goo blog サービス終了のお知らせ 

◆食いしん坊のヒトリゴト◆

簡単レシピ集。
うまい・安い・早いがテーマ。
簡単で美味しいものが好きです。

カキとかぼちゃとしめじのマカロニグラタン

2005年11月26日 | おかず【魚介】

一緒にスーパーに行くと、
「たまには ザ・洋食ってかんじのご飯にしぃやー」と
言われ、豪華にカキのグラタンとなりました

カキは、大根おろしで洗う(ゴミを取り除く)と
覚えていましたが、
先日教わった簡単な方法をご紹介。

大根(ヘタでok!)に格子に包丁を入れ、
それで優しくカキをなでる。
みるみる黒い汚い汁がでてきます。
大根の切り口も真っ黒に!

『カキのマカロニグラタン』
①カキを洗い、さっとゆがく。ほんの数秒!
 茹で汁を残しておく。
②ホワイトソースを作る。
 牛乳で伸ばすとき、
 かきの茹で汁も少し加える。
③ホワイトソース 半量
 茹でたマカロニ
 レンジにかけて柔らかくしたかぼちゃ・しめじ
 を混ぜる。
④バターを塗った器に④を流し込み、
 カキを置き、残りのホワイトソースをかける。
⑤ピザ用チーズ、パン粉をかけ、
 トースターで焦げ目がつくまで焼く。


マカロニといえば・・・
ちょっと前、姉夫婦のディズニーランド土産に
ミッキーの形のパスタをもらいました。
ほうれん草味で美味しかったし、
かわいかった
ディズニー、なんでもあるんですね~


甘エビ丼&甘エビ頭のペペロンチーノ風?

2005年11月03日 | おかず【魚介】
富山・新港産の甘エビをよく買います。
スーパーで1パック198円が夕方には半額に

味は・・・むちゃくちゃ美味しい
身がむっちりとしっかりしていて、大きくて甘くて、最高です

あまりにも美味しいので頭部も炒めて食べました。
パリパリと、とっても美味しかったです
多めの油で、かりっと炒めて、ちょっとおつまみ風。

『甘エビ頭のペペロンチーノ風』
①オリーブ油でにんにくのみじん切りを弱火でじっくり炒め、
 香りが出てきたら鷹の爪も入れる。
②甘エビの頭を加え、火を強めさらに炒める。


太刀魚5匹で100円♪刺身・塩焼き・蒲焼きに・・・。

2005年10月31日 | おかず【魚介】
先日の休日、近くの漁港でお祭りがありました
たこ焼きなど通常の出店に加え、
さすが港のお祭り、浜汁や猟師による魚屋、寿司屋の出店もありました。

この日の収穫は
○太刀魚  1匹100円
       「おまけ~!」と5匹も入れてくれました
○新巻鮭  1匹1200円
○いわしのぬか漬け 「へしこ」と言うそうです。
           くせのある味ですが、美味しい
           おつまみ・ご飯のお供・お茶漬けに。5匹350円
○いりこ
○かんぱち 1匹800円が600円

太刀魚なんてさばいたの初めてでした~
太刀魚は刺身・塩焼き・骨せんべい・蒲焼き・冷凍保存に。
かんぱちは刺身・あら煮・次の日には昆布締めに。
魚パーティー
ちょっと多すぎた・・・。次の日まで楽しみました。


『蒲焼き』
太刀魚でも、秋刀魚でも
①魚に片栗粉をつけて、サラダ油でかりっと焼く。
 一度お皿に取り出す。
②同じフライパンに
 みりん・醤油を同量づつくらい入れ、
 少し煮詰める。
③①をからめて出来上がり。

この日はお刺身があり白ご飯必須だったのでお皿に盛りましたが、
丼にしてもok


『昆布締め』
美味しい!余った白身魚などに。
1日目のかんぱちはこりこり、淡白でさっぱり。
昆布締めはしっとり、昆布の旨みが浸透して、味が濃厚に

①昆布を酒で湿らせたキッチンペーパーで拭く。
②おろした魚の柵を①の昆布で挟み、
 しっかりラップで巻く。
③数時間おいて出来上がり

*置く時間はお好み。長すぎると×です。
 この日は寝る前に準備し、朝には昆布から外しておいて夕飯に切りました。
 もう少し短くてもいいかなーというかんじ。
 急ぐときは切り身にしてから、昆布締めに。


シイラのバター醤油ソテー

2005年10月05日 | おかず【魚介】
富山では、シイラもとれるそうです
夕方、半額になっていたので使ってみました。
(2切れ100円)

ハワイでは、「マヒマヒ」と呼ばれ重宝されるそうですね。
おでこ(?)が大きく、
青みががっていて、ちょっと不思議な外見です。

ソテーにしましたが、美味しかった
シイラ以外の魚でも、もちろんいけますね。

『シイラのソテー』
①シイラに塩胡椒をして、小麦粉をまぶす。
②フライパンにバターを入れ、
 シイラをこんがりと焼く。
③こんがり焼けたら裏返し蓋をして、じっくり焼く。
④焼きあがったらお皿に取り、
 そのままのフライパンに
 バター
 醤油
 酒 少々
 を入れ少し加熱してすぐ止める。
⑤シイラにかけて、出来上がり。
 スダチがよく合いました

