でパクパク。揚げびたしのようで、もっとさっぱり。
鶏ももの酢豚風? 
らっきょうも入っていました。お肉が柔らかい!
ズッキーニの春巻き 
これ、はじめてでした。すっごく気に入った!
ズッキーニだけを春巻きにしてあるんだけど、なんだかあとをひく美味しさ。自家製ズッキーニがまた美味しい。真似したいけどズッキーニが安売りしていないとなかなか。。

実はこの日、夫は同窓会で食事はいらない予定。
でも、「オカンの味」を食べなくてはと16時ごろに夕飯後、おでかけ
ちなみに私も、一緒に食卓についてパクパクパク・・・

   
翌日は、広大なJA&道の駅へ。
広い!安い!とテンションUPの私
(いつきは

空芯菜(空心菜?どっちでも良いみたいです)がある!
タイ、バリ、ジャカルタ、台湾、ベトナム・・・どこに行っても
食べる大好物。お義父さんお義母さんは好きかどうか分からないから
やめようよ・・と言ったけれど同様に大好物の夫の強い勧めもあり、
購入して炒め物を作ってみることに。
少しのベーコンとにんにく、中華スープ、醤油・・のような味で
なかなか美味しくできました。ナンプラーだともっと本格的?

  
夕飯は毎回恒例にしようとしている
「お義母さんは休んでいつきと遊んでてください」の会。
(いつきと遊ぶ=休むことにはならないけれど

お昼が豪華な焼肉だったため、あんまり重くならないように
量が多すぎないように・・・と

塩豚のレタス包み玉ねぎ・きゅうり・トマトと茗荷と大葉のサラダ
麻婆茄子セロリのきんぴらセロリの漬物

塩豚は実家から仕込んで4日目のものだったかな?
麻婆茄子はリクエストをいただいたので作りました。
セロリはJAでたっぷり何束かで98円だったので!
脂っこくならないようにとサラダも。自家製の大葉と茗荷を
たっぷりと入れさせてもらいました。

麻婆茄子がちょっと脂っこかったなぁ。やっぱりちゃんと献立を
考えていけば良かったなぁといろいろ反省点もありますが、無事に終了

写真を忘れちゃったけど、朝ごはんはパン&自家製ジャム。
キンカンやオレンジ、苺はいつも通り美味しいのだけど
今回初めていただいた いちじくのジャムも絶品!
ジャムが手作りなのもすごいんだけど、
全ての素材(つまりいちじくも)が自家製なのがまたすごい。

たくさんの手作り野菜を車に詰め込んで、「美味しい里帰り」終了です。