付け合せに、玉ねぎとチンゲン菜。
シイラを焼く前のフライパンにサラダ油を熱し
厚めの輪切りにした玉ねぎ(つまよう枝を刺しておく)を焼く。
チンゲン菜はゆがくのが面倒だったので
その上にのっけておくと、
炒めるよりもさっぱりと、
少し火が通り良いかんじになりました

絶品・簡単!『タラときのこのホイル蒸し』

2005年09月24日 | おかず【魚介】
簡単なのに、絶品です
すだちを頂いたので作りました。
なければレモンでも美味しいと思います。

『ホイル蒸し』
①ホイルに、タラを置き塩胡椒する。
②えのき・エリンギ・かぼちゃを乗せる。
③酒 をふりかけ、
 バター 大1弱を置いて、しっかりホイルで包む。
④フライパンに置いて、周りに水を流しいれる。
 1センチくらい。
⑤中火で蓋をし、しばらく加熱。蒸し状態に。

蒸しあがったら、完成

魚はタラでなくてもいいし、きのこもなんでもok!
キノコ類はかさが減るのでたっぷりと
かぼちゃも、生で入れてもちゃんは火が通ります。

★富山生活
 富山に来てから電車に乗ったことがないくらいの車社会。
 お酒を飲むために、「代行サービス」屋さんがあります。
 呼ぶと2人で来て、2台連なってお客さんの家まで行き、
 帰りは1台に2人乗って帰るそうです      

活ワタリガニのフライパン焼き

2005年08月28日 | おかず【魚介】
料理とは言えませんが・・・
富山ではスーパーや市場で活ワタリガニが買えます。

それを、ホイルを敷いてフライパンで焼くだけで、
とびきりのご馳走に
値段は、大きさによるけど、これは300円くらい。

ゆでると出汁がでちゃうので、焼くほうがおすすめ。
蒸してももちろんok
小さいものや身の少ない足は、お味噌汁に最適です

小アジの丸ごと南蛮漬け

2005年08月24日 | おかず【魚介】

週末、また氷見フィッシャーマンズワーフに行きました。

この日で岩ガキが最後とのこと。
「今年最後の・・・」とペロリとその場でいただきました。
美味しかったー!!

小アジ・刺身用アジ・コズクラ を購入。

『小あじの丸ごと南蛮漬け』
①小あじは内臓を出さずに小麦粉をつける。
 (ビニール袋に入れて、しゃかしゃか振るとあっという間に
  まんべんなくつきます
②油で①を揚げる。
 2度揚げするとカラっと揚がります。
③赤唐辛子を小口切りにする。
 ハサミで切ると簡単。
④南蛮酢の材料合わせ③も加えて、加熱。
 スライスした玉ねぎと、
 揚げたての②をじゅっと漬ける。

【南蛮酢】
 水 …  大さじ3
 酢 …  大さじ3
 醤油 … 大さじ3
 砂糖 … 大さじ2
 酒 …  大さじ2

ちょっと色が濃いけど・・・美味しかったです。
次の日に、きんきんに冷えたのもまた楽しみました

☆富山生活
 お店で「これいくら?」と聞いても伝わらないことが多いです。
 「いくら?」って、関西弁??
 この日、魚屋で「こんなに買うから、安くして」とか「前はワタリガニくれた」
 とか言っていたら、
 「大阪の人?やっぱり!まけてまけて言うから嫌い!」と
 言われてしまった。ちょっと本気で・・。
 お店の人とのコミュニケーションだと思っていたのに、ショック







 

スルメイカのソテー・レモンバター醤油ソース

2005年08月15日 | おかず【魚介】

富山は付近でイカがたくさんとれるらしく、
安いのでついつい買ってしまいます。
「アカイカ」の方が少々高級
これはスルメイカです。

名前のまんまのレシピ。
シンプルですが、美味しいですよー!!

『イカのソテー・レモンバター醤油ソース』
①下処理したイカを、バターで焼く。(皮ごと)
②ふっくら焼けたらイカを取り出し、そのフライパンに
 バター
 醤油 
 レモン汁
 を入れすぐに火を止める。余熱で加熱。
③切った①にかけて出来上がり。

付け合せは、ヘルシーで簡単、
マイブームの「蒸し野菜」
イカを焼く前のフライパンに入れて、水をかけ、ふたをして加熱。
この日はもやし。
白菜・キャベツ・えのき・チンゲン菜など応用利きます。

☆富山生活
 土地がありあまっているため、駐車場に困らない!
 スーパー・コンビニ・ラーメン屋、どこもほとんど無料でだだっ広い。
 ちなみに我が家にも2個の駐車場が割り当てられています。

ふくらぎ→はまち→ブリ

2005年07月30日 | おかず【魚介】
こっちに来てから初めて目にしたもの。

回転寿司やスーパーで目にする「ふくらぎ」。
刺身になっているものも売ってますが、
せっかくなので魚のカタチをしているところから、と思い、
刺身用に半身分の柵にしてもらいました。

まな板いっぱいのそれを、ぶ厚く切り、
ぜーんぶお刺身のまま食べました。
ハマチよりもあっさりしていて、でも味は濃厚で、美味しい!!
ご飯2合炊いたのに、ふたりで平らげました。

ふくらぎは、ブリの子どもの呼名だそうです。
「コズクラ」→「ふくらぎ」→「ハマチ」→「ブリ」 と
成長にしたがって呼名が変わっていく出世魚。
冬には成長して、富山・氷見湾にて有名な「寒ぶり」に